平成28-29年カレンダー・ポスター特集
今回はカレンダー特集です。一部過去にご紹介したものもありますが、昨年の1月にカレンダー特集した後の入手したカレンダーとポスターをご紹介させていただきます。
神戸地区はゴールデンウィークに祭りがあるので5月始まりのカレンダーです。
↓本山連合青年会のカレンダー
大阪市内は夏祭りが盛んなので7月始まりのカレンダー
↓正覚寺
↓加美北東
岸和田旧市地区でも安全祈願祭のカレンダーは7月始まり
サイズは2種類あります。
撮り方の関係で大きさが逆転して見えますが、重しに置いている透明の磁石の大きさを目安にしていただけると下のポスターのほうが大きいのがわかってもらえると思います。
岸和田旧市地区は基本は9月始まりのカレンダー
「だんじりを知ってる人に写真を撮ってもらいたい」とのことで依頼を受け、入魂式前に植山工務店内で撮影した写真がポスターになりました。私自身特にお気に入りのカレンダーです。
10月祭礼地区のポスターやカレンダー
↑「紀州街道にだんじりが並んだ写真が欲しい」との依頼があり写真を提供しました。レトロ風になっていて一瞬、私が提供した写真とは気づきませんでした。
以下はオーソドックスな1月始まりのカレンダー
↓池尻町若頭カレンダー
↑非売品でタイトル通り池尻町若頭に配布されます。以前のような7枚もの(祭礼三団体共通)が復活して欲しいです。
↓木下彫刻工芸
↑2種類あります。facebookでみんながオネダリしてたので私も思い切ってオネダリしてみ
ました。
↓彫陽のカレンダー
↑連絡をいただき、貰いに行ってきました。彫り物制作に関する熱き想いも聞かせていただきました。また後日詳しくご紹介したいと思います。
↓泉谷工務店カレンダー
↑中之濱町の写真を提供したのでいただきました。ありがとうございます。中之濱の写真は2年連続で採用されました。
今年もたくさんのカレンダーがもらえるようにいい写真を頑張って撮りたいと思います。また、カレンダーをいただいた皆様、ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント