« 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(前編) | トップページ | 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編) »

平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(後編)

前編に引き続きまして「平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(後編)」です。

↓海外のかたが記念撮影をしていました。
DSC_8975

↓上野の女の子のパフォーマンス
DSC_8979

↓パフォーマンス終了後移動しました。
DSC_9021
DSC_9023

↓観覧車とだんじり
DSC_9025

↓畑原と上野のだんじりが並びました。
DSC_9030

↓屋根の上では激しくはたきあっていました。
DSC_9039

↓男4人で盛り上がっています。
DSC_9051

↓でも子供は大泣き
DSC_9055

↓昼休憩が終わって、だんじりが出発しました。
DSC_9063

↓綱をつけ、坂を登っていきます。
DSC_9067

↓畑原が出発しました。
DSC_9078

↓まわせ!まわせっ!
DSC_9079
DSC_9080
DSC_9084

↓育和の祭人と遭遇
DSC_9093
たまたま子供の遠足に王子公園来たら、だんじりと赤い服が見えたそうです。

↓畑原が坂を登っていきます。
DSC_9099

↓毎年マニアも一緒になって曳いて坂を上がります。
DSC_9108

DSC_9112

↓公園で休憩です。
DSC_9138
DSC_9154
DSC_9172

↓あっ、先日誕生日の小寺さん写り込んでました。
DSC_9190

先日、平野郷で聞いたのですが、だんじりを持ち上げるにはホイールベースは短いほうが持ち上げやすい、でもその分駒が中心によるから梃子が効きにくくなると。

神戸型と大坂型の違いはあれど原理は同じですね

DSC_9202
DSC_9203

神戸型は平野郷のだんじりより梃子がかなり長いです。梃子を駒にかませるためこのような形状になったと想像します。

↓畑原がご祝儀をもらったようです。前を持ち上げました。
DSC_9210

↓ビジュアル系屋根乗り。上半身裸です。黒いのは意外です。
DSC_9216

↓摩耶会館前で2台合わせました。
DSC_9220

この日は繁盛亭で同級生の桂 文昇くんの独演会があるのでここで引上げました。
DSC_9233

関係者の皆様、お疲れ様でした。

祭人・祭華編に続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

|

« 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(前編) | トップページ | 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(後編):

« 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(前編) | トップページ | 平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編) »