八木地区だんじりご紹介(今木町)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月27日、山田區が蔵におさまったのを見た後、御影地区の小屋を周りました。
鳴り物や女の子たちの踊りの練習をしていました。
しばらくしたら西御影區の練習が終わったようです。次は中御影へ移動しました。
本当はここで引き揚げるつもりでしたが、女頭さんより「中之町、西之町も練習してるので、行ってみてください」と言われたので元気を振り絞り移動しました。
残念ながら御影中之町はすでに小屋は閉まってました。
急いで西之町へ
餅つきの時にお邪魔して撮影したので今回はちょっとだけ撮影しました。
いつ見ても見事な彫り物です。
祭りまで後1ヶ月とちょっと、準備が着々と進んでいるようです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月27日、午後からは「山田區6年生を送る会地車曳行」を見てきました。
↓阪急を越え、学校を越え、さらに上にある公園にだんじりが停まっていました。
↓出発前に公園でだんじりを回しました。
↑女の子の揃った提灯の動きが可愛いかったです。
↓3年前に来た時は桜が咲いていたのですが、今年はまだ咲いていませんでした。
↓公園を出ました。
3年前ここでミゾに足を取られ、こけた想い出があります。カメラが壊れたのかと思い心配しました。
山田區の皆様、お疲れ様でした。
いよいよ来週は「本住吉神社新宮司襲名披露巡行 」です。お天気が心配されますが雨でないことを祈ります。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↓平成28年3月26日午前9時写楽イスの新調入魂式を行いました。
極秘?だったのかな、町の関係者以外は数人しか見物しておりませんでした。
彫り物の写真も少し撮らせていただきました。
小屋根廻り(向きはだんじりに向かって左右)
ほぼ目の高さで枡合を見ることができました。
↓枡合 後正面
だんじりの大屋根の枡合を見る機会はあまりありません。自町でも小屋根に乗らないと見えないですし、ましてや他町は小屋根に乗らないので、普通は見れないです。
この後、枡組を持ち上げたまま小修理が行われました。
↓小屋が閉じられました。
↑中町カラーの写楽イスの新調入魂式も無事終了しました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月21日は内代地車の入魂式とお披露目曳行を見てきました。この日はここだけでしたので、がっつり密着で撮影してきました。
↓青年団の法被の下に2本線があります。
一度青年団が解散したらしく、再結成した2代目という意味だそうです。
↓大屋根廻りから見ていきましょう。向きはだんじりに向かって左右
枡合は阿吽の龍です。
柱巻きも阿吽の龍
小屋根廻りです。向きは後ろからだんじりに向かって左右
三枚板
腰廻りです。向きは前からだんじりに向かって左右になります。
↓曳行に先立ち、テントを片付けています。
我々が使ってるテントより、たたみやすそうでした。
まだまだ写真がありますので、次回は曳行編です。今夜か明日朝には公開したいと思います。もう暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、とあるメンバで、今ちまたで噂のお好み焼き屋さんへ行ってきました。
まず目につくこの大きな看板。獅子がコテを咥えています。木ですが欅ではないそうで防水加工されてるらしいです。辰巳工芸さん作のものらしいです。
↓獅噛
↑中川の獅噛を彫った井波の滝川千春さん作だそうです。
2段目の双竜は20年前位に購入した中国の彫り物だそうです。付け木とか無しの1つの木の塊から彫った物らしいです。
↓大修理された時の写真ですね。
大下の棟梁、木下彫刻工藝の木下健司さんとのスリーショット
↓木下健司さんの名前が入ってます。
取られたらもったいないので外には飾れませんね。
ほんま彫り物マニアにはたまらない場所でしょうね。
木鼻は辰巳工芸さん作だそうです。
その他にもお店に中には、もうこれ以上飾れないというくらい、お祝いの品々が飾られていました。
あっ、店内の写真を撮るのが忙しく、お好み焼きの写真を撮り忘れてしまいました。
獅子屋
大阪市生野区中川東2-8-1
平日 11:30~14:00、17:00~22:00
土日祝 11:30~22:00
場所は中川のだんじり小屋のすぐ近くです。小屋に入れる前に最後にはしゃぐとこです。
飲んで、食べて、目の保養に行ってみてはいかがでしょうか。
ということで祭写楽の食いしん坊万歳!でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月20日は當麻地車のお披露目曳行も見てきました。
↓いよいよ出発。その前に青年団が円陣を組んで気合いを入れています。
天神講と呼ばれる組織に属している家だそうです。しめ縄のようなものは1年中つけているそうです。
ここでしばらく休憩しました。後は小屋に帰るだけです。
だんじり小屋の前に相撲館があり、そこに逢香ちゃんのポスターがあるとのことで寄ってみました。
前日、生で見たのに不思議です。
↓その時の様子はこちら
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-a121-55.html
このようなものもありました。そういえば彫り物の場面で見たことがあります。
↓青年団募集のポスター
當麻在住と書かれています。青年団は町の組織ですから、それが当たり前だと思いますが、最近は他所からも募集している地区も多いですよね。
関係者の皆様、おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月20日、この日は河内長野市三日市北部と、奈良県葛城市當麻で入魂式が行われたのですが、そこへ行く前に泉大津市の上之町へ寄ってから行きました。
記念誌撮影に便乗した時は記念誌の発刊まで待つことが多いのですが、今回は枚数も少なく、それほど綺麗に撮れてないので公開させていただきます。
腰廻りです。
小屋根廻りです。向きは後ろからだんじりに向かって左右
見送り:大坂夏の陣
この後も記念誌撮影は続いたようですが、私はここで失礼しました。関係者のみなさまありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月12日は馬場町の入魂式を見に行きましたが、その時に王水町のだんじりも出ていましたので撮影しました。鳴り物を新調したらしく、お披露したそうです。
↓馬場町の入魂式のお祝いのためだけに出してると思っていました。
製作:平成13年新調
大工:河合工務店
彫師:与那嶺勝正
では大屋根廻りから彫り物を見ていきましょう。正面からだんじりに向かって左右
小屋根廻りです。向きは後ろからだんじりに向かって左右
↓枡合 右:夫婦鶴
腰廻りです。向きは正面からだんじりに向かって左右
↓道明寺の変態
↓土呂幕左前:樫井の戦い 塙団右衛門直之の勇戦
↓土呂幕左前後:伊達政宗 片倉小十郎の勇戦
↓土呂幕右前:徳川本陣へ 真田幸村の勇戦
関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうど今は卒業式のシーズンですね。facebookのタイムラインにも卒業式の様子がよくアップされています。ということで今回は卒業特集です。祭りからの卒業、祭礼団体からの卒業、役からの卒業を記事にさせていただきます。
↓東明區、若頭からの卒業
↑11年間務めた若頭の役から卒業です。
↓太子町二十歳グループの卒業
↑永田(黄色)の娘さんは残るそうです。
それぞれアップでも撮ってます。
すいません東條はなかったです。
↓小学校からの卒業
かしょ兄とこのお子さんも卒業ですが、昨年撮影した写真がみつかりませんでした。すいません。
↓若戎からの卒業
↑今まで祭りを見てきた中で一番感動しました。車椅子で屋根に上りました。その時の記事が↓です。
平成27年9月23日 先輩と後輩の絆 西宮神社若戎会だんじり祭りhttp://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-a121-67.html
若戎を卒業すると桜美会に入るそうです。桜美とかいて「おうび」→OBとかけてるんですね。
↓大地 青年会会長からの卒業
岸和田のように毎年役が持ち回りで交代するのではなく。同じ人が数年続けて役を持ちます。その分、交代するときは感慨深いものがあります。
↓山城姫からの卒業
少し寒くなる時期ですが、露出多めで頑張ってました。
おそらく他にもレディース卒業者はたくさんいると思いますが、把握できてる人だけ載せました。
寂しくなしますが、みなさん卒業おめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月12日は馬場町の入魂式が行われたのですが、お披露目曳行終了後~入庫までの間を利用して、西之口のだんじりを見学させていただきました。
↓平成23年6月に見学会をした時の様子はこちら
↑以前、破風についていた彫り物がついてませんね
↑拝懸魚:朱雀
小屋内が狭いので見上げるような写真になりましたが、私の体型でも横に周れたので良しとします。
↓間仕切り
↓平成23年6月に見学会をした時の様子はこちら
槍がなくなってますね
↓平成24年4月に行われた鍛冶町の入魂式の時の写真です。
この時には「破風についていた彫り物」「槍」はなくなってますね。
後ろにまわってみます。向きはだんじりに向かって左右
腰廻りです。向きは正面からだんじりに向かって左右
わざわざ小屋を開けていただきありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き、和気町のだんじりをご紹介します。
腰廻りです。向きはだんじりに向かって左右
「日」と書かれてました。池尻町も「日」と書かれてました。そういう書き方もあるんですかね?
↓松良 左:大江山頼光の木渡り
↓松良 右:大江山酒呑童子と中納言姫
続いて見送りです。向きは後ろからだんじりに向かって
見送り:難波戦記大坂夏の陣?
最近のだんじりと比較すると摺出鼻は短めです。
↓大脇 右
↓大脇竹の節、大脇物見、兜桁 左
竹の節はシャチです
ということで、たっぷり撮影させていただきました。Tさん、青年団のみなさん、関係者の皆様ありがとうございました。
売却希望だそうですので、興味のある祭礼関係者は和気町まで連絡してください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
平成28年3月13日、Facebook友のTさんのお誘いで和気町のだんじりを金網なしで見学させていただきました。ということで今回は和気町のだんじりをご紹介させていただきます。新調だんじり完成後は売却希望だそうです。
製作年:大正末期~ 昭和初期?
大工:岩出 秀吉?
彫刻師:玉井行陽?、金山源兵衛、後屋更星?
高さ:3520mm
主屋根幅:2260mm
全長:3435mm
続いて大屋根廻りです。向きは正面からだんじりに向かって
続きまして小屋根廻りです。向きは後ろからだんじりに向かって
その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は3月12日に行われました、誉田の馬場町の大修理入魂式とお披露目曳行の様子をお伝えします。枚数が多いので前編、後編に分けて掲載させていただきます。まずは前編からです。
↓左馬(ひだりうま)
馬」の字を左右逆に書いた文字。縁起物の文字とされる。 その由来は、馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗ることからきている。つまり「左馬は倒れない」として、人生を大過なく過ごせるという意味が込められている。 左馬の文字の下の部分が巾着の形に似ていることから金運のお守りにも使われたり、普通は人が馬をひいていくところを、逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がるとされている。また、「うま」を逆さから読んだ「まう」が、祝宴での「舞い」を連想させるので縁起がいいという説もある。
後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末はたくさんのだんじりを見たのでブログネタがたくさんあるのですが、今回は地元優先ということで13日に行われた池尻町の曳行準備作業の様子をお伝えします。
↓先週撮り漏らしたりした写真を撮りました。
↑指揮を執る真田幸村
↓コマも今回は普通の新聞で巻いてます。
↑いっそのこと日経にしてみればどうでしょうか。
いよいよ、あと1ヶ月くらいになりました。八木地区の各町でも準備作業が進んでいるようです。
久米田池世界かんがい施設遺産登録記念曳行は4月17日(日)7時~12時です。楽しみです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月13日も、だんじり三昧の1日でした。
10時に和気町に行く予定でしたが、8時過ぎに後輩から「今から、どんす巻きやります!」と連絡が入り、急きょ、池尻町の小屋へ行きました。
↓先週、撮りこぼした脇障子の「指揮をとる真田幸村」を撮りました。
池尻町のどんす巻きの様子はまた後日、詳細に記事にさせていただきます。
2か所目の訪問地は和気町。昨年「だんぱく」で和気町のTさんと出会い、色々調整していただき、本日、網なしで撮影の運びとなりました。
Tさん、ありがとうございました。青年団のみなさまもありがとうございました。後日、詳細に記事にさせていただきます。しばらくお待ちください。
そして午後からは、自宅でゆっくりするつもりでしたが、Facebookに「鳴り物が聞こえたら出かけようかな?」と書いたら、「昼から大蓮と加美北東が合同で鳴り物練習します。」との連絡が入り、こちらも急遽撮影に行ってきました。
↓最後は参加メンバで記念撮影しました。
みなさんお疲れ様でした。鳴り物練習の様子も後日記事にさせていただきます。記事がたまってますので暫くお待ちください。
今日も1日だんじりの日でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年3月12日、今日も朝から大忙しでした。
↓幼稚園の前を通る時は子供たちが門の向こうからみつめていました。
↓花とだんじり
廿山のみなさま、おめでとうございます。後日、詳細に記事にさせていただきます。
そして2か所目の訪問地は誉田八幡宮。
↓王水もだんじりを出していました。
↑本日の真田幸村
↓踏切り待ち、たまたま電車が通りました。
とあるマニアさんのお願いで一旦閉まっていた西之口の小屋の扉を開けていただきました。
ありがとうございました。
最後の盛り上がりは見ていても楽しかったですね。馬場のみなさま、お疲れ様でした。こちらも後日、詳細に記事にさせていただきます。王水、西之口も詳細記事掲載予定です。少し先になるかもしれませんが楽しみにお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はリクエストに応えまして、春木宮川町の修理入魂式の様子をお伝えします。春木宮川町の入魂式は平成13年7月22日と平成26年6月22日の2回撮影しております。今回はブログ開設前に行われた平成13年7月22日の様子を掲載させていただきます。
↓当時の私は撮影より見物が主でしたので枚数は少ないめでした。
ちなみに平成26年6月22日の様子はこちらです。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-a121-33.html
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、みなさんもご存じの通り、東日本大震災が発生しました。2月10日時点で死者1万5848人、行方不明3305人にものぼるそうです。多くのかたがたの尊い命が奪われ、楽しかったはずの日常生活が突如として奪われてしまいました。亡くなったかたがたのご冥福をお祈りいたします。
毎年のように載せさせていただいておりますが、阪神淡路大震災の被災地でもあった神戸からのメッセージです。
以下、数年前の御影連合会発行の御影だんじり瓦版より一部抜粋です。
「御影だんじりパレードも、阪神淡路大震災により被災した我々に全国から寄せられた支援への感謝と元気に復興しつつあることをアピールするために始められたのがきっかけでした。暗く、冷たい絶望の闇の中で、差し伸べられた多くの暖かい手に慰められ、励まされ、生きる勇気を分けていただき、笑顔を取り戻すことが出来ました。私たちは、あの見えざる手の温もりを今も忘れてはいません。この度の大災害に際し、一人でも多くの支援の手が被災地に届かん事を切に願って止みません。」
今年の祭りももうすぐです。とっても楽しみです。
今年の1.17に知りました以下のような歌もあるんですね。涙が出てきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZH2IlXW_GSQ
しあわせ運べるように公式サイト
http://www.shiawasehakoberuyouni.jp/
また、だんじりシンガーのIKECHANが珍しく祭り以外の歌を歌うことがあります。娘の夢見ちゃんとの親子共演した時のものです。望郷ソングです。3.11を忘れないように貼りました。
動画なので、携帯でパケ放題でない方はパケット料に注意してください。
http://www.youtube.com/watch?v=cRIi04N87tU&feature=youtu.be&a
撮影:タカさん、編集:Mr.Jimasanさん
youtubeへの唄のアップについては許可をいただいております。
こちらはfacebookで知りました。
↓東日本大震災 天国の母へ涙のトランペット
http://www.youtube.com/watch?v=KmBXnP7AuYw
また、ヤフーは3月11日に「Yahoo!検索」で「3.11」を検索すると、ユーザーに代わって1人につき10円を被災地の財団に寄付する取り組みを行うそうです。寄付の対象は、11日午前0時から午後11時59分までに行われた「3.11」というキーワードのみだそうです。みんなでキーワードを入れて検索してみましょう。
パソコンでこのブログを見ている方には右上にワンクリックで義捐金ができるボタンを置いてますのでよかったら押してください。
なんかまとまりがないかもわかりませんが、3.11を忘れないようにしましょう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3月6日は真上町も小屋が開いていました。祭りが同じ日なので、あんまり見たことがなかったのですが、今回じっくりと見させていただきました。
製作年:昭和32年
大工棟梁:植山義正
彫刻:木下舜次郎、筒井和男
ではいつものように大屋根廻りから(向きはだんじりに向かって左右)
金網付きだったので屋根廻りを中心に撮りました。
木鼻は唐獅子
続いて小屋根廻りです(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
小屋根下は二重見送りになっていました。
鳴り物練習中にお邪魔しました。関係者のみなさま、ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月6日は池尻町の小屋開きでした。今回は珍しく金網なしの状態でした。滅多に金網を外さないので、こうして撮影するのは初めてでした。
製作:平成8年(完成平成10年)
大工棟梁:大下孝治
彫刻師:木下賢治
3920mmで岸和田型だんじりとしてはトップクラスの大きさです。
↓大屋根廻りから見ていきます。向きは正面からだんじりに向かって左右
枡合は二重枡合です。
↓車板:神武東征
↑枡合 正面上段:神功皇后応神天皇平産す
↑枡合 正面下段:安芸の宮島 弁財天身体表す
↓枡合 左面上段:神功皇后三韓征伐
↑枡合 左面下段:安宅の関
↓枡合 右面上段:武内宿禰・弟甘美内宿禰・盟神探湯
↑枡合 右面下段:鶴岡八幡宮
以前は「池尻」と彫られてました。
(腰廻り正面)
↓縁葛:曽我兄弟(由比ヶ浜場)
↓大連子:生田ノ森
↑小連子:清盛布引きの滝
↑土呂幕:朝比奈三郎 和田合戦
(腰廻り左面)
↓縁葛:曽我兄弟(夜討)
↓大連子:忠慶 岡部血戦
↑小連子:安倍泰成妖怪退治
↑土呂幕:木曽義仲 栗津合戦
(腰廻り右面)
↓縁葛:曽我兄弟(十番勝負)
↓大連子:熊谷直実 敦盛呼びもどす
↑小連子:平雅茂 戸隠山
↑土呂幕:奥州高舘合戦
(小屋根廻り/見送り廻り)後正面から向かって右左
枡合は二重枡合です。
(上段が写ってないので下段のみ説明します)
(見送り)難波戦記
ほんまにえぇ彫り物の数々です。「彫れてまうやろぉ~!」
↓縦長の大きなだんじり小屋
↑紫色の下がり藤の紋。格好ええわぁ。
4月17日の曳行まで、後約1ヶ月になりました。非常に楽しみです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月7日はユーチューバーJimasanのお誕生日です。
https://www.youtube.com/channel/UCo65sBZiAOJM8WgE4KR3y3g
法被バースデー to Jimasan
↑夢見ちゃんのおっかけしてます。通称:オヤジーズ
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月6日は朝から2台のだんじりを見学しました。1台目は池尻町。前日に鍵を預かっていたこともあり、8時30分頃に小屋へ向かいました。
滅多に金網を外さないのですが、今回は金網を新調するため今は取り外した状態です。金網なしということで、腰廻りと見送りを中心に撮影しました。詳細は明日公開予定です。
池尻町の小屋を閉めた後、次は真上町へ向かいました。こちらは金網つきでしたので屋根廻りを中心に撮ってきました。真上町は火曜日に公開予定です。
今日は2台のだんじり見学でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、3月5日は勧進帳初演の日です。「勧進帳」とは、歌舞伎十八番の一つであり、「弁慶」と「義経」が登場します。だんじりの彫り物でもよく見かけます。
- 以下,ウィキペディアより引用 -
源頼朝の怒りを買った源義経一行が、北陸を通って奥州へ逃げる際の加賀国の、安宅の関(石川県小松市)での物語。
義経一行は武蔵坊弁慶を先頭に山伏の姿で通り抜けようとする。 辿り着いた関で、弁慶は焼失した東大寺再建のための勧進を行っていると言う。しかし、関守の富樫左衛門の元には既に義経一行が山伏姿であるという情報が届いており、山伏は通行罷りならぬと厳命する。これに憤慨した弁慶は仲間と富樫調伏の呪文を唱え、疑いを晴らそうとする(ノット)。
感心した富樫は先の弁慶の言葉を思い出し、勧進帳を読んでみるよう命じる。弁慶はたまたま持っていた巻物を勧進帳であるかのように装い、朗々と読み上げる(勧進帳読上げ)。 なおも疑う富樫は山伏の心得や秘密の呪文について問い質(ただ)すが、弁慶は淀みなく答える(山伏問答)。
- ここまで引用 -
その弁慶が勧進帳を読み上げる場面がこちらになります。
勧進帳を読み上げる場面は番号持ちとしてもよく彫られています。
- 以下,ウィキペディアより引用 -
富樫は通行を許すが、部下の一人が強力(ごうりき、義経)に疑いをかけた。弁慶は主君の義経を金剛杖で叩き、その疑いを晴らす(初期の演出では、富樫は見事に欺かれた凡庸な男として描かれていたという。後になり、弁慶の嘘を見破りながらその心情を思い騙された振りをする好漢、として演じられるようになった。)。
危機を脱出した義経は弁慶の機転を褒めるが、弁慶はいかに主君の命を助けるためとは言え無礼を働いたことを涙ながらに詫びる。それに対して義経は優しく弁慶の手を取り、共に平家を追った戦の物語に思いを馳せる。そこへ富樫が現れ、先の非礼を詫びて酒を勧める。それに応じて、弁慶は酒を飲み、舞を披露する(延年の舞)。舞いながら義経らを逃がした弁慶は、笈を背負って富樫に目礼。主君の後を急ぎ追いかける(飛び六方)。
- ここまで引用 -
弁慶が主君の義経を金剛杖で叩き、その疑いを晴らす場面はこちらになります。
以上、勧進帳でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年2月28日は複数個所で地車修理入魂式とお披露目曳行が行われました。なんとか前田も少し見ることが出来ましたので本日は前田のお披露目曳行の様子を書かせていただきます。
ほんの一瞬だけですが、西町へ向かう途中に撮影しました。
「ま~つり~だ」
「よっさいこーりゃー」
「これが前田の秋祭り~」
「よっさいよっさいよっさいこーりゃー」
「よっさいよっさいよっさいこーりゃー」
大屋根、小屋根に人が乗り、屋根が当たらないように足で押しながら入って行きました。
少しの時間しか見れませんでした。この地域は10月第2週に祭りが行われるため、地元の祭りと重なるので見にこれませんが、来年は日がずれそうなので久々に見にこれそうです。また是非来たいと思います。
最後になりましたが、入魂式おめでとうございます。そして関係者の皆様、お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年2月28日、太子町西町の地車修理入魂式とお披露目曳行が行われました。今回は後編です。神社出発から小屋近くまでの様子をご覧ください。
以下向きは正面からだんじりに向かって左右になります。
腰廻りには赤い幕がついていました。
以下向きは後正面からだんじりに向かって左右になります。
今回も色々といただきました。
あっ、ゆるキャラシールをいただくの忘れてました。また今度お願いします。
西町の皆様、だんじり入魂式おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成28年2月28日 西町地車修理入魂式・お披露目曳行(前編)平成28年2月28日は入魂式ラッシュでした。太子町西町でも地車修理入魂式とお披露目曳行が行われました。その様子を2編に分けてご紹介させていただきます。まずは前編です。入魂式~科長神社までの様子をご覧ください。
午後から入魂式とお披露目曳行が行われました。私はほぼ13時に到着しました。
↓古墳群も近くにあります。しかも日本史に出てくる超有名人です。
↓永田町レディース。あれっ?卒業してなかったんや。
あやうく卒業特集の時に載せるとこでした。
↓永田町のだんじり。元々は岸和田型ですが、今は周りに枠がついています。
その時の様子は以下のところに掲載しております。
平成26年7月27日 太子山田の夏祭り 番外編(法被Wedding)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a121-78.html
昨年の夏祭りではこのあたりで私がこけ、カメラを地面にうちつけて焦ったものです。
ここで暫く休憩しました。
後編へ続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント