平成28年9月4日 岸和田祭り試験曳き(前編)
平成28年9月4日、岸和田祭りの1回目の試験曳きが行われました。22台のだんじりを撮り漏らさず撮影することも目標の1つとして頑張って撮影しました。
2時間の試験曳きでは、撮り漏らすことも考えられるので11時過ぎから停まっているだんじりを撮りました。
この後、下野町、並松町と紀州街道を南下しながら撮影しました。武部を左折して北町、沼町、別所町、藤井町、そして筋海町
浜側で撮影している関係上、旧26号線より上の町は撮り漏らす可能性が高いので、宮本町、上町、南上町と撮影しました。これで一安心。まだ試験曳きの開始まで時間があるので堺町、本町、中町、南町、中之濱町、紙屋町、大工町、大北町、中北町、大手町の順に撮影しました。これで試験曳き開始前に22台撮影することができました。
移動曳行時の、大手町と中北町のすれ違いを撮ろうとしましたが、大手町が先に出発
中北町、大手町、紙屋町、中之濱町、中町、大工町、南町が疎開道に並び、試験曳き開始の時を待ちます。大北町が疎開道に出てくるのを待っています。
昨年は大北町の登場を撮影しようと先頭辺りにいましたが人が多くて綺麗に撮れなかったので今年は人混みを避け後方からの撮影です。開始直前の緊張感が伝わってきます。
大北町が疎開道に飛び出してきてのを合図に各町のだんじりが疎開道をダッシュで出発しました。
紀州街道から疎開道へ次々にだんじりがやってきます。
今年はコナカラ坂下の本町~大手町交差点のショートカット禁止を守るということで、紀州街道を通るだんじりが多くなると思い、紀州街道へ移動しました。
古い街並みを通るだんじりが絵になります。
1回目の試験曳きの時は旧26号線の歩道橋に上がれるので、この後、歩道橋へと移動しました。ここ数年、カンカン場周辺にだんじりが集まる傾向があり、駅前まで上がるだんじりが少ないため、ここで待っていてもなかなか、だんじりがやってきません。事前に数台のだんじりが駅前に上がることを確認しておき、下ってくるタイミングを見計らって移動しました。
次にカンカン場を正面に見れる場所に移動しました。カンカン場は人が多いので真っ只中は避け少し遠くから撮影しました。一般ギャラリーは小門貝源からかなり下げられます。私もかなり下がったところからの撮影になりますが、そこは望遠を使うことで綺麗に撮ることができました。
試験曳き開始から約1時間、ええ具合に各だんじりが撮影できました。残り1時間、全体の曳行シーンが撮れそうな感じのさいさきのいいスタートでした。後編へ続く。
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント