1月31日 法被バースデー to 永田の祭華さん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年1月29日、この日は朝から鳳で餅つきを見て、昼から平城京跡で行われている大立山祭りを見に行ってきました。
↓だんじりの周りには泉州からかけつけたギャラリーがたくさんいました。
↓曳行前の記念撮影
多くのカメラマンが撮影したため「どのカメラ見たらええねん?」の声。「とりあえず赤い服の人見て」の回答。以前、やぐらの入魂式でも同じような会話がありました。
平城京跡らしさということで太極殿をバックに狙ってみました。
↓周回コースでのやりまわしポイントは1か所
安全にゆっくりと曲ります。
岸和田市大町の先代だんじりということで、大町の青年団も見にきていました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年1月22日、3年ぶりに額原町の餅つきに行ってきました。
まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
↓枡合正面:白河上皇碁打
↑この件についてはまた後ほど触れさせていただきます。
↓餅つき風景です。
ついた餅は集まった人々に振る舞われていました。私も3ついただきました。ありがとうございました。
さて大屋根枡合正面の「白河上皇碁打」ですが、これは額原町内にある浄行寺で行われたそうです。(以下、過去に撮影した写真です。)
【碁石山の山号について】
白河上皇(人皇七二代)紀伊の国熊野へ行幸(1090年)の際、小栗街道上の浄行寺塚(もと草舞台という古書に明記)に立ち寄られ此の丘上にある円塚の見晴らしの良い所を選んで酒をすゝめたり、碁を囲まれたと云うので浄行寺の山号を碁石山と伝えている。又この円塚の上に碁盤石及び腰掛石と名付けし石は現存している。(和泉郷土史研究会員 上林位志雄氏記載史料より抜粋)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年1月15日の午後から大和地車保存会のだんじりが、平城宮跡で行われる「奈良大立山まつり」に参加するので試験曳きをするとの情報を得て、急遽、大和高田市へと行ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に、この日何の日シリーズです。本日1月13日は源頼朝が亡くなられた日です。ということで今回は「源頼朝 石橋山合戦朽木隠れ」の彫り物特集をさせていただきます。
結構わかり易い彫り物で、文字通り「木の中に人物が隠れています」。彫り物に詳しくない私でもわかります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は十日戎でしたね。今年はスケジュールが合わず行けませんでしたが、えべっさんの時にだんじりを出す町があります。(写真はいずれも昨年撮影したものです)
↓柏原えびす地車曳行
↑こちらは十日戎ではなく、7日くらいに曳行されます。
↓車板に鯛を釣るえべっさんが彫られています。
こちらは、十日戎の時に小屋前に出されています。
以下はえべっさんの時期に出されるだんじりではありませんが、えべっさんに関係のあるだんじりです。
今年の撮影は出足が悪いです。これから巻き返して、多くのだんじりを見に行きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年1月7日、心斎橋某所で祭華座談会を開催しました。
↓祭華座談会に参加の男性メンバーです。
男性の参加条件は真面目そうな独身男性なんですが・・・。
↓2人とも以前ダーツバーでアルバイトしていたそうです。
自らハードルを上げてしまいましたが腕前は・・・。(私よりかはマシですが)
この後も宴が続きましたが、私は送ってもらえるということでお先に失礼しました。深夜にも関わらず送っていただき感謝です。野北の藤見さん、ありがとうございました。
尚、次回の座談会開催予定は未定です。スポンサー募集中!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年1月3日、杭全神社注連縄上げで撮影した祭人・祭華編です。
↓泥組のメンバー
↑↓赤色が私と被ってました。
↑右端のかた友達申請お待ちしております。本名のほうをフォローしてくださいね。
どこの町から参加しているかは祭の時のブログをご覧ください。
平成28年7月2日 平野郷夏祭り試験曳き(祭華編)その1
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-a121-29.html
平成28年7月12日 平野郷夏祭り 祭人・祭華編その1
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/2872-9a52.html
平成28年7月13日 平野郷夏祭り 祭人・祭華編その1
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-a121-43.html
関係者のみなさまお疲れ様でした。脊戸嬢も撮りたかったのですが、視線があわず撮っておりません。今年で引退のメンバもいるようですので祭りでは頑張って撮りたいと思います。よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
↓ここで何回か猛ダッシュをしました。
注連縄奉納が無事に終了しました。関係者のみなさまお疲れ様でした。次回は祭人・祭華編を予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月3日、平野郷杭全神社の注連縄上げが行われました。前編、後編、祭人・祭華編の3編に分けて掲載します。まずは前編をご覧ください。
今年の当番町は脊戸口です。ネットの情報では9時出発となっていたので、9時少し前に小屋前に行きました。
↓すでにだんじりは小屋から出されていました。
↑↓だんじりの前後に注連縄がついています。
↓若頭さん私が狙ってるのに気づいたようです。
↑ドアップの写真は祭人・祭華編でご覧ください。
↓そういえば脊戸口に私と似たカメラマンがいると・・・
きっとこの人です。うっ?ちょっと違うかな?いや、きっとこの人でしょう。この人ということにしといてください。
宮前でだんじりを待っていましたが、時間調整のため遊んでいるようです。
後編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント