平成29年4月16日 岡山町大西小路鳴り物練習
平成29年4月16日の「だん活」2台目は岡山町大西。この日、小屋を開けることは事前には把握していませんでしたが、Facebookのタイムラインに鳴り物の動画がライブ配信されていたので急遽寄らせていただきました。
製作:昭和10年新調
大工棟梁:植山 宗一郎
彫刻師:木下 舜次郎、吉岡 義峰
大工棟梁:植山 宗一郎
彫刻師:木下 舜次郎、吉岡 義峰
大屋根はシートで覆われていましたが、撮影用にめくっていただきました。H君ありがとう。
大屋根廻りです。(向きは正面からだんじりに向かって左右)
「跳ね馬」、まるでフェラーリのエンブレムのようです。
ちなみに鳴り物の子の靴もフェラーリと同じ赤。
↓枡合左面:石橋山合戦 頼朝朽木隠れ
左下、木の中に頼朝が隠れています。彫り物に詳しくない私でもこの部分を見れば題材はすぐにわかります。
↓枡合右面:村上義光 錦の御旗奪還
こちらも手に持った布のようなもので、題材はわかります。
↓木鼻 左:親子獅子
↓木鼻 右:毬
今度は後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって)
こちらもシートで覆われていたのですが、めくっていただいたり、許可をもらって自分でめくって撮らせていただきました。
↓枡合正面:酒宴の場
鬼が食卓の上にご飯を置いて食事しています。
↓枡合右面:頼光の木渡り
この場面も気の上に山伏のような人が乗ってるのでわかり易いです。
↓枡合左面:酒呑童子退治
将来有望そうですね。
祭りの日が同じなので距離が近くても、滅多にだんじりを見ることができないのですが、見れてよかったです。H君ありがとう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント