平成28年4月29日 布施パレード(パレード編その2)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月29日に行われた布施パレードの本編その1です。
三ノ瀬公園辺りに集合した9台のだんじりが、11時30分頃に布施駅前ロータリーに向けて出発しました。
3台ずつ集合写真を撮ると聞いたので、この場所で全台を撮らずに布施駅のほうに移動しました。出発した順番にだんじりがやってきました。
↓大蓮
蓮娘さんたちがだんじりの前で声を出して盛り上げていました。
最初の3台が並んで集合写真を撮りました。
↑右から、大蓮、岸田堂、北蛇草
集合写真撮影後、各だんじりは駅前ロータリーの方へ向かいました。
集合写真撮影後、各だんじりは駅前ロータリーの方へ向かいました。
↓最後の3台の集合写真です。
↑右から、永和、足代、森河内新地
集合写真撮影後、各だんじりは駅前ロータリーの方へ向かいました。
ロータリーに9台のだんじりが入りました。
パレード編その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続きまして布施パレード(祭人・祭華編その3)です。
パフォーマンス開始前の団長のスピーチ
↓国際色豊かです。
「この星の男たちは、何の変哲もない木の塊を楽しそうに曳く」と本部に報告してるんですよね。
↓オカンが娘たちを連れてきてくれました。
オカンえぇ仕事しますね。
↓オカンの目を盗んで娘たちを撮影しました。
今回は祭りの格好してませんでしたね。夏に期待だそうです。
さてと先に祭人・祭華編を公開しましたが、次は布施パレード編を公開予定です。これから準備を再開して、でき次第公開しますので、もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なかなか写真整理も大変で、やっと布施パレードのパレード中の写真を見終わりました。パレード曳行編の写真のピックアップにはもう少し時間がかかりますので、先にパレード中の祭人・祭華編を公開します。全部で3編あります。みなさん楽しそうな顔してますよ。
↓至近距離からノールックでシャッター切りました。けどVサインでしたね。
↓あーっ、もうすぐ祭りですね。
↓北蛇草の祭人、facebookで各地のマニアと繋がってますね。
布施パレード(祭人・祭華編その2)へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月29日、布施パレードに向けて小屋出発からパレード開始前に撮影した祭人・祭華編です。基本的にはアップで撮った人物は載せていますが、ピンボケが激しい写真や目をつぶってる写真などは載せていませんのでご容赦願いします。
↓踊り人
みなさんが支えてくれてパレードに参加できてよかったですね。
↓ドアップじゃなくてゴメンね。
ピントあわせるだけで精一杯でした。
↓いつもお世話になってる北蛇草の人々
↑今年も駐車場ありがとうございました。
↓だんじりーちゃん
子供が写ってる写真は伏し目がちだったので掲載を控えました。
↓たっぷり横沼の祭人
今回はセクシー軍団見かけませんでしたね。
次はパレード曳行編を予定しています。ただいま、写真整理中です暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月29日 布施パレードを見てきました。今年は他に朝からイベントがなかったので小屋を出発するとこから撮ってきました。「小屋を出発して、小屋に帰るまでがだんじり祭り(イベント)です。」
北蛇草、柏田、大蓮の中で大蓮が一番最初に出発しそうだったので、まず大蓮へ
↓次に北蛇草へ。
今回も駐車場や食べ物などお世話になりました。いつもありがとうございます。
岸田堂は小屋で各町が通るの待っていました。
横沼も来るはずなのですが、まだ遠いということで探しました。
三ノ瀬公園辺りに続々とだんじりが集合していました。
パレード前にこの辺りで、だんじりが集合しました。
次は平成28年4月29日 布施パレード(小屋出発~パレード開始前祭人・祭華編)を予定しています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成28年4月24日の午後からは西御影と御影西之町の試験曳きを見てきました。
まずは西御影から
↓撮る人を撮る。西御影女写楽?
右の脇をもっとしめましょう。
コース表をもらえると先まわりできるので効率よく写真が撮れます。
↓30分ほど遅れて14時から御影西之町の試験曳きが開始されました。
この後、西之町へ再度行きましたが試験曳きは既に終了していました。
近くに弓場の小屋があるので寄ってみました。
↓屋根の上で踊りの練習をしていました。
弓場の屋根乗りは独特の舞をします。
もうすぐ祭りです。
本住吉神社にも寄ってみました。
いよいよ神戸の祭りが始まります。事故に気をつけて頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成28年4月24日、八阪町の子供イベントも少し見てきました。だんじりに多くの子供が親しんでいました。
岸和田市内戦後新調第一号だそうです。
そんな中、まるでマニアのようにだんじりの写真を撮ってきました。
まずは大屋根廻りから
↓元々二重破風だったものを平成八年の修理で一重の破風に変えたようです。
詳しくはこちら、梅鉢工房さんのブログに記載されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/kouseikoubou/62924538.html
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
小屋根廻りです。
↓枡合正面:箱根詫び証文
こちらにも、馬喰らえの丑五郎がいてますね。
↓水桶:蛇口がついているタイプです
そういえば最近の水桶は直接水を入れなくなりましたね。
関係者のみなさまありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月23日は宝塚だんじりパレードが行われました。前編に引き続きパレード編です。
11時頃に橋の辺りにだんじりが集まってきました。
末広中央公園へと入っていきます。
ステージ前で1台ずつパフォーマンスを行いました。
↓川面南の柱巻きの龍
↑↓大きいですが細かいですね。さすが古澤師
パフォーマンスを終えただんじりが移動しています。
停まってるだんじりの彫り物も少し撮りました。
↓建物裏の駐車場に15台が集合しました。
↑写真に入りきりませんでした。
復路編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐゴールデンウイークですね。ゴールデンウイークと言えば神戸の祭りが始まりますが、その前の4月29日には布施パレードが行われています。今回は回想録ということで平成22年の布施パレードの様子を掲載させていただきます。
おそろくこの年に初めて布施パレードを見たと思います。
↓横沼
今では知り合いが多いですが、この頃は誰も知りませんでした。
↓森河内新地
前には交差旗、後ろには町旗の泉州式と同じ化粧でした。
近鉄の高架下をくぐりました。
2台並んで曳行していました。
駅前ロータリーへ入場していきました。
パフォーマンスし、休憩後に退場していきました。
当時は知り合いもほとんどいなかったので人物は撮影していませんでした。今年も布施パレードが開催されると思います。仕事が休みなら撮影に行く予定です。みなさん頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月16日に依頼されたデータを渡しに、古澤師の仕事場へ行ってきました。
「コン、コン、コン」と心地よい音が外まで響いていました。
↓古澤師が彫った見事な彫り物
↑↓貝塚市堤町の大屋根の枡合正面
↑風になびく龍、素晴らしいの一言につきます。
これらの作品を見て、彫刻の依頼が色々あるそうです。ただ残念なことに、2人でやってるので仕事の依頼が重なってしまうと、納期的にできなくなるので、せっかくの依頼でも引き受けれないこともあるそうです。
お弟子さんを募集しているそうです。
実演は古澤師と前田師がされるそうです。だんじりイベントなので私も行ってみようと思います。5月22日が楽しみです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月17日、久米田池世界かんがい施設遺産登録記念曳行が行われました。
雨の行基参りは記憶にありません。かれこれ50年くらいは雨にあってないそうです。
大町の村中を通り、農協前へ
↓池尻町を先頭に、いつもの行基参りの順に久米田寺へ向かいます。
商店街はいつも通りギャラリーが多かったです。
準備を整えて久米田寺へ向かいました。
↓熊本が大変な状態ですが、気持ちで表現させていただきました。
被災されたみなさまに、心よりお見舞い申しあげます。
参加者は喪章をつけ、率先して義捐金をさせていただきました。
義捐金に関する情報はこちらです。
http://www.akaihane-osaka.or.jp/toukei/new/index_gienkin28.htm
曇り空ですが、雨はあがったようです。
今回は撮影許可証を入手できませんでしたので、自町を除き境内に入れないということで、池尻町のKさんにお願いして、信徒会館の前から撮影させていただきました。ありがとうございました。
初めてこの場所から撮りました。普段、やりまわしはアウト側から撮ってるのですが、イン側もなかなか良かったです。
晴れてきました。やはり行基参りには雨が降らないようです。
↓12町のだんじりが集合しました。
人身事故が発生したため1台は久米田寺へはこず、そのまま帰町しました。
久米田池と久米田寺の関係ですが、久米田池を作ったのが行基さんで、その功績に感謝して、祭りの時に八木地区のだんじりが久米田寺へ集合します(行基参り)。ということで今回は久米田池が世界かんがい施設遺産に登録されたので、祭りの時と同様に久米田寺にだんじりが集合しました。
撮影許可証がないので、寺の出はいいポジションが確保できませんでした。でも池尻町の時は遠慮なしに前に出て撮影しました。
祭人・祭華編は次回公開させていただきます。
最後になりましたが、今回の事故で亡くなられたかたのご冥福をお祈りします。合掌。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月17日は久米田池が世界かんがい施設遺産に登録されましたので、八木地区の11台+田治米町+今木町の13台の地車で行基参りを行います。各町だいたい7時に出発予定です。先頭の池尻町は農協7時35分、久米田寺境内入場8時35分を予定しています。予定は状況により変化するかもしれませんが現在の予定はそうなっています。
↓久米田池は大阪府下最大の水面積を誇る広大な池です
↓1周2650mあります。(ちなみに昔はもっと広かったです)
↓久米田中学時代はよくランニングしました。
こうみえても私は10分38秒で走ったことがあります。
17日はこの久米田池交流資料館前テントにて午前8時~正午まで、赤い羽根共同募金箱を設置し義援金を募る予定です。趣旨に賛同される方は義捐金をしていただけると助かります。集まった義援金は、熊本県共同募金会を通じて被災地に届ける予定です。我々参加者は義捐金をさせていただく予定です。
↓正しい土のうの積み方
このように積んでおくと人は土のうを踏んでも走れます。
寺の帰りに池尻町の小屋によりました。
命がけの祭りだからこそ、昔からの仲間と一緒にやりたいものです。人が少ないなら少ないなりに自分たちの力でできる範囲で精いっぱいする。やりまわしのスピードだけが重要ではないと思います。速さという結果だけを追い求めるのではなく、力をあわせた結果として速くきれいに決まったらそれが最高だと思います。
もし雨になれば50年ぶりくらいの雨の行基参り。人混みでは傘の使用を控えていただくようお願いします。また警備関係者の指示に従い撮影者含めマナーよく見学をお願いします。ルールを守って各町が事故なく笑顔で帰町できることを願います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍臥山(りゅうがさん)。院号は隆池院。本尊は釈迦如来。この寺は、行基が開削指導したため池である久米田池を維持管理するため天平10年(738年)行基によって創建されたと伝えられる。
岸和田十月祭礼の際、久米田池を開削した行基への感謝の意をこめて、八木地区の全町と山直地区の田治米町・今木町の計13台の地車が境内に乗り入れ、行基堂前に集合する。(行基参り)
当寺院の目の前には、久米田池という大阪府最大の水面積のため池があり2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定され、2015年(平成27年)には国際かんがい排水委員会(英語版)によるかんがい施設遺産にも登録された。
世界かんがい施設遺産にも登録されたことを祝して、4月17日の7時から12時、八木地区の全町と山直地区の田治米町・今木町の計13台の地車が曳行され。久米田寺へやってきます。
以上 wikipediaより引用
昨年の行基参りの様子です。
近隣に駐車場はありませんので久米田寺へは阪和線久米田駅から徒歩をお勧めします。多くの人出が予想されますので雨が降っても、人混みの中では傘をささずにカッパの着用をお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あと1週間で世界かんがい施設遺産登録記念曳行です。ということで今回はその1週間前の八木地区の様子をお伝えします。
この後、一旦仲之町へ撮影に行き、午後から再び池尻町へ
この後、一念発起して13町の様子をみてまわることにしました。
↓荒木町
私が行った時には小屋の中で鳴り物練習していました。
↓集合写真を依頼されました。
ジュースをいただきました。ありがとうございました。
↓なりんちゅ
鳴り物係ですね。そうすると私は「撮人(とりんちゅ)」かな。
↓田治米町
この日午後から2回行きましたが、午後からは開いてなかったようです。
↓「金網さわらぬように」の注意書き
中井町でも同様に書かれていました。金網にカメラを押し付けて写真を撮らないようにしないといけませんね。
十三町の小屋を周って、最後は池尻町へ
いよいよ1週間をきりました。各町準備が進んでいます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年4月3日 本住吉神社二十八代目宮司襲名披露が行われました。出発から入庫まで同行しましたのでその様子を書かせていただきます。枚数が多いので3編に分けて掲載させていただきます。まずは前編です。
↓8時少し前に本住吉神社二十八代目宮司さんがだんじりの前に乗りました。
↓いよいよ出発です。
本住吉神社の各區の氏子が一緒になって1台のだんじりを曳行します。法被もお揃いの水色です。
山手幹線を下りJRの高架下へ。線路の下に3本道があり、真ん中がだんじり専用道路です。田中區のだんじりを通すために作ったらしいですが、田中區のだんじりが大きすぎて通れないそうです。田中區のだんじりは近くの踏切りを渡って山手幹線へ出て行くそうです。
後編へ続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント