この日何の日(2月4日 平清盛 没の日)
1日遅れましたが、2月4日は平清盛が亡くなった日だそうです。だんじりの彫り物にも平清盛が彫られています。2年前に特集しましたので、それ以降に撮影した写真でご紹介したいと思います。
磯之上町
↓大屋根枡合右面下段:弁財天真体を現わし清盛の虚勢をくじく
(弁財天の戒め)
清盛がまだ安芸守だったころ、時の帝鳥羽院から高野山の修理を命じられた。清盛は高野山の奥の院で不思議な老僧に出会う。 老僧曰く、「荒廃した安芸の厳島神社を修復せよ。ならば貴殿の官位昇進はかなうであろう。」 清盛は言われるまま修理に取り掛かった。修復が完了した夜、また奇怪なことが起こる。回廊の前の海が俄かに騒ぎ出し、波が逆巻き、波の下から美しい弁財天が姿を現した。 弁財天は、「汝はこの剣で天下を鎮め朝廷の守りとなれ。しかし、悪業ならぬ。」といって姿をくらました。 清盛はそれ以来破竹の出世をし、天下平定の夢がかなえられた。しかし弁財天の戒めは守らなかった。(参照:沼町地車新調記念誌)
(布引滝遊覧)
仁安3年/ 1168年、平清盛は摂津国福原近くの布引の滝で全快祝いの宴を催した。すると突然、 天候が急変し雷鳴が響き豪雨となった。家臣の難波二郎経房は雷に打たれて爆死した 。
たまたまですが平清盛は今年の1月17日撮影の小谷、1月24日撮影の磯之上町、2月1日撮影の小松里町と3週連続で撮影しています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント