平成29年7月30日 西之内町だんじり修理入魂式
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↓団長が走って水を持ってきてくれました。ありがとうございました。
休憩に入りました。暫し撮影タイム
↓大阪城では、だんじりの上で龍踊りを披露して人気急上昇
↓今回は赤色の髪と赤色のコンタクト。私と赤同盟です。
ここまで見て私は次へ移動しました。関係者の皆様お疲れ様でした。飲み物ありがとうございました。次回は区民祭りで撮影予定です。仕事がなければ行く予定です。よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう2週間たってしまいましたが、7月9日は諏訪のだんじりを見てきましたのでその様子をお伝えします。
再び夜に宮入を見に戻ってきました。
ちなみに諏訪のだんじりは新調することが決まったそうです。
祭人・祭華編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏祭りラッシュのため未公開ネタが溜まっております。今回はそれらの中から7月9日に行われた岸田堂だんじりの修理入魂式とお披露目曳行の様子をお伝えします。
かなり大規模な祝賀会でした。各地からだんじり関係者が集合していました。
記念撮影が続きます。
この辺りは布施パレードの時に自転車で通るのでなんとなく裏道もわかります。
↓貼り紙には18時までお披露目曳行と書いていましたが14時前に小屋に入りました。
今回、彫り物も彫り変えられたようです。その一部をご紹介します。
見送り三枚板
綺麗かつ豪華になりました。
岸田堂のみなさまおめでとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年の平野郷夏まつりも終了しました。今年の祭りで引退されるかたも多数おられると思います。今回はその中でも特にお世話になった泥組組頭にスポットをあてて書かせていただきます。
【7月1日試験曳き】
↓宮入の練習中には声をかけていただき、すぐ横で撮らせていただきました。
この日の朝、お父さんが亡くなられたそうです。組頭として最後の祭り、悲しみを乗り越えての参加となりました。
【7月12日】
↓小屋前では先々代、先代、当代の3人の組頭が前に乗りました。
【7月13日】
宮入のパフォーマンスの終了近く
大歓声があがりました。
「俺が平野のカリスマじゃ!」
泥組組頭、松葉尚哉さんの組頭としての祭りが終了しました。
今年の祭りでも色々とお世話になり、ありがとうございました。そして7年間の組頭の任務お疲れ様でした。これからも泥堂の祭りを支えてください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、平成29年7月13日に行われた平野郷夏まつりの宮入~蔵入れ編)です。宮前は人が多く撮りにくいと思い、お渡り筋メインで撮らせていただきました。
ここまで見てお渡り筋を神社のほうに向かって移動して
↓八台目姫頭の左貴ちゃんから扇子をいただきました。祭りの想い出の品、ありがとうございます。大切にします。
↓市町の中島委員長、足元が光ってます。
警察から「(委員長が)すぐわかるようにしといてくれ」と言われたからしてみたそうです。
↓宮入五番、野堂北組
今年もたくさんの飲み物ありがとうございました。
↓宮入八番、馬場町
今年はセクシー系お姉ちゃんの数が減ってました。
↓宮前のパフォーマンスの最後のほうで、組頭の名前が書かれた幟が登場しました。
↓たまらず涙があふれてきました。
感動の詳細はまた後日、泥組組頭引退記念スペシャルとして特集させていただきます。
「あけろぉ!あけろぉ!道あけろ!でいどう様のお通りじゃー!」
最後の泥堂町が鳥居をくぐったのは
神社の境内に入るとたまたま各町の女の子が集まっていました。
何人かは今年で引退のようです。
宮入順に出ていきます。
背戸口の時に電池切れ、交換のため撮影できず。すいません。その分、宮入前の写真を1枚追加させていただいています。
↓恒例の歩道橋の上から1枚
今年はわざわざ停まってくれました。
昨日の太鼓台の巡行も終わり、平野郷の夏まつりが終了しました。関係者の皆様、お疲れさまでした。今年もたくさんの飲み物、食べ物、また撮影に関してご協力いただきありがとうございました。
大量に撮影した祭人・祭華の写真は整理中です。近日中に公開しますのでもうしばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成29年7月13日は平野郷夏まつりを見に行ってきました。冊子を元に計画を立てこの日も効率よく見学することができました。
急いでほぼ同時刻に出発の市町へ
↓休憩していたので、出発を待ち撮りました。
脊戸口の若頭さんから、凍ったペットボトルのお茶をいただきました。ありがとうございました。
↓商店街でちょっと休憩中の市町のメンバ
こちらでは若頭さんから生ビールをおごっていただきました。ありがとうございました。
↓そこへ委員長みずから水を押してきました。
「お前ら!委員長自らから水を運んどるのに、何しとんねん!」
↓9台目は泥堂町
ということで、最後に出発した泥堂町を撮った時点で平野郷9台のだんじり撮影コンプリート。
この後は適当に、囃子の音を頼りに探してみました。
続いて
↓昼の曳行のラストは泥堂町へ
この後、宿で接待していただきました。毎年ありがとうございます。カレーありがとうございました。赤い服は着てますが、福神漬けは食べれません。ごちそうさまでした。
宮入り編へ続く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「もうすぐ」と言いながら、今日から平野郷の夏まつりが始まってしまいました。今日は太鼓台が巡行されます。だんじり曳行は12~13日です。ブログのほうはもう少し「平成29年もうすぐ平野郷夏祭り」シリーズにお付き合いください。今回はばば泥堂です。今年撮影した写真でご紹介します。またオンラインアルバムの調子が悪いようで画像が表示されにくくなってるようです。画像が表示されない場合は更新していただくか、しばらく時間がたってから見てください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「もうすぐ」と言いながら、今日から平野郷の夏まつりが始まってしまいました。今日は太鼓台が巡行されます。だんじり曳行は12~13日です。ブログのほうはもう少し「平成29年もうすぐ平野郷夏祭り」シリーズにお付き合いください。今回は馬場です。今年撮影した写真でご紹介します。またオンラインアルバムの調子が悪いようで画像が表示されにくくなってるようです。画像が表示されない場合は更新していただくか、しばらく時間がたってから見てください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近また画像を登録しているサイトの調子が悪いみたいで画像が表示されない場合があるようです。その場合は再度読み込んでいただくか、時間がたってから再度訪問してください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
本日はこの前の土曜日に行われた平成29年7月8日 諏訪だんじり祭り(夜間曳行後編)です。
↓一旦中抜けして戻ってくると両手を挙げて出迎えてくれました。
ということで夕食タイム
社務所で夕食をいただきました。ありがとうございました。
↓獅子舞いが置いてありました。
秋には獅子舞いが披露されるそうです。
こうして祭り初日は終了しました。そして7月9日の祭りへと続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、平成29年7月8日に行われた諏訪だんじり祭りの午前曳行後編です。
このフェンスの上が尖っていて、その上に立つと痛そうです。
しかもお尻をついてしまい、まるで出川哲郎のようなリアクションしてました。一同爆笑。
ここで私は一旦諏訪を離れ、夕方頃に戻ってきました。夕方から入庫まで撮りましたが、それはまた後日ということで暫くお待ちください。たくさんの飲み物や夕食ありがとうございました。残り1日、事故、怪我に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月7日、諏訪のだんじり試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
関係者の皆様、今日、明日と祭り頑張ってください。また、昨日は飲み物ありがとうございました。本日も行かせていただきますので、よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月7日は仕事帰りに途中下車して、諏訪のだんじりの試験曳きを見てきました。
↓8時頃、ようやく、だんじりを発見しました。
事前にコース表をもらってましたが探すのに少し手間取りました。
飲み物や食べ物の接待を受けていました。夏らしくスイカもありました。
↓放出の駅近く、飲み屋が多く、たくさんご祝儀をいただきました。
↓思わず帰りに寄ってしまいました。
めっちゃ濃厚な味で、おいしかったです。
↓ジョニー不在のジョニーのから揚げ
ジョニーは千葉に遠征中だそうです。
いよいよ本日から祭りです。事故や怪我に気をつけて頑張ってください。私ももちろん赤い服を着て正装での撮影予定です。よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月2日は東住吉区育和のだんじりの試験曳きが行われました。この日は朝から宮山組の入魂式を見た後、引き続き各地を見て回る予定でしたが、暑さにやられ、宮山組の後は一旦帰宅して休憩し、体調を整えてから育和の試験曳きに臨みました。
↓若頭の直前で停まり
↓「よい!よい!」「よい!よい!」
女の子の掛け声が響きます。
ここで1回目の休憩
ここで再び休憩
↓今日のワンコ その1
祭りの汗臭い男の匂いがたまらないでしょうね。
ちょっと休憩を長い目にして時間調整するものの、予定より早く進んでいます。
「よい!よい!」の掛け声とお囃子が鳴り響いていました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。休憩のたびに飲み物ありがとうございました。今週末はいよいよ本祭りですね。事故や怪我に気をつけて頑張ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月2日は朝から堺市津久野地区宮山組のだんじり修理入魂式・お披露目曳行に行ってきました。
↓豊田議員がいたら連呼するでしょう。
↑「このハゲーーーーーっ!」
しばらくして、だんじりのお祓いが始まりました。
魂が入った後は、お披露目曳行です。津久野地区を周ります。
この後、一旦休憩し
↓市之町は纏をだしてお出迎え
小屋前は大きな道なので曳行許可がでなかったようです。
ゲコが団長になると大変そうな地区です。
この後、もう1回やりまわししたようです。
しかし暑かった。関係者の皆様お疲れさまでした。引き続き祭人・祭華編です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月1日の14時から23時まで平野郷夏まつりの試験曳きが行われました。今回は曳行編です。今年は過去の実績及びfacebookなどから入手した情報を元に前日に10分単位の詳細な撮影スケジュールを作成し効率よくまわることができました。情報を提供していただいた皆様ありがとうございます。
↓老人ホーム前でホームの人々に勇ましい姿を披露していました。
最初に動き出したのはこの2台でした。
↓3台目は16;30脊戸口へ
予定表には17:00出発と書いてましたが、予定が変更になり16:30出発でした。
↓4台目は流
ちょっと探すのに手間取りましたが、予定よりロスタイム3分くらいで発見しました。
↓5台目は馬場
ここで発見したのは想定外でした。ラッキーでした。
↓6台目は市
出発してすぐお祓いでした。しまった想定外でした。一旦離れて後で来ることにしました。
これで9台の撮影のミッションコンプリート。2巡目の撮影に入ります。
あまり撮影に時間をかけれていなかった町を探します。
20時30分にセブンイレブンに行くと3台のだんじりが集まってきました。
次に南港通りに行ってみると。こちらもセブンイレブン前に4台のだんじりが集まっていました。
野堂北と野堂南の2台を見ようかと思っていましたが、泥堂の宮入りの練習と重なったので泥堂へ
↓組頭さんから声をかけていただき、すぐ横で撮らせていただきました。
次に西脇を撮ろうと思い移動していると
ロープの外で撮影していたのですが、声をかけていただき中へ
最初は横から撮ってましたが、2台の間へ移動させていただき
迫力ある写真が撮れました。
この日はほぼ予定通り撮影できました。また近くで撮影させていただき迫力ある写真が撮れたと思っています。関係者の皆様ありがとうございました。祭人・祭華の写真も大量に撮影しています。現在整理中ですのでもう暫くお待ちください。関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント