9月19日 岸和田だんじり祭り(宵祭)午前曳行編
今回は9月19日岸和田だんじり祭り(宵祭)の午前曳行の様子をお伝えします。この日は9時に町方4町が欄干橋に集まる。そしてその前にS字カーブの逆行というレアなシーン見れるということで、S字カーブで待機しました。
↓堺町が逆Sで出発しました。
たぶん堺町の逆Sは過去にも塔原岸城線に出る時に見たことがあるような気がします。
↓本町のだんじりがS字を逆行していきました。
非常にレアなシーンでした。
写真に2台しか写ってませんが、欄干橋に4台のだんじりが集まりました。
↓北町のだんじりがS字を曲がっていくところを後ろから撮りました。
次に中之濱町と中町の並走を見るために、図書館坂下あたりで待機しました。
上町がやってきました。駅周辺8町会(宮本・上町・五軒屋・藤井・別所・沼・筋海・南上町)よる 八の字曳行が始まるようです。
しばらくこの場で待機しましたが、中之濱町も中町もなかなかやってきませんでした。「そういえば・・・。ひょっとしたらこないかも?」。(結局今年はなかったようです)
この時、大先輩から連絡をいただき、紙屋町のひな壇に大先輩方が乗るということで、紙屋町のだんじり撮影に向かいました。
遠くで大工町と並松町があわせています。
そういえばこの2町は、大昔に後ろの長刀が似ているということで喧嘩をしたことがあると。とあるホームページに記載されているのを見たことがあります。それから合わせるようになったのかな?
お目当ての紙屋町がこないので大先輩に電話すると、「小屋横で休憩中」と連絡をいただき、疎開観観道に移動しました。
移動途中、大手町交差点でのやりまわしも見ました。
↓臨海線を大阪方面に走っていきました。
なんとか大先輩を撮影できました。私は珍しく走ったのでゼェゼェ言ってました。
1つのミッションはクリアしたので、駅前の8の字曳行を見に行きました。
9月19日 岸和田だんじり祭り(宵祭)午後曳行編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント