平成27年9月27日 ザ・まつり in Izumisano(祭人・祭華編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成27年9月27日は、ザ・まにあ in Izumisano を見てきました。
もとい、平成27年9月27日は ザ・まつり in Izumisano を見てきました。
まず会場に向かうだんじりを撮影しました。
いつもなら中之庄がくる時間なのでこないので、出発しました。
ラストに中之庄がやりまわしで出てきました。
次々にやりまわしをして会場に入っていきました。
そこからは、コースを周回しました。やりまわしポイントは2か所。そこを移動しながら撮影しました。
「兄ちゃん、いくらになる?」
「ほな、これくらいでどうですか?」
「かなわんなぁ」
て声が聞こえてきそうです。
みなさんお疲れ様でした。本祭りも事故のないように気をつけて頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成27年9月27日は朝から紀連30周年記念曳行を観てきました。
8時30分に北村が出発という情報をいただき、少し前に行ったのですが既に曳いている地区がありました。
順番に小屋から出て出発しているようです。
予定より少し遅れて北村が出発しました。
「北村が初めて公園のところでやりまわしをする」と教えていただき、先回りして待機しました。ほとんど人がいなかったのでベストポジションで撮影できました。
式典が終わり九台のだんじりが動き出しました。
小高石だけ一本となりの筋を移動しました。
動いている時間があまりなさそうなので急いで各だんじりを撮りました。
たくさんのだんじりを見ることができました。情報をいただいた北村のS君ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月28日は濱の勝新太郎さんのお誕生日です。
法被バースデー to 濱の勝新太郎
「だんじり好きやねん」ラインスタンプのモデルもいます。
濱の勝新太郎さん
有料LINEスタンプのダウンロードはこちら↓
https://store.line.me/stickershop/product/1157610/ja
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シルバーウィーク、岸和田だんじり祭りが終わっても各地でだんじりを見る機会がありました。いつもなら見物したところを時間を追って書いていくのですが、今回は特に感動した9月23日の西宮神社若戎会だんじり祭りの様子を書かせていただきます。
神社中で桔梗屋さん発見!
↑ベビーカステラは美味しいと評判です。
神社裏で「とばせっ!とばせっ!」をしました。
↑猛スピードでだんじりを走らせます。神戸のだんじりの見どころの1つです。
↓セブンイレブンの駐車場で休憩しました。
しばらく休憩のようなので、私は一旦離れて近隣のだんじりの撮影に向かいました。
↓再び戻ってくると、老人ホームで休憩していました。
自分からだんじりを見に行けない老人ホームの入居者にこうして「だんじり」を見てもらうのもいいもんですよね。今は若い人もいずれは年をとります。その時に「だんじり」を見たいと思うのなら自分が若いうちからそういった活動をしておいたほうがいいと思います。
↓もう少しで祭りも終わりですが、総指揮者は最後まで気を抜けません。
↓最後に二礼二拍一礼
礼に始まり、礼に終わる。西宮神社若戎会のだんじり祭り。
↓あとは小屋まで帰るだけ、でも「小屋になおすまでが、だんじり祭り」です。
いつもならそのまま小屋にすっと入るのに小屋前にだんじりが停まりました。
ここで今年若戎会を卒業するM先輩に後輩から超サプライズ!
↓このM先輩は車椅子で祭りに参加しています。鳴り物したり、撮影したり、後輩へ指示したり大忙しです。
卒業記念に再び屋根に上ってもらうようです。このM先輩、10数年前に屋根方責任者をされていたそうです。しかし事故にあってしまい車椅子生活になったそうです。
↓奥さんも思わず涙!涙
↑祭りに参加するM先輩を支えています。
↓手作りのスロープを使って、屋根の上からM先輩を引っ張ります。
↑先輩が落ちないように後輩たちが横と下からM先輩を支えます。
↓10数年ぶりに屋根の上でハタキを振ります。
↑M先輩の目に涙が浮かんでいました。祭りに参加しながらも「もう二度と屋根の上には乗れない」そう思っていたと思います。でも後輩たちが最後に屋根に上げてくれました。
↓隣りにいるのは息子さんだそうです。親子の共演!
子供が屋根に乗ることもまずないと思います。若戎会のいきなはからいですね。この最高の場面に生で立ち会えたことに感謝します。
慕われるような立派な先輩。先輩を敬う素晴らしい後輩。だんじりを通してできた人間関係。先輩と後輩の絆。岸和田のような派手さはないけど、西宮には素晴らしいだんじり祭りがあります。
(おまけ)
満面のえみを浮かべてますが、あんたは酒を呑んでてみてなかったやん!
他にもたくさん写真はありますが、それはまた後日公開していきたいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は9月20日に行われた岸和田だんじり祭りの本祭の午後以降の様子をお伝えします。
この後、私は欄干橋へ移動しました。
この時間帯は欄干橋で、あまりやりまわしが見れないようです。ということで大手町交差点のほうへ戻ることにしました。
この時間帯は光の関係で後ろから撮るほうが綺麗に写りましたので後ろから多めに撮りました。
この後、だんじりがなかなかやってきませんでした。17時を回っていたのでカンカン場のあたりで渋滞していたと思われます。もうしばらくはだんじりが帰ってこないと思い、一旦食事休憩にしました。
19時を過ぎ灯入れ曳行を撮影しました。前日に一通り撮影したので、この日はのんびりと撮影しました。
関係者のみなさまお疲れ様でした。次回は祭人・祭華編です。公開までしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月20日は岸城神社の宮入を観てきました。例年と同じく石垣の上からゆっくりと撮りました。よく「なんでコナカラ坂で撮らないのですか?」と聞かれるのですが、理由は以下3点です。1.場所取りの大変さ。2.人が多いのでスマホや他のカメラが大量に写り込みそう。3.一瞬で目の前を通りすぎるので、参加者が私を見つけにくい。でも機会があれば撮ってみたい気持ちはあります。では本編です。
ここまでの3台はクジびきなしの番外です。ここからの残り12台が三郷の寄合でのクジびき結果で決まります。
大工町が吹きちりをつけたレアな写真。番匠笠をつけたままつけるようです。
岸和田城をバックにだんじりの写真を狙いました。
午後曳行編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は9月19日岸和田だんじり祭り(宵祭)の午前曳行の様子をお伝えします。この日は9時に町方4町が欄干橋に集まる。そしてその前にS字カーブの逆行というレアなシーン見れるということで、S字カーブで待機しました。
↓堺町が逆Sで出発しました。
たぶん堺町の逆Sは過去にも塔原岸城線に出る時に見たことがあるような気がします。
↓本町のだんじりがS字を逆行していきました。
非常にレアなシーンでした。
写真に2台しか写ってませんが、欄干橋に4台のだんじりが集まりました。
↓北町のだんじりがS字を曲がっていくところを後ろから撮りました。
次に中之濱町と中町の並走を見るために、図書館坂下あたりで待機しました。
上町がやってきました。駅周辺8町会(宮本・上町・五軒屋・藤井・別所・沼・筋海・南上町)よる 八の字曳行が始まるようです。
しばらくこの場で待機しましたが、中之濱町も中町もなかなかやってきませんでした。「そういえば・・・。ひょっとしたらこないかも?」。(結局今年はなかったようです)
この時、大先輩から連絡をいただき、紙屋町のひな壇に大先輩方が乗るということで、紙屋町のだんじり撮影に向かいました。
遠くで大工町と並松町があわせています。
そういえばこの2町は、大昔に後ろの長刀が似ているということで喧嘩をしたことがあると。とあるホームページに記載されているのを見たことがあります。それから合わせるようになったのかな?
お目当ての紙屋町がこないので大先輩に電話すると、「小屋横で休憩中」と連絡をいただき、疎開観観道に移動しました。
移動途中、大手町交差点でのやりまわしも見ました。
↓臨海線を大阪方面に走っていきました。
なんとか大先輩を撮影できました。私は珍しく走ったのでゼェゼェ言ってました。
1つのミッションはクリアしたので、駅前の8の字曳行を見に行きました。
9月19日 岸和田だんじり祭り(宵祭)午後曳行編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月19日、待ちに待った岸和田祭りが始まりました。今年の曳出しは知人の紹介により商店街の2階から撮影させていただきました。ご協力ありがとうございました。
城見橋商店街より海側に位置していますので、宮本町と筋海町は1周してからのなります。
↓五軒屋町が最初に目の前を通過しました。(写真は1周してからのものです)
曳出しは、各だんじりが商店街を目指してきます。次々にだんじりがやってきます。
朝は、ためたパワー全開なので、もの凄く勢いがありました。いよいよ今日が祭り最終日、事故に気をつけて頑張っていきましょう!
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月18日は岸和田祭りの第2回目の試験曳きが行われました。朝の移動曳行や清祓式も撮影しましたがそれはまた後日紹介させていただきます。今回は曳行編です。
この日の撮影は堺町S字カーブから始めました。ここ数年知人のお宅から撮らせてもらってます。感謝!次から次へとだんじりがやってきました。
浜のだんじりが続きます。
↓本町
先日、出版記念祝賀会で同席した吉野さんが大屋根に乗ってました。
だんじりが途切れたので次の撮影ポイントへ移動しました。
次に移動したのはカンカン場が正面に臨める撮影ポイントへ
暫くここで撮影した後、今度は裏道を使って臨海線方面へ
武部で数台のやりまわしも撮影しました。
そして臨海線へ
この時点で宮本町が撮影できていなかったので疎開道へ移動する時間を遅らせて宮本町を待ちましたが、なかなかやってきません。ということで思い切って商店街へ移動しました。
これで旧市22台の曳行シーンをコンプリート
今日は宵祭です(宵宮ではありません)、青年団は既に足は筋肉痛だと思いますが、頑張っていきましょう。祭人・祭華編もありますが、時間がないのでまた後日掲載します。しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月6日は修理を行った春木宮本町のだんじりの入魂式とお披露目曳行が行われました。
↓だんじり小屋は弥栄神社のすぐ近くにあります。
5時40分に私が到着した時には既に小屋の前に出され、出発を待つばかりの状態でした。
↓神社でいい場所を確保したのですが、ここは止めまわしでした。
まだ魂が入ってないし、慎重に行ったのでしょう。
弥栄神社内には複数のだんじり小屋があり、各町のだんじりが出迎えていました。
↓朝ドラ「カーネーション」の撮影場所でもあったこの神社。だんじりの雰囲気に合います。
しばらく動かないので、この時間を利用して自転車を取りに行きました。
↓会館横にタオルがありました。「new 魂」と書いて「入魂」ですね。
宮出でやりまわしの声が聞こえましたが、人が多いと思ったのであえて宮出のやりまわしを狙わず、ゆっくりと出ていくところを撮りました。
高松診療所の角を曲り、海方向へ
自転車で裏道を先回りして年番本部前へ
再び自転車で裏道を通って駅へ先回り。
ラ・パーク前はおいつかないので諦めてパスしました。
会館前に戻ると思いきや、紀州街道へと進みました。
ここまではなんとか雨が持ちました。
春木宮本町の皆様、だんじり修理入魂式おめでとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月6日は岸和田だんじり祭りの1回目の試験曳きが行われました。春木宮本町の入魂式を見た流れで朝から旧市地区で撮影しました。
8時頃についたのですが、雨が降ったりやんだりの状態でした。その頃から順次移動曳行が行われました。
↓11時頃、筋海町も出発しました。
暫く、だんじり会館で休憩しました。1時前に毎年恒例の大手町と中北町のすれ違いの写真を撮ろうと待っていたのですが、雨のためでしょうか?中北町がこず、大手町だけが先に出発しました。
↓1時20分頃、大手町のやりまわし
↑大手町の若頭の詰所から撮らせていただきました。ありがとうございます。
↓大北町が疎開道に出てきました。いよいよ試験曳きが始まります。
次に場所を変え、紀州街道へ行きました。古い街並みにだんじりが似合います。
カンカンの裏を通り、日通前への移動途中に今日は観覧席がないことに気付きました。海側からカンカン場を狙ってみました。
↓下野町
道路を赤色で埋め尽くしています。ちなみに私の帽子とシャツも赤でした。
臨海線。ここで暫く撮影してから疎開道に戻るつもりでした。
↓中之濱町
↑シートにも「天下泰平」の文字が書かれていました。
武部でも少し撮影しました。
再び臨海線に戻ってきました。
そろそろ16時を過ぎたので疎開道に戻ってみると浜のだんじりが帰ってきました。
今回も同級生のいる大手町でお世話になりました。ありがとうございました。
全町写すつもりで臨みましたが、残念ながら上町、南上町、並松町は撮れませんでした。次回はリベンジするつもりです。
引き続き祭人・祭華編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田祭りシリーズ。今回は堺町です。昨年撮影した写真でご紹介します。
↓番号持ち。去年から変わりました。
・宮入り神社:岸城神社
・新調:大正14年
・大工:朝代 市松、三木田 捨三
・彫師:一元 林峰
・土呂幕正面-楠木公父子桜井駅の別れ
・土呂幕右面-楠木正行 (四条畷において奮戦す)
・土呂幕左面-楠木正季の奮戦
・見送り:大坂夏の陣
↓堺町のS字カーブ
今年もこの場所から撮れるよう知り合いにお願いしました。
↓駅前パレード
綱元責任者はあの人ですね。スーパーマンの格好をしています。
↓岸和田城をバックに
入魂式の時にこの角度から狙う人が多いので、類似写真は多いですがパクリではありません
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田祭りシリーズ。今回は上町です。昨年撮影した写真でご紹介します。
・宮入り神社:岸城神社(番外ニ番)
・新調:昭和4年(昭和の御大典を記念に新調)
・大工:植山宗一郎(棟梁として初めて手がけた、だんじりです)
・彫師:開正藤、開生珉
・土呂幕正面:川中島合戦 信玄謙信一騎打
・土呂幕右面-本多出雲守 荒川熊蔵の一騎打
・土呂幕左面-加藤清正 新納武蔵守の一騎打
・見送り:上段-大阪城夏の陣,下段-本能寺
次の日曜日は1回目の試験曳き。いよいよ岸和田祭り間近
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大坂の陣から400年ということで、さまざまなイベントが大阪城で開催されていますが、8月30日はその1つとして、鶴見区と守口市の一部のだんじりが天守閣でイベントを行いました。
大阪城をバックに、だんじりの写真が撮れました。
舞台ではパフォーマンスが行われました。
長時間踊っているので足がふらついて危なかったのですが、二人でカバーしながらの舞でした。
↓華組の姫頭だそうです。
↑華組と言えば、平野郷の流華組を思いだします。
↓御影と言えば、東明のメンバも見物に来ていました。
↑「わしらが御影の、とうみょうじゃ!」
ひろっさんは朝のうちにギャルとの記念撮影を終え、引き揚げていたようです。
この後は気ままに撮影タイム
元々、約束していた鶴見東之町を多い目に
関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月1日、三郷の寄り合いが開かれ、今年のパレード順、宮入り順が決まりました。
パレード順(9/19 13:00~)
1番.中北町
2番.上町
3番.南町
4番.宮本町
5番.筋海町
6番.堺町
7番.紙屋町
8番.大手町
9番.大工町
10番.大北町
11番.中之濱町
12番.中町
13番.北町
14番.下野町
15番.本町
16番.別所町
17番.南上町
18番.並松町
19番.沼町
20番.春木南
21番.五軒屋町
22番.藤井町
20日宮入順 岸城神社
宮1番.宮本町
宮2番.上町
宮3番.五軒屋町
1番.大北町
2番.大手町
3番.中北町
4番.中町
5番.南上町
6番.本町
7番.南町
8番.堺町
9番.北町
10番.中之濱町
11番.紙屋町
12番.大工町
20日宮入順 岸和田天神宮
天1番.沼町
天2番.筋海町
1番.並松町
2番.藤井町
3番.下野町
4番.別所町
パレード順も決まりました。宮入順も決まりました。事故のないよう、怪我のないように気をつけて頑張っていきましょう。今年も撮りまくる予定です。みなさんよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント