平成28年4月10日 世界かんがい施設遺産登録記念曳行1週間前
あと1週間で世界かんがい施設遺産登録記念曳行です。ということで今回はその1週間前の八木地区の様子をお伝えします。
この後、一旦仲之町へ撮影に行き、午後から再び池尻町へ
この後、一念発起して13町の様子をみてまわることにしました。
↓荒木町
私が行った時には小屋の中で鳴り物練習していました。
↓集合写真を依頼されました。
ジュースをいただきました。ありがとうございました。
↓なりんちゅ
鳴り物係ですね。そうすると私は「撮人(とりんちゅ)」かな。
↓田治米町
この日午後から2回行きましたが、午後からは開いてなかったようです。
↓「金網さわらぬように」の注意書き
中井町でも同様に書かれていました。金網にカメラを押し付けて写真を撮らないようにしないといけませんね。
十三町の小屋を周って、最後は池尻町へ
いよいよ1週間をきりました。各町準備が進んでいます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
額原の大工方は、いとこなんですよ。また機会あったら、写真のせてあげてください
投稿: kiyo | 2016年4月11日 (月) 08時12分
kiyoさんコメントありがとう。彼とは、よそのだんじりを見に行った時に、たまに会うことがあります。いつも挨拶に来てくれます。今後は、もっと意識して狙ってみます。
投稿: 祭写楽 | 2016年4月12日 (火) 06時34分