平成27年度 女頭/姫頭特集
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月29日は岡根安里ちゃんのお誕生日です。
法被バースデー to 安ちゃん
↓今年の成人式は密着取材でした。
↑↓綺麗ですよね。
それもそのはず2014年ミスユニバース大阪代表で全国大会で4位ですから。
↓4/29は観音そーりゃー
↑ゆるきゃら つげさんの応援副隊長でした。
↓8/15はMiss United Continentsの壮行会
↑↓初代日本代表です。
大会ではみごとTop10に入賞しました。またナショナルコスチューム部門では3位入賞でした。またいつか会える日を楽しみにしています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は平成27年9月23日に行われた越木岩だんじり祭りの様子をお伝えします。取材から2ヶ月も経ってしまいました。すいません。西宮神社の若戎を見てから自転車でここまでやってきました。
事前にコース表を印刷していたので容易に発見できました。
↓外国人の襷持ちはあまり見たことがありません。
数年前に八木地区下池田町の後梃子の幹事長が外国人だった記憶があります。
壱番だんじりが休憩に入ったので、弐番だんじりを探しました。こちらもすぐに発見できました。
数年前、西宮パレードで見た、賄い責任者を探しましたが、いませんでした。なかなか会えないもんですね。
たまには視点を変えて
夜は苦楽園口駅前での練りまわし、宮入と結構派手なようです。
でも私は若戎の感動的シーンを見てお腹いっぱいになって帰ってしまいました。その様子はこちら
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-a121-67.html
関係者のみなさまお疲れ様でした。
ボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は平成27年10月25日に行われた西郡だんじり祭りの宮入りの様子をお伝えします。あれから1ヶ月、大変お待たせしました。
だんじりの前で女性がクラウンチングスタートのポーズをしていました。
おもしろい光景だったのでカメラを向けると
↓「先生1枚お願いします。」の声にお応えしまして。
「とにかく赤い服を探せ!」ということで私を探していたようです。
神社の境内で直線ダッシュを繰り返し行いました。
↓鳥居前で覆面メンバーを撮影しました。
覆面しててもわかる人にはわかりますね。
関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は11月22日に開催された「だんぱく」の曳き唄公演の様子をお伝えします。唄の雰囲気は音声でないと伝わらないですが、唄っている人をアップで撮りましたのでご覧ください。
全体は2部構成でした。前半は2巡したので、きれいに撮れたほうの写真を掲載します。
ここで休憩を挟んで、後半へ
後半は夢響会だそうです。地区別というより全体で順に唄っていました。
曳き唄を聴いたら祭りを思い出しました。もうあれから1ヶ月も経ってしまいましたね。
南河内の青年団には歌唱力も求められますね。唄が上手かったらスターになれそうですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月22日は昼前から「だんぱく」へ行ってきました。
↓会場の雰囲気はこんな感じです。
↑↓法被、団扇、襷、写真など飾られていました。
↓山中田もなかなか盛り盛りの飾りつけ
今回は数町に画像データを提供しました。
↓中
↑単独で貼られているLサイズの写真は私が撮影したものでした。
来年も協力させてもらおうと思いますので、画像データを提供して欲しい地区の人は早い目に連絡ください。
別室では例年と同じく彫刻の実演がありましたが、今回はそれに加え、大工仕事の実演もありました。
↓上田のメンバ、我流工房101さんですね。
↑101と書いて「どい」かな?
↓タオルも当時とデザインが変わってますがこれも書いた文字のようです。
↓撮ってくださいの依頼にお応えしまして
↑来年は北大伴も頑張ってたくさん撮りますね。幟に写ってるだんじりの写真は私が撮影したものなんですよ。
↓「まつりしゃらく」の声が聞こえたので撮影しました。
喜志だそうです。あんまり撮影したことありませんが、よく私のことに気付いてくれました。
↓ガラス越しに撮影するマニアの姿も
ちなみにこのお2人は動いてるだんじりには興味がなく、停まってるだんじり撮影専門です。
枚数が多くなったので曳き唄は次の記事にまとめて掲載します。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
平成27年11月21日、曳き唄が聴けるということで、かなんフェスに行ってきました。
2組目に交代です。
↓祭りの時に彼らを撮ってないので、だんじりだけアップしときます。
↓帰り際に東山の子も撮影しました。
かれらも途中で鳴り物を交代して出演していたと思います。
↓東山は当日依頼を受け、近くから写真撮影をしました。
彼らのDVD用に写真提供したので、東山のDVDに私が撮影した写真が使われていると思います。
このようなイベントがあるのを全く知らなかったのですが、大ケ塚の青年団の人から情報をいただき行ってきました。情報ありがとうございました。
今日は、だんぱくに行く予定です。下河内のタオルや提灯の文字を書いた、あの娘さんも来る予定です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成27年10月25日、和歌山県橋本市学文路天満宮の宮入を見てきました。
↓9時30分頃、学文路地区の会館にだんじりが集合しました。
↓鳴り物は女性です。
上だんじりでは大阪市近辺、下だんじりでは橋本市で女性の鳴り物をよく見かけます。
↓下だんじりということで泉州からこのメンバも駆けつけていました。
↓学文路
やりまわしは泉州と比較すると遅いですが、自分たちのペースで無理のないようにすればいいと思います。
踏切りで、だんじりを待っていると、電車が来ました。
私は「撮り鉄」ではありません。「撮りだん」です。
↓急な坂道を登っていきます。
坂道の先には学文路天満宮があります。
↓神社にはコマをまずした、「だんじり」のようなものがありました。
道幅が狭いから、コマをつけても曳けないと思います。俄か用かな?
関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勝五のみなさん、大変お待たせしました。今回は10月12日に行われた勝五の試験曳きの様子を書かせていただきます。
探すのに少し手間取りましたが、勝五のだんじりを発見しました。
↓「明日のトップは決まりやなぁ」と言われました。
が、明日どころか1ヶ月以上お待たせしました。すいません。
↓だんじり前でもVサイン
だんじりの直前は危ないから気をつけてくださいね。
↓少しの時間でしたが、自転車で先回りをしながら撮影をしました。
↓泉州と比較すると提灯はかなり少ない目です。
↑↓でも明るさ的には問題ないですね。情緒があります。
30分ほどでしたが、だんじりと雰囲気を楽しませていただきました。ありがとうございました。
祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよシーズンオフになりました。今まで撮影したもので祭りが立て続いていて、公開タイミングを逃してしまい公開が遅れているものを順次公開していきたいと思います。今回は10月12日に行われた横沼の試験曳きの様子を掲載させていただきます。
突然、雨あしが強くなりました。私は屋根のある場所に一時避難しました。
↓暫くすると雨があがり明るくなってきました。
↑道路は濡れ、だんじりの屋根にはシートが被されてました。
ここまで見て、私は一旦、別の地区の撮影へ行ってきました。
そして再び夜に戻ってきました。
↓19時30分小屋近くまで戻ってきました。
ここまで見て、私は引き揚げました。みなさんお疲れさまでした。続いて祭人・祭華編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成27年11月15日、堺市美原区の菅生(すごう)地車10周年記念曳行を観てきました。8時過ぎに着くと、出発前のセレモニーを行っていました。
↓うちわには「祝 地車新調10周年記念」と書かれていました。
ダッシュを繰り返し行いました。
↓ファミマの前に鳥居がありました。神社は少し先にありました。
↓「タスキ持ち前に入って」の声でレディースの代表も前を持ちました。
菅生の会館近くまで戻ってきました。
↓途中で団扇を最後にタオルをいただきました。
↑ありがとうございました。
関係者のみなさまお疲れさまでした。これから末永くこのだんじりを大切に曳行してください。新調10周年記念曳行楽しませていただきました。ありがとうございました。
続きまして、祭人・祭華編です。
意下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
取材からだいぶ日が経ってしまいましたが、今回は9月22日に行われた堺市美福連合(檜尾、上北、中山)の試験曳の様子を書かせていただきます。
最初は檜尾と上北の2台が交差点にやってきました。
↓だんじりが途切れた時に記念撮影をしました。
楽しみに待っていてくれたと思うのですが公開が遅れてすいません。
↓やりまわしが見れるので忠岡や岸和田のマニアも見に来ていました。
↓やりまわしを近くから撮影する男の姿
↑赤シャツが私と被ってました。
以上、美福連合(檜尾、上北、中山)試験曳でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大地のみなさん、大変お待たせしました。今回は10月15日の大地太鼓台特集です。この日巽神社の宮入があったのですが、仕事で間に合わず、宮出を見てきました。いつもなら、だんじりを撮るのですが、今回は大地青年会会長が引退ということで大地の太鼓台についていきました。
「ドン、ド、ドン。ドン、ド、ドン」。太鼓の音が響きます。
「ヨイヤーサー」「ヨイヤーサー」
↓女の子も多く楽しそうです。あっ、あくまでも会長が引退するから密着撮影なんです。
会長、大役お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成27年11月8日、東大阪市の衣摺のだんじりのお別れ曳行・昇魂式を見てきました。
この後、少し長い目の昼休憩がありました。
↓思い描いていたイメージと違いますが、これが本当の姿のようです。
↓だんじりが車に積み込まれます。
↑少年たちは珍しいのか、食い入るように見ていました。
お別れするのは寂しいけれど、新しいだんじりができるのも楽しみだと思います。関係者の皆様、雨の中お疲れ様でした。風邪などひかないよう気をつけてください。 飲み物ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回は平成27年11月3日に行われた「地車 in 大阪城2015」の午後巡行編その2です。
噴水広場まで行っただんじりが太陽の広場まで戻ってきました。
↓中川
↑上だんじりですが、やりまわしを行います。結構速いやりまわしです。
↓ギャラリーの中には各地で祭りをしている祭人も
↑加美北東のメンバです。
↓岸田堂
↑毎年見かける、可愛くておもしろいお姉さんはいませんでした。
最後のだんじりが戻ってくるまで待っていると思いきや、すでに戻ってきていただんじりは解散していました。
25台のだんじりを一度に見れて堪能できました。また法被を貸していただいたり、特別に近くで撮影させていただいたり撮影にご配慮いただきありがとうございました。また、たくさんの飲み物ありがとうございました。
祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月3日は桑原町だんじりの昇魂式を見た後は、急いで大阪城へ移動しました。11時少し前に森ノ宮に着き、噴水広場から太陽の広場へ向けて移動しながら撮影しました。
途中からなので撮影できていない町がありますがご了承ください。
↓今津
今年は可愛くておもしろいお姉さんを見かけませんでした。
太陽の広場前に移動して戻ってくるだんじりを正面から狙いました。
↓太陽の広場にたくさんのだんじりが集合しました。
↑全部で25台でした。
↓ここでも脇っ娘が私を発見。よく見つけてくれました。
ウォーリーを探せではなく、祭写楽を探せ状態かも
↓海老江西之町の逆立ち
これには驚いた人が多かったようです。インパクトが強烈ですからね。
パフォーマンス編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント