平成29年2月19日の「だん活」。最初の1台目は堺市の家原寺町でした。小屋掃除のため小屋を開けるとの情報を得て行ってきました。

製作:平成7年新調
大工:池内工務店
彫刻:野原湛水
↓私が到着した時には既にマニアさんが居てました。

↓大屋根廻りです。(以下、向きはだんじりに向かって左右)

↓鬼板には獅噛がありました。

↓懸魚:雲、青梅波に浜千鳥

↓木鼻 左:唐獅子

↓木鼻 右:唐獅子

↓枡合 正面:牛若弁慶 五条大橋の出合

↓枡合 左面:鎮西八郎為朝の豪弓

↓枡合 右面:清盛入道 布引の滝に遊覧

↓番号持ち:行基像

行基さんは蜂田郷(現在の家原寺)で生まれたそうです。
↓ちなみにこちらは池尻町のリアル行基さん

↓松良受け 左

↓松良受け 右

後ろに回ってみます。(以下、向きは後ろからだんじりに向かって左右)
↓鬼板は獅噛。ダブルでどうぞ

↓懸魚:波

見送りは三重見送り
↓上段:堀川の夜討



見送り真ん中メイン部分は金網がついていたので撮影せず。
下段:屋島の合戦、源義経弓流し又わ那須与一扇の的を射る


↓小屋根の組物の中にも獅噛がありました。

↓大脇竹の節 右:金剛力士像

↓大脇竹の節 左:金剛力士像

青年団の皆様、小屋掃除中に撮影させていただき、ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント
大屋根周り、見送り上段の彫物、八木地区の小松里町と一緒なんですね。
投稿: | 2017年3月16日 (木) 18時32分
言われて見て調べて見たら同じ題材でした。よくご存じですね。
投稿: 祭写楽 | 2017年3月18日 (土) 09時00分