10月31日 法被バースデー to Aimiちゃん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年10月23日、貝塚市麻生中のだんじりの昇魂式が行われました。先に和泉市和気町の昇魂式に行ったこともあり、ラスト少しだけの見学となってしまいました。
↓ええ表情・・・。わざと変顔した?
↑飲み物ありがとうございました。
実は麻生中のだんじりは8月7日に金網なしで撮影させていただいております。色々祭りが続き公開が遅れていましたが、やっと公開させていただきます。大変お待たせしました。
↓まずは姿見から
いつもは遠慮がちに撮影してるのですが、この日は某マニアさんから「しきってください」と言われ、私も急いでいたので私の都合でしきらせていただきました。まだ人も少なかったので「姿見タイム!」と宣言させていただきました。
だんじりの周りから人を排除するだけでなく、マニアを一方向に集め、写りこまないようにします。
↓真後ろから
小屋のシャッターが下りかけていましたが、ちょっと待っていただきました。
続きまして各部分の撮影になります。
まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
次は小屋根廻りです。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
続きまして腰廻りです。(向きは正面からだんじりに向かって左右)
見送りは関ケ原の戦い
以上、昇魂式の様子と彫り物特集でした。関係者のみなさまお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は建水分神社の宮入りを全台撮影することができなかったので宮出で全台撮影することにしました。
宮出は宮入りより速いペースでだんじりが進みます。
全台この坂を下ってくるのかと思っていたら、「寛弘寺は反対から出てるで」と知り合いに教えていただき大急ぎで移動しました。
19台の宮出を撮影することができました。この後は大急ぎで芸大パレードへ向かいました。
その3へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は平成28年10月15日の曳き出し~建水分神社宮入り(中抜け)の様子をお伝えします。
↓今年も曳き出しは寛弘寺から
複数の町の曳行コース表を見て、一番最初に動き出しそうなのが寛弘寺だったので最初に行きました。
東山が太子方面に向かってるはずなので東山を追いかけました。
今度は自転車で来た道を戻ります。坂道でしんどいのですが頑張りました。
ちょうど公園裏の一須賀神社に一須賀のだんじりがいる時間なので大急ぎで一須賀神社へ
ここまでは事前に入手した曳行コース表に従い予定通りに撮影することができました。この次の目標は建水分神社の宮入りで、時間に少し余裕があったので移動しながら出会っただんじりを撮影しました。
午前中に西板持も抑えておきたかったので西板持の村中へ
この後、方向だけをたよりに勘で自転車を走らせ、裏道を通ってへのまへ移動しました。
ここまでは例年通り、坂の途中で見ていたのですが、今年は途中で抜け出し山中田の撮影に向かいました。
移動途中に近くまで来ているだんじりを撮影しました。
ここで少し撮影した後、再びへのまへ。
逢香ちゃんが書いた文字を背負って宮入りです。
その2(宮出編へ続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先のオークワの記事と前後しますが、今回は平成28年10月16日 南河内のだんじり祭りのダイジェストを書かせていただきます。
この日の撮影は大伴小学校近くの駐車場から
↓コスモスの花とだんじり
ここには南大伴、北大伴、山中田、北別井、東板持の5台のだんじりが集まっていました。
東板持が出発した後、一須賀が到着しました。
↑↓お互い挨拶をしているようです。
その時の様子は後日、詳しくブログに掲載予定ですので、しばらくお待ちください。
西板持の宮入り時間までは、この辺りを自転車で移動しながら出会っただんじりを撮影しました。
予定表では寛弘寺が石川地区におりてきている時間帯でしたので、石川公園に向かうと
そういえば近くのJAの駐車場に、大ヶ塚、一須賀、長坂のいずれかが停まってると思って移動すると、長坂が停まってました。
↓長坂
休憩時間だったので記念撮影だけして移動しました。飲み物ありがとうございました。
そう言えば南別井をそんなに撮ってないと思い、南別井を探して坂を登っていきました。小屋近くで南別井を発見、南別井、水分、白木の3台が並んで曳行していました。
そろそろ西板持の宮入いに向け移動しました。
↓この後、予定通り西板持の宮入りを撮影しました。
この宮入りを中心として西板持も後日特集予定ですので、しばらくお待ちください。
この後、このあたりをブラブラと自転車で移動しました。
↓東板持の小屋近くで4台のだんじりが休憩しました。
↑東板持、寛弘寺、北別井、南別井の4台が集まって休憩しています。今年もカレーをいただきました。ありがとうございました。
近くで西板持と寛弘寺があわせるということで待機していました。西町の辻本さんを発見しました。
そうこうしているうちに西板持やってきて寛弘寺とあわせました。
この後はサンヨーメディカルで撮影するので寺田交差点のほうへ移動しました。
この後はサンヨーメディカルに行きました。
ここでは上記7台のでんでんを見ることができました。その様子も後日ブログに掲載しますので暫くお待ちください。
↓そしてスーパーセンターオークワへ移動しました。
先日ブログに掲載しましたが、馬谷、芹生谷、中、神山、寛弘寺の5台を撮影することができました。その時の様子はこちら
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/else-windown-54.html
そしてそれが終わったら大急ぎで一須賀デイリーへ
その様子もまた後日ブログに記載します。記載予定記事が多く日数がかかるかもしれませんが、楽しみにお待ちください。
以上、駆け足でしたが平成28年10月16日 南河内のだんじり祭りのダイジェストでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年10月15日は1日じゅう、富田林市のだんじりや河南町のだんじりを撮影しました。
ちょっとだけ寛弘寺を撮影した後は大ヶ塚へ
東山を撮影し、太子からの戻り道、一須賀神社により出発する一須賀を撮影しました。
へのまの宮入りまで時間に余裕があるので、へのま方面に向かいながら、途中、曳き唄の聞こえるほうへ寄り道しながら移動しました。
ようやく10:30頃にへのまに到着しました。
毎年、宮入りは最初から最後まで見るのですが、今年はわけあって途中中抜けしました。
宮入りを中抜けして山中田で撮影した内容は、関係者に確認の上で近日中に公開予定です。
そして大急ぎで、へのまへ戻りました。東板持の宮入りから撮影できました。
↓ラストは下河内。これが見たくて急いで戻りました。
今年法被のデザインが変更され、この背中の文字「下河内」は妖怪書家 逢香ちゃんが書いた文字です。
宮入りで全台の曳行シーンを撮ることができなかったので、宮出を撮ることにしまhした。
↓下河内が出発しました。
↑右端の男性はどこかで見たような・・・
全台、宮入りした坂を下ると思い待っていたら、寛弘寺は逆方向から出たとのことで大急ぎで追いかけて撮影しました。
↓そのまま、お旅どころで撮影を継続しました。
苦労している新しいカメラですが綺麗に撮れました。
全台の宮出をへのまで撮影した後、大急ぎで芸大へ向かいました。
猛ダッシュで移動したので、くそ寒いのに大汗をかきました。
この日1日の内容は3編くらいに分けて後日掲載させていただきます。祭人・祭華もまとめて掲載しますので、しばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年10月14日は南河内(富田林市と河南町)のだんじり祭りの試験曳きを見てきました。
新堂を見てJA北大伴に集合する8町を見ようと思い移動していると途中で曳き唄が聞こえるので寄ってみると
そして南大伴小学校近くへ移動しました。
今日から祭り2日間、目一杯はじけてください。私も今日から2日間撮影頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の祭りで撮影の協力をお願いした同級生が撮影した、祭人・祭華の写真です。
祭人
https://www.youtube.com/watch?v=WqGjtDhDBog
ちなみに歌ってる人も掲載写真に写ってます。
撮影協力ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年10月9日の八木だんじり祭りでは行基参りが行われました。12台のだんじりが久米田寺に集合しました。
雨が降ったり、やんだりの天気でした。行基参りでの雨は私の記憶になく40年以上は降ってないと思います。市長の挨拶では60数年ぶりと聞こえたような気がします。
やっぱり久米田寺、リアル行基さんがいてました。
出発時は入ったの逆順で出ていきます。
出発時は雨が上がってました。
午後曳行編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント