平成29年1月15日は岸和田市大手町だんじりを修理するにあたり清祓式が行われました。8時30分過ぎに小屋に行くと、既にだんじりが小屋前に出されていました。
昨年の祭りでは、三十人組詰所、若頭詰所、世話人詰所と3か所の詰所に寄らせていただき、顔見知りもかなり増えました。
↓その中でも特に世話になっている世話人のメンバ
↓一人足らないということで撮り直し

↓式典が始まりました。

↓「お頭をおさげください」

↓祝詞奏上

↑「かしこみ~、かしこみ~、もぉ~すぅ~」
↓清祓の儀


↓玉串奉天

↓徹饌

蓋を閉じます。
↓ちょっとだけいつもと違う角度で撮ってみました。

↓マニア界の大御所。マニアというか博士です。

↓大太鼓を降ろして搬出の準備をします。

↑欄干をはずします。
↓さらに欄干の内側の部分を取り外し

↑ザブトンを引くようにして太鼓を出します。
↓ある程度太鼓が外に出たら数人で支えます。

↓箱棟もはずしました。

↓ジャッキでだんじりを持ち上げ、だんじりを後ろにさげます。

積み込み場所まで移動させます。
↓一旦右にふって、左に大きくふります。

↓卓ちゃんと青年団

↓さらに若頭も呼んで3人で記念撮影。

↑やっぱりダンジラーの服は赤色ですよね。
↓積込みです。

↓だんじりをワイヤーで引っ張ります。

↓前の駒が乗りました。

↓大下工務店に向け搬出されました。

天気は良かったですが、寒かったです。大手町の皆様、お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント