平成29年4月2日 楠本神社平成大改修竣功記念地車曳行(包近町)
平成29年4月2日の「だん活」2か所目は包近町。楠本神社平成大改修竣功記念地車曳行を見てきました。
現場近くに着いた時には、まだ移動中でしたが追いついた時には既に停まっていました。こんなところに神社があるのは知りませんでした。(庄八の横を川沿いに桃畑の先にあります)。30数年ぶりにだんじりが入ったそうです。従って現だんじりでは初めてこの神社に来たことになります。
停まってるので彫物を撮影しました。まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
後ろに行って小屋根廻りです。(向きは後正面からだんじりに向かって左右)
包近と言えば桃
包近町の関係者の皆様、飲み物や食べ物ありがとうございました。
家に向かう途中で2台ほど小屋が開いていました。通りすがりに数枚撮影しました。
↓二重破風が特徴です
包近町への行きしなに青年団に集団で挨拶していただきました。ちょっと緊張しました。先日撮影しましたし、急いでいたので軽く挨拶だけして移動させていただきました。失礼しました。
3台とも祭りの日が同じなので、滅多に見る機会がありませんが見れてラッキーでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント