« 祭写楽散歩 Vol.3(2016/8/1 平野郷 彩(いろどり)編) | トップページ | 8月5日 法被バースデー to みぃちゃん »

平成28年7月10日 南上町冊子撮影

少し前になりますが、平成28年7月10日は岸和田市南上町のだんじりの金網が外され、何やら冊子の撮影を行っていました。その撮影に便乗して金網なしで撮影することができました。
 
まずは姿見から
 
↓正面
DSC_4005
 
↓右平
DSC_3983
 
↓斜め後ろ
DSC_4091
 
↓後正面
DSC_4083
 
↓番号持ち:韋駄天
DSC_3993
6月26日に入魂式を行った時のまま残していたようです。
入魂式のレポートはこちらです。
平成28年6月26日 南上町だんじり修理入魂式(曳行編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-a121-50.html
平成28年6月26日 南上町だんじり修理入魂式(祭人編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-a121-51.html
 
この日は金網なしだったので、普段金網がついている部分を中心に撮らせていただきました。
 
まずは腰廻りです。
 
↓正面
DSC_3991
縁葛:刀傷松の廊下
大連子:秀吉本陣佐久間の乱入
小連子:両国橋引揚 服部彦七の温情
土呂幕:石川五右衛門 千鳥の香炉盗り
 
↓石川五右衛門をアップでどうぞ
DSC_3996
 
↓さらにドアップ 大迫力ですね。
DSC_4179
 
↓左面:スペースの関係で全体を写すことができませんでした。
DSC_4148
縁葛:箱根詫状文
大連子:巴御前の勇姿
小連子:清水一学 奮戦の場
土呂幕:加藤清正 新納武蔵守の一騎打
 
↓一騎打ちの名場面をアップでどうぞ!
DSC_4156
DSC_4076
 
↓右面
DSC_4014
縁葛:大石内蔵助村上喜剣に足蹴にさる
大連子:加藤清正の勇戦
小連子:吉良邸討入 内蔵助の勇姿
土呂幕:新納武蔵守の落馬に加藤清正槍を収める
 
DSC_4062
DSC_4130
 
↓松良 左前:安宅の関 弁慶義経
DSC_4026
 
↓松良 左後:安宅の関 弁慶義経
DSC_4079
 
↓松良 右前:大江山 頼光の木渡り
DSC_4023
 
↓松良 右後:大江山 頼光の木渡り
DSC_4021
 
↓脇障子 左
DSC_4125
 
↓脇障子 右
DSC_4123
 
↓見送り:大坂夏之陣
DSC_4065
DSC_4121
DSC_4120
 
↓大脇 左後
DSC_4114
 
↓大脇 左平
DSC_4033
 
↓大脇 右後
DSC_4117
 
↓大脇 右平
DSC_4102
 
製作年:昭和32年 中北町新調。(平成18年 南上町が中北町より購入)
大工棟梁:天野藤一
彫物師:木下舜次郎
関係者の皆様お疲れ様でした。金網なしで撮影させていただきありがとうございました。
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

|

« 祭写楽散歩 Vol.3(2016/8/1 平野郷 彩(いろどり)編) | トップページ | 8月5日 法被バースデー to みぃちゃん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成28年7月10日 南上町冊子撮影:

« 祭写楽散歩 Vol.3(2016/8/1 平野郷 彩(いろどり)編) | トップページ | 8月5日 法被バースデー to みぃちゃん »