平成28年6月5日、神石市之町地車復活30周年記念曳行が行われました。朝から雨が降っていたので行くかどうか思案しましたが、途中から雨が上がると予想して、宮出から行ってきました。
↓8時過ぎに現地に到着すると、だんじりは石津神社で停まっていました。

↓雨にも負けずマニアさんたち


↓8時20分、神社を出発しました。

↓曳き手も雨なんか関係ないようです。


↓雨でびしょ濡れのクマモンがやってきました。

↓どうやら、やりまわしをするようです。

↓青年団が走り出しました。

↓見事にやりまわし

ぐるっと周ってきて、今度はファミマのところでやりまわしです。



お見事
↓撮影も大変です。雨でびしょ濡れ


↓どうやらアクシデントが発生したようです。

↓進行方向左前の駒が割れたようです。

↓コンビニにピットインして駒を変えるようです。


↓テルテル坊主の効果がなかったようです。

↑よく見ると雨をはじいていました。若々しい肌のようです。
↓番号持ち:勧進帳を持つ弁慶

↓記念の団扇をいただきました。一瞬でなくなったようです。

↓コンビニで休憩中。パンを買った人もいるはず。

↓三十周年記念のタスキのようです。

↓交換のため休憩が長くなりましたが出発です。

↓神市若大将のタスキ。どんな任務なんでしょうか?

↓多くのギャラリーを引き連れて曳行しています。


↓またまた、やりまわしです。

↓青年団が走り出し

↓後梃子を一気にきります。

↓屋根のシートが外されました。

↓今回はやりまわしせず

↓次の角でやりまわしをして走っていきました。


↓ファミマ前でのやりまわし




↓式典会場の方へと進んでいきました。

雨の中、関係者の皆様、お疲れ様でした。30周年おめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント