平成29年4月29日 布施パレード(前編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲葉東は中北町と同じく平成29年4月23日に修理入魂式が行われました。当日は私用で見に行けないので1週間前の16日に綺麗になった、だんじりを拝見させていただきました。
そんな作業中にぐぐっつと寄らせていただき、彫り物の撮影をさせていただきました。
二重枡合です。
↓枡合左面 上段:神功皇后応神天皇平産す
↑枡合左面 下段:本能寺の変
↓枡合右面 上段:雄略帝 猪退治
↑枡合右面 下段:新田義貞 稲村ケ崎
ちなみにこの部分がマイナーチェンジされています。
違いは中央部分奥に舟が追加されました。小さいからわかりにくいかな?
後ろに周ってみます。小屋根廻りです。(向きは後ろ正面からだんじりに向かって左右)
車板もマイナーチェンジしてます。さて、どこが変わったでしょうか。
修理前はセンターあたりにツボがなかったのですが、今回の修理でツボが追加されました。
左が新調、右がリニューアされました。
入魂式前の作業中のお忙しい中、見学させていただきありがとうございました。
稲葉東も新調入魂式の時の写真があるので掲載させていただきます。
↓平成13年5月13日
この時の纏が今回リニューアルされたのかな、だとすると頭の部分が木彫りに変わりましたね。
前の交差旗が左右で色が異なっていました。
関係者の皆様、入魂式おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年4月23日に中北町だんじりの修理入魂式・お披露目曳行が行われました。当日はIKEMEN GOLF CLUBのコンペと重なったので見に行けませんでしたが、その日に先立ち15日にだんじりが帰町した時に撮影しましたのでその時の写真を公開します。
↓姿見です。
製作:平成18年
大工:井上 英明
彫刻師:木下 賢治
↓いつものように大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
↓枡合 左上段:常盤御前伏見ノ里
↑枡合 左下段:源平布引滝小櫻責
後ろに周ってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
↓枡合 左面:楠公父子櫻井の驛
↑見送り虹梁 左面:正行 如意輪堂
↓枡合 右面:新田義貞 稲村ヶ崎
↑見送り虹梁 右面:村上義光 錦御旗奪還
↓番号持ち
まだ入魂の文字はありませんでした。当日あったかは見に行ってないので把握できてませんが。
↓こちらは昇魂と書かれた番号持ち
「入魂」と「昇魂」の両方とも画像がありました。(入魂は平成15年7月13日、先代だんじりの修理入魂式時に撮影したものです。さすがに戦後の新調の時の写真は持っていません)
今回の入魂式には行けませんでしたが、平成十八年七月十六日の新調入魂式には行ってますのでその時の写真を数枚貼らせていただきます。
↓引取り曳行、塔原岸城線。南海の始発電車が通る前なのでかなり早朝でした。
いろんなところの新調入魂式を見に行ってますが、2本立ってるの見たのはこの時だけです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だんじりの写真を撮り始めて18年。結構なキャリアになってきたかなと思います。同じ場所で撮ることも多いのですが、時代の流れといいましょうか、同じ場所で撮っても雰囲気が変わってきています。今回は旧26号線歩道橋上から撮った写真を紹介します。
平成11年5月16日上町修理入魂式。
この人の多さ圧巻です。青年団も人数が多く3列縦隊。宮入り前なのでカンカン場待機の人は少なく、コナカラ坂待機の人は多かったと思います。
平成12年7月23日尾生町新調入魂式。
旧市の入魂式と違い、カンカン場やコナカナ坂で待機している人がいないので単純比較はできませんが、最近の写真と比較すると横について走ってる人やギャラリーは多く感じます。
平成13年5月13日南町修理入魂式
残念ながら前から撮った写真はピンボケで比較できません。
平成13年7月15日並松町修理入魂式
天神地区なのでコナカラ坂には行きません。カンカン場で待機してる人も多かったと思います。
平成13年7月29日大北町修理入魂式
宮入後なので、コナカラ坂で見ていた人が後ろをついてきているので多く見えるのかもしれません。
この後の数年はパソコンのハードディスクが壊れたのでデータがなくなってしまいました。
平成19年5月27日南上町入魂式
後ろをついて走っている人が多いですね。
データがなくなっているので詳細にはわかりませんが、宮入り前後とか条件の違いかもしれませんが、写真の場面だけで判断すると、この頃までは、後ろをついて走ってるギャラリーがかなり多かったようです。
平成22年8月29日下野町新調入魂式
下野町からすると参加者が減ったような気がします。かつては青年団は4列縦隊。駅前商店街では纏が駅前で、だんじりが旧26号線を越えていないくらい人が多かったこともあります。
浜地区のだんじりは先に宮入りしてから、この場所を通るのでコナカラ坂で見ていたギャラリーも引き連れてくるので、多くの人が後ろをついて走っているようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オンラインアルバムが復旧したので「大東市市制施行60周年記念 大東地車大集結(後編)」を書かせていただきます。
5台同時のパフォーマンスが行われました。
5台ずつ全台パフォーマンスするのかと思いきや、この5台で終了でした。
レッドカーペットの上を通り、大きな門をくぐって退場です。
全台退場するのを見送って灰塚を探しましが見つけることができませんでした。小屋は発見し、暫く待ちましたが気配がしなかったので引上げました。関係者の皆様お疲れ様でした。普段見ることのない大東の大きなだんじりを見ることができてよかったです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成29年4月2日の「だん活」2か所目は包近町。楠本神社平成大改修竣功記念地車曳行を見てきました。
現場近くに着いた時には、まだ移動中でしたが追いついた時には既に停まっていました。こんなところに神社があるのは知りませんでした。(庄八の横を川沿いに桃畑の先にあります)。30数年ぶりにだんじりが入ったそうです。従って現だんじりでは初めてこの神社に来たことになります。
停まってるので彫物を撮影しました。まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
後ろに行って小屋根廻りです。(向きは後正面からだんじりに向かって左右)
包近と言えば桃
包近町の関係者の皆様、飲み物や食べ物ありがとうございました。
家に向かう途中で2台ほど小屋が開いていました。通りすがりに数枚撮影しました。
↓二重破風が特徴です
包近町への行きしなに青年団に集団で挨拶していただきました。ちょっと緊張しました。先日撮影しましたし、急いでいたので軽く挨拶だけして移動させていただきました。失礼しました。
3台とも祭りの日が同じなので、滅多に見る機会がありませんが見れてラッキーでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年4月2日の「だん活」1か所目は岸和田市上町。
私がだんじりの写を撮り始めた18年前にも上町は入魂式を行っています。
2枚の写真は同じ場所、ほぼ同じタイミングで撮影したものです。いずれも村中から塔原岸城線に出てきて、岸城神社に宮入りする前に旧26号線を通過するタイミングです。この写真を見る限り参加者、追っかけとも減っています。(他の場所に分散しているのかもしれませんが・・・)
↓岸和田城をバックに狙ってみました。
↑なかなか光のかげんが難しく、だんじり側が暗くなってしまいました。
↓この日は多くのマニアが駆けつけていました。もちろん松さんも
距離的にヤングは間に合わないと思い、商店街の出口に向かいました。
↓大手町はだんじりは出ていませんでしたが、役員・幹部がお出迎え
カンカン場は人が多そうだったのでパスをして、商店街アーケード内の激走を狙いました。
本来ならば綺麗になっただんじりをゆっくり拝見したかったのですが、次の予定があったため私はここで引上げさせていただきました。
最後になりましたが上町のみなさま、おめでとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年4月1日の「だん活」は東諸福の大さくらまつりへ行ってきました。
↓10時15分、諸福天満宮へ着くと、既に境内にだんじりが据えられていました。
↓ちょっとぬかるんだグランドの中をまるで整地するかのように進んできました。
公園では大さくらまつりが開催されていました。
↓14時よしもとの若手芸人「ラフ次元」の漫才が披露されていました。
ちなみに青色の方は本名「空(そら)」だそうです。駐車場に「空」て書くと空(あき)と思って車を停められたりして困ることもあったそうです。
14時30分、公園を出発して小屋へ向かいました。
車が停まっていたから通れなかったからコースを変えたと思われます。
↓途中で曲がろうとしましたが、工事中のため曲がれませんでした。
寒い中、関係者のみなさまお疲れ様でした。今日も大東地車大集結ですね。頑張ってください。午後から見学に行かせていただきます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント