育和のみなさま、大変お待たせしました。忘れていたわけではありません。祭りラッシュのため公開まで日数がかかってしまいました。今回は平成28年7月3日に行われた育和だんじり祭りの曳行編その1を書かせていただきます。
この日は大阪市内で試験曳などもあり、育和に到着したのは夕方でした。

事前に曳行コースは抑えているので、すんなり発見することができました。
↓急ブレーキでだんじりの後方を持ち上げます。

↓小さな子供たちもたくさん曳いています。

↓子供も交代でだんじりの前に乗っていました。

↓しかし暑かった


↓子供たちも楽しそうにはしゃいでました。

↓公園で休憩する前に猛ダッシュをします。

↓そして急ブレーキ

↓馬場町からご祝儀をいただいたようです。

↓馬場町のメンバが鳴り物を披露しました。


↓出発です。


↓これからこの近辺の道をくまなくまわります。

↓ほんとうにたくさんの子供たちが曳いています。



↓だんじりのお尻を持ち上げて向きを変えています。


↓走らず、ゆっくりとした曳行です。

↓若頭はどうしても背中の写真が多くなります。

↓ひと筋、ひと筋通っていきます。

「ひ~とす~じ、こころ~を、込めまして」。
あっ。これは曳き唄の「ひ~とふ~し」でした。
↓右に左に一筋ずつ



↓休憩中に祭華さんの靴下を激写

↓これは自転車が可哀想。(「お前が言うな!」と言われそう)

↓西脇組からご祝儀をいただいたようです。

↓いよいよ祭りも最後に近づいてきました。

↓ここから盛り上がっていきます。



↓抜け目ない、ひろっさん

その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント