平成27年11月8日、東大阪市の衣摺のだんじりのお別れ曳行・昇魂式を見てきました。
↓少し遅れて到着しましたが、まだ出発していませんでした。

↓9時半少し前にようやく出発しました。

↓あいにくの小雨でした。


↓「今日は衣摺のだんじりの最後の曳行です。」

↓地区内をゆっくりと曳行します。


↓途中、休憩中に集合写真を撮りました。

↓あいにくの雨。合羽を着ての曳行です。

↓休憩中は雨がやみそうでしたが

↓出発時には激しく降ってきました。

↓雨にも負けずVサイン

↓村中には、お別れ曳行の貼り紙がありました。


↓センターの女性。ハーフっぽく見えます。

↓雨なので自転車を置いて、歩いてついて行きました。


↓手打ちです。この日はそんなに手打ちを見ませんでした。

↓「今日は衣摺のだんじりの最後の曳行です。」大人バージョン

↓のんびりとした曳行でした。


↓八尾街道を進みます。

この後、少し長い目の昼休憩がありました。
↓いよいよ長瀬神社に向けて出発です。

↓神社の前まで来ました。おっ?見慣れた顔ですが何かが違う。

↓ぐるっとまわって境内へと入ってきました。

↓思い描いていたイメージと違いますが、これが本当の姿のようです。

↓雨で下がぬかるんでいます。

↓境内にだんじりが据えられました。

↓昇魂式が始まりました。


↓拍手が4回でした。

↓どうやら長瀬神社の参拝は四拍手のようです。

↓昇魂式も終え、だんじりから衣摺の魂が抜けました。

↓青年団の集合写真

↓個別記念撮影


↓全体の集合写真です。

↓だんじりが車に積み込まれます。

↑少年たちは珍しいのか、食い入るように見ていました。
↓ベストポジションに向け走って移動中です。

↓だんじりが衣摺の地を出発しました。

お別れするのは寂しいけれど、新しいだんじりができるのも楽しみだと思います。関係者の皆様、雨の中お疲れ様でした。風邪などひかないよう気をつけてください。
飲み物ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント
衣摺のだんじりも新調されるんですね。
「東大阪神社明細帳附録・神賑行事調査録」という本によると、衣摺のお別れしただんじりは2代目で大正2年に東成郡城北村字赤川西之町より購入されたもので、
彫刻は住吉大佐によるもの。平成2年に大修理を行い柱巻きに龍の彫を施してあるのが特徴で、昔ながらの大阪住吉型の地車である、と書かれています。
100年以上にわたって衣摺の地で曳かれていたんですね。名残惜しいことですね。
投稿: だんじり | 2015年11月 9日 (月) 14時10分
だんじりさん、コメントありがとうございます。最近コメント返せなくてすいません。たしかに町の人も名残惜しそうにしていました。例の本ですね、おもしろうですね。また時間のある時に連絡してみようと思います。
投稿: 祭写楽 | 2015年11月10日 (火) 05時32分
8日は、遠方ではありますが最後ですので
雨の中行きました。
自分は、昭和50年~昭和62年まで衣摺
だんじりにお世話になり当時をなつかしく
思いました。
その後は、転居等で地元を離れて約30年
ぶり衣摺地車との対面でした。
当時を知っている方もいましたので新調時
には、必ず行く予定です。
投稿: 元衣摺出身 | 2015年11月11日 (水) 22時28分
元衣摺出身さま、コメントありがとうございます。久々のだんじりとのご対面だったんですね。町の人もお別れするのは残念そうでした。新調入魂式は9月らしいので是非、新しくなっただんじりも見に行ってあげてください。
投稿: 祭写楽 | 2015年11月13日 (金) 05時44分