平成28年6月19日 南町だんじり修理入魂式・お披露目曳行(後編)
前編に引き続き、平成28年6月19日に行われた南町だんじり修理入魂式・お披露目曳行の様子です。
岸城神社でお祓いを受けたのち、城見橋を直進して闇市の中を通り、ヤングをやりまわしして岸和田駅前商店街へ入ってきます。
↓商店街は黒山の人だかり
上町と合わせるのは知っていたのですが、人が多く、移動が大変なので、旧26号線の陸橋へと移動しました。いつもこの上から狙ってたのですが、今回は立ち入り禁止のようです。
この後、だんじりは船津橋~カンカン場へと向かいました。カンカン場は人が多そうなので北町交差点あたりから正面から狙おうとしましたが、こちらも人が多く無理だったので、諦めて私は欄干橋へ移動しました。
船津橋を左折して疎開道を逆行しました。
あの方の賑やかな声が聞こえませんが、飲み過ぎで寝坊したのか?
この後、予定通り、後旗をひっくり返して「蛸に乗った法師様」の面が見れました。
平成20年から十人組に統合されたようです。以前は十人組と十五人組がありました。統合時に名称を「十人組」「十五人組」「二十五人(合算したようです)」にするか考えたそうですが、年上の団体である「十人組」の名前を継承したそうです。
この後、打ち上げに呼んでいただいたのですが、時間があったので堺町に寄ってきました。
↓だんじりの前があがってました。
南町のみなさま、おめでとうございます。そして色々とありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
引き続きまして、祭人・祭華編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント