平成28年9月4日 岸和田祭り試験曳き(後編)
前編に引き続きまして、平成28年9月4日に行われた岸和田祭り試験曳きの後編です。
カンカン場を正面に見れる場所から、臨海線へと移動しました。ここには小門を曲がっただんじりが集まってきます。カンカン場を目指すため多くのだんじりが集まってきます。
↓堺町。奥のほうで私に気付いて合図を送ってくれた青年団がいました。
臨海線は道幅が広く。多くのだんじりが休憩しています。
真ん中の分離帯で撮影すると、大阪方面に向かうだんじり、和歌山方面に向かうだんじりの両方が撮影できます。
15時40分時点で宮本町、五軒屋町、並松町の3台の曳行シーンが撮影できていませんでした。この後、疎開道に移動するので無理かなと思っていたのですが、移動途中に運よく並松町がやってきました。
16時近くになりましたので、帰町する浜のだんじりを撮影しようと思い、疎開道に戻ってきました。
↓藤井町
そろそろ時間が気になります。曳行責任者が時計を見ています。
結局、五軒屋町のみ曳行シーンが撮れませんでした。非常に残念です。
この後、雨がぽつりぽつりと降り始め、しだいに雨足が強くなってきました。カメラが濡れるといけないので、知り合いの多い大手町若頭の詰所に入れてもらいました。元々、天気予報では雨でしたが、よくここまでもったもんです。
ここでカメラの雨対策をして、疎開道に出て撮影しました。浜のだんじりが帰ってきました。
↓大手町
試験曳きでも大変お世話になりました。毎年ありがとうございました。
他にも中町、中之濱町などで飲み物をいただきました。ありがとうございました。助かりました。
さっ、次は2回目の試験曳き、そして宵祭り、本祭りとなります。事故や怪我のないよう、気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント