この日何の日(2月3日 鶴岡八幡宮消失の日)
1296年2月3日は鶴岡八幡宮が焼失した日だそうです。ということで今回は鶴岡八幡宮が彫られた彫り物をご紹介します。前回は平成26年2月3日に同じテーマで書いてますのでそれ以降に撮影した写真を掲載させていただきます。
フルスペックの場合は以下の5つのものが彫られています。
1.鳥居がある
2.鶴が飛んでいる
3.馬に乗った人物(頼朝公)がいる
4.傘をもった人がいる
5.籠を持った人がいる
スペースの関係で一部省かれている場合もあります。
↓池尻町:大屋根枡合 右下段
↑フルスペックですが、傘が開いていません
↓生野神社地車講(野田先代):虹梁
↑狭いスペースにフルスペックで彫られています。傘も開いています。
↓春木大小路:大屋根 枡合左下段
↑鳥居、馬、傘がありません。
このように同じ題材でも微妙に彫り物が違います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント