平成28年8月1日 野里住吉夏祭り(曳行編)

| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月31日は大阪市西淀川区にある野里住吉神社の夏祭りを見てきました。現地に到着し、車をコインパーキングに停めるや否や、激しく雨が降ってきました。夕方からの曳行があるのか?追い合いが行われるのか?だんじり曳行が行われたとして、雨の中で無理して撮影するかどうか車の中で悩みました。暫くすると雨があがりました。これならカメラも痛まないので撮影をすることにしました。
だんじりにはシートが被されていました。
西之町が出てきたのを見届け、東之町を探しました。
海老江でよく見るシーンですが、野里住吉では初めて見たと思います。
↓JR塚本駅前で中神車のだんじりが停まり、龍踊りが披露されていました。
ここまで見て追い合いが行われる場所へ移動しました。
野里名物追い合いが始まりました。大きな2台のだんじりが地響きをたてながら走る姿は大迫力でした。
一旦動きがとまり、今度は逆方向に
今度は西之町 対 中神車
↓北太鼓が私の前を通過しました。
↓中神車が盛り上がっていました。
この後、だんじりは各地区へと帰っていきました。関係者の皆様、お疲れ様でした。
引き続きまして祭人・祭華編です。まもなく公開です、もう暫くお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、平成28年7月30日に行われた清見原神社合祀記念祭曳行その2をお伝えします。
4台のだんじりが連なってパレードしています。
自分の町に入る時に先頭で入り、途中で順番が最後になるように入れ替えるようです。
順番にこの角を曲がりました。
1台ずつパフォーマンスが行われました。
囃子と龍踊りが披露されました。
しばらくしたら、神社を出発し各町は小屋の方へと帰っていきました。
翌日から祭りが始まりました。祭りの様子は後日公開しますので暫くお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月21日は仕事帰りに今福北之町の夏祭りを見てきました。先日の野田恵美須の記事に書きましたが、外部フラッシュが実は壊れていたのですが気づいておらず、単なる電池切れだったと思い、電池を充電してこの日の撮影に臨みました。
↓うーん、やはり外部フラッシュが思うように光りません
↓修理に出してもすぐには治らないので明日からの撮影には間に合いません。
↓ということでこの日は少し早く切り上げて、外部フラッシュを買いに行くことにしました。
途中、ジョーシンを見つけて飛び込んで外部フラッシュを買おうとしましたが望むものがありませんでした。
ということで、梅田のヨドバシカメラに寄り、現在使っている外部フラッシュと同等以上という条件でSB5000というニコンの外部フラッシュを買いました。6万8000円の出費です。
壊れたSB910は後日ニコンセンターで修理に出しました。修理の見積もりは2万円だそうです。
あまり綺麗に撮れていませんが、祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はだんじり見聞録の番外編で平成28年8月21日に行われた阪南市「自然田東やぐら新調入魂式(前編)」の様子をお伝えします。「自然田」と書いて「じねんだ」と読みます。
8時の出発に少し余裕を持って行ったのですが道に迷ってしまい。到着した時はすでに出発していました。
↓笛も歩きながらします。
走ったら鳴り物は大変ですね。走りながらお囃子をしないと行けません。特に太鼓は脚力が求められそうです。
↓今回、いろいおお世話になった、やぐらオタクさん
帽子に法被、消防団見たいですね。
波太神社へ宮入を行います。階段を駆け上がるのが見せ場です。やぐらに向かって境内正面少し左の場所を確保しました。
出発までの時間を利用して、彫り物の撮影も行いました。
まずは大屋根廻りです。向きはやぐらに向かって左右
だんじりでは四本柱の間は彫り物がありませんが、やぐらはその部分も彫り物があります。南河内で見られる五枚板のだんじりと同じような感じです。
続いて小屋根廻りです。
大工:植山工務店
彫刻:木彫岸田
後編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は平成28年7月19日に行われました大阪市福島区野田恵美須神社夏祭りの様子を書かせていただきます。仕事帰りに寄ってきました。曳行コース表を事前に入手していたので比較的容易にだんじりを発見することができました。(ちなみに最近、なかなか表示されない写真があるようですが、写真をアップしているサイトの不具合のようです。そのうち治るとおもいますので、ご辛抱願います。)
↓ご祝儀をいただいたようです。
ご祝儀を渡したのは、平野区西脇組のマニアさんのようです。
大阪屈指の銘地車と言われています。
「うーちましょう!もっ一つせ、祝って三度!あーめでたいな」。
野田恵美須では必ず「あーめでたいな」までのフルバージョンです。
↓女性も意外と多いのですが、知り合いがいないのであまり撮影したことはありません。
四柱て何を指しているのでしょうか?四本柱ではなく、だんじりの周りの枠が4本なのでそれを指しているのかな?
休憩に入りました。
裏道に周り、野田恵美須神社の境内へ入りました。
このあたりから、私のカメラの外部フラッシュが光ったり、光らなくなりました。電池切れかな?電池を交換して撮影を継続しました。
電池を交換したにも関わらず、外部フラッシュが光らなくなりました。交換した電池も充電できてなかったのか?
実は外部フラッシュが壊れていたことに気付いたのは、それはまた後日のことであった。(真田丸のナレーション風に)
↓新設なギャラリーの方が場所を譲ってくれたので撮影はしやすかったです。
飲み物ありがとうございました。
関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は時間に余裕がありますので、1日かけて平成28年8月1日に行われた、三十歩子供まつりの様子をお伝えします。曳行編2編、子供編が1編、祭人・祭華編2編の全部で5編になります。まずは曳行編のその1です。
昨年の経験からこの日は16時くらいから子供だんじりの曳行かと思い、少し早い目についたので、「ほっこりキッチン 彩(IRODORI)」へ寄らせていただきました。
↓運がよければ彼女たちに逢えるかもしれません。
ほっこりキッチン 彩~いろどり~
営業時間は11時30分~19時30分(ラストオーダー)だそうです。
※現在は毎日店に入っているわけではないようです。
16時からと思っていたのに、15時30分過ぎに野堂北組の子供だんじりが店の前を通りました。
↓だんじりを追いかけ戻ってくると店にはち長蛇の列ができてました?
一方、三十歩神社では、市町の新委員長が子供たちのために一生懸命働いていました。
その後、子供だんじりを探して平野郷をさまよいました。
脊戸口のだんじりが、「彩~いろどり~」の前を通ったとの情報があり、脊戸口の子供だんじりを探しました。店から少し離れたところで発見しました。
夏祭りで見た大人と同じデザイン。あの楽しかった夏祭りを思い出しました。
しばらくすると、少し雲行きが怪しくなってきましたので、私は商店街へ退避しました。
脊戸口の子供だんじりがやってきました。
脊戸口のだんじりが商店街に入るや否や(英語で言うとas soon as possible)、雨が降ってきました。俺はルー大柴か?
18時30分、雨もあがりました。いよいよ宮入開始のようです。
↓もどせー、もどせー
小さな子供たちが、だんじりを押す姿が可愛いかったです。
その2へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、平成28年7月18日に行われた海老江八坂神社の夏祭りの後編です。
↓再びクラッカーが打ち鳴らされました。
遺影を掲げているように見えます。そういえば毎年このようなシーンを見てるような気がします。だんじり好きの方、だんじり祭りに貢献された方に祭りを見せているのでしょうか。
↓「よい!よい!そらやっしゃ!」
「よい!よい!そらやっしゃ!」。大きな掛け声とともに小屋前まで移動しました。私のすぐ近くで非常に大声を張り上げて応援している人がいましたが、少しタイミングがずれてました。こちらも毎年聞いてる気がします。
この「ひがし」が「ひろし」に聞こえてしまいます。
↑どや顔のひろし
↓宮入りラストはピンクの南之町
クラッカーもピンクです。各町、町のカラーにあわせたクラッカーを鳴らしました。
↓傾くから逆立ちはさらに大変です。
↑腕力がかなりいりそうです。
これで海老江八坂神社の夏祭りが終了しました。関係者の皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月17日のラストは生野区御幸森の疎開道路パレードを見てきました。長い1日でした。頑張って毎日ブログを更新してますが、まだ1ヶ月遅れです。
聞いたところによると双子だそうです。そら同じような雰囲気になりますね。
現役時代はできない動きですね。
もうあれから1ヶ月も経ってしまいましたね。でもまた秋祭りがありますね。何回も祭りが楽しめてうらやましいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月17日、太子山田の試験曳きを見た後、高速を飛ばし、大阪市鶴見区まで移動して鶴見東地車と横堤地車の出合いを見てきました。
鶴見神社の前の道でこの2台のだんじりが合わせるようです。それを出合いと呼ぶようです。19時30分に現地に入ったので、すでに2台のだんじりが神社前に来ていました。
移動を開始しました。
自転車で先回りをしようとしましたが、道が曲がっていてなかなかうまく先回りができませんでした。
先日、写真の件でメールをいただき、たまたま知ったのですが、以前四国で一緒に仕事をした会社の知り合いが参加してました。まさか大阪で祭りに参加してるとは驚きでした。
関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月16日は、大阪市都島区の内代のだんじり祭りも少し見てきました。撮影された皆様お待たせしました。
このだんじりは、今年、平成の大修理が行われ今年3月に入魂式されたものです。
私が着くなり飲み物をいただきました。ありがとうございました。
↓「写真撮ってください。」黄色い声にお応えして撮らせていただきました。
↓お姉さんも走っています。
↑今回は撮影してる時間が短かったので龍踊りしてるとこは撮れませんでした。残念。
↓たまにペースが上がりますが、基本的にはゆっくりと曳いています。
だんじりを曳きながら町内の路地をまわってご祝儀を集める。これが大阪スタイルです。
再び人物をアップで撮ってみました。
↓組長
五拾五年組の組長とすると各年別に組長がいる?今度会った時に知り合いに確認してみます。
↓大通りですがご祝儀をいただいたので停まって手打ちしました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日3か所目の訪問地は東成区西今里。関係者の皆様、大変お待たせしました。この日は16時頃まで曳く予定と聞いていたので15時30分頃に行ったのですが、既にだんじりは八王子神社御旅所前に停まっていました。ということで祭人・祭華の写真特集です。
ここで、ビッ、ビッ、ビッとひらめきました。
↓私のお腹に同じようにハートマークを作ってもらいました。
↑服が赤いからハートにピッタリです。
↓でも右側の姫頭さんの足に青タンが
賞味期限切れが近いのか?
この後、夜店をするそうで、その時に龍踊りを披露するらしく、その時にいますか?と聞かれましたが別の場所に撮影に行く予定でした。
私のために踊ってくれてありがとうございました。また、冷たい飲み物ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、後編です。宮出からご覧ください。
ローソンで休憩後、後ろに乗ってる女性陣が交代しました。
目が釘付け
長瀬パレードの時に険しい顔で叩いていたのですが、「次回は笑顔で叩くて」言うてたのに。ということ声をかけて笑顔に
ご祝儀いただきました。「うちましょう!」。パンパン。「もひとっせ」。パンパン。「いおうて三度」。パン、パン、パン。
↓加美北東についてる車のリアガラスで発見。
↑加美北東バージョンを特注で作ったんでしょうね。
↓小屋まで帰ってきました。
↑↓カールおじさん?も密着撮影です。
↓感極まって姫頭も涙。
祭華さんが泣いてるとこを綺麗に撮ってみたいですね。
最後集合写真を依頼されていたのですが、なかなかそのようにならず・・・・。依頼者が忘れてたようです。しばらくたってようやく思い出してくれたようで全員集合。
皆様お疲れ様でした。たくさんの飲み物ありがとうございました。
引き続き祭人・祭華編です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月16日平野区加美北東のだんじり祭りを見てきました。枚数が多いので前編、後編、祭人・祭華編3編の5つに分けて掲載します。昨年は撮影できていないのこともあり気合い入れて撮りました。まずは前編です。
ということで移動は自転車で(ずっと並走するのではなく、脇道から先回りが基本です。)
そこで少し離れたところにだんじりを発見。
↓長瀬南大蓮のだんじりでした。
ここで撮影した祭華の写真は祭人・祭華編に掲載します。
ここで一旦離れ、大阪市内の試験曳きや祭りを見てきました。
↓正西の子供だんじりも出てました。
子供といえども一丁前の格好です。
しばらく、だんじりは神社で停まってるので、正覚寺のだんじりも少し見てきました。
後編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年7月15日の仕事帰りに大阪市生野区にある巽神社の夏祭りを見てきました。枚数が多いので前編、後編、祭人・祭華編の3つに分けて掲載します。まずは前編です。
この日は仕事帰りなので電車で移動しました。
矢柄の先を歩くと、宮入前の集合場所へと到着しました。
非常に素晴らしい彫り物です。
もう一回ぐるりと撮影しました。
後編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年8月6日は育和の盆踊りでだんじりが出るということで育和に行ってきました。
関係者は17時集合、出発時間未定ということだったので17時に現地入りしました。出発まで会館の中で休憩させていただきました。
↓卓兄がカメラを練習したいというこで撮ってもらいました。
↑初めてにしては人物が大きく写っており、上手く撮れています。
出発直後、「屋根上がりますか?」と声をかけていただき、撮影で初めて屋根に乗りました。実は休憩中に「たくさん、だんじりの写真は撮ってるけど、屋根の上からの写真ありませんよね。登ってみますか?」とお話しがあり、ここで登らせていただきました。
(実は昨年秋に北蛇草でもお話をいただいたのですが、会社帰りの格好で動きにくかったので辞退した経緯があります。)
だんじりは木でできており、地面のデコボコをそのまま受けるので、微妙に揺れるんで写真がどうしてもブレてしまいます。
でも背中が、大屋根の獅噛にあたってちょっと痛かった
途中で降りる勇気もありません
そう言えば昔、クイズ番組で解答を間違えると、すべり台みたいな席の後ろを持ち上げるのを見ましたがそんな感じです。(といっても若い子は知らないでしょうけど)
「前集合!集合写真撮るぞ!」の声がかかりました。が・・・
前で一眼持ってるのはジョニーしかおらず、「カメラマンまだ屋根の上です!」と
↓私を協力にサポートしてくれたメンバ
↑ありがとうございました。屋根の上はやはりちょっと怖かったです。そしてハシゴが付いていないので昇り降りに苦労しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は今日この記事を書きたくて祭写楽散歩シリーズが思い浮かびました。
平成28年8月1日、三十歩神社の子供夏祭りの時に少し早い目に平野郷へ行き散歩しました。
商店街を抜け、サンアレイから脊戸口のだんじり小屋前に向かっていると。大阪王将の向かいに色鮮やかな暖簾が目につきました。
平野郷、祭関係者、「彩」の文字?
ひょっとして・・・
そうなんです。実はこの店の看板娘は彼女たち。(看板娘は常に店にいるわけではありません。現在は仕事がお休みの時に応援で入ってるそうです。)
子供だんじりは16時くらいからだと思っていましたので、店内で少し飲食させていただきました。
そうこうしているうちに、野堂北組の子供だんじりが店前を通過しました。どうやら赤い服が店外から見えたようで、副委員長が店内に乱入。「あっ、また泥堂で休憩してますね」と言われてしまいました。
子供だんじりは16時からだと思い込んでましたが、野堂北組は15時台には動き始めてました。
しばらくして店に戻ると
行列ができるお店「彩(IRODORI)」
↓というのは冗談で平日の16時前なので待ち時間なしで入れます。
ポケモンGOではなく。泥姫GOです。
でも捕獲禁止です。ちなみに泥姫は今年引退でした。
プロ野球に例えるとジャイアンツV9時代のON砲レベルです。(と説明しても古すぎてわかってもらえなかったです)
ほっこりキッチン 彩~いろどり~
営業時間は11時30分~19時30分(ラストオーダー)だそうです。
※看板娘は常に店にいるわけではありません。現在は仕事がお休みの時に応援で入ってるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↓小屋前の紀州街道にだんじりが出てました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は前編に引き続きまして7月9日に行われました。諏訪だんじり祭りの様子をお伝えします。曳行編は全部で4つあります。今回はその3です。
↓ジョニーとジョニーのから揚げ。
↑↓ジョニーはお持ち帰り可能です。
電話予約もできますが、ジョニー君お持ち帰りの電話予約はないそうです。
↓大阪市内のだんじり祭り鍼灸師発見
彼のブログはこちら。いつも素晴らしい内容です。
http://hari9danjiri.hatenablog.com/entry/2016/07/18/185609
そういえば昔、うちの近所に針を打ってくれるところがありました。そこの看板には「はり、ちちもみ」と書いてました。「ちちもんで」お金がもらえるようです。希望者は言っていただけたら私が誠心誠意込めて揉ませていただきます。しかも素人だから無料で
↓提灯に灯りがともりました。
↑たくさんの幟がでています。役員の方のお家でしょうか?
その4へ続く
この引っ張りかたテレビみたいかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早いもので8月に入ってしまいました。大阪夏祭りの陣も最終章となりました。一方、ブログのほうはまだ序盤です。今回は7月9日に行われました。諏訪だんじり祭りの様子をお伝えします関係者のみなさまお待たせしました。。曳行編は全部で4つあります。まずはその1です。
↓出発時ちょっとだけ雨がパラついたので、だんじりにシートが被さっています。
↓比較的小型のだんじりですが狭い村中の道を曳行するにはジャストサイズです。
↓コンビニ横で休憩。コンビニにパンを買いに来た人は運よくだんじりに遭遇できます。
↓追いつかなかったわけではありません。路地裏から狙ってみました。
だんじりを曳行しながら、ご祝儀を集めて周っています。
あっ、書いてること同じですね。
老人ホーム前で少し休憩になりました。なったと思う・・・。日にちが経ってしまったので記憶もあいまいに。すいません。
その2へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント