平成27年8月1日は三十歩子供まつりを観てきました。
↓脊戸口 17時すぎ、そろそろ出発のようです。

↓西脇 移動曳行を初めていました。

↓子供が私にきづいてVサイン

↓脊戸口が出発しました。

↓背が低いだけで雰囲気は大人と同じです。

↓たまにはこういうほのぼのした祭りもいいもんです。

↓西脇も出発しました。


↓背戸口が商店街を抜けてきました。かわいいですね。

↓東の布団太鼓を発見。

私を見つけて集まってくれました。有名人のようです。
↓6時30分、そろそろ野堂北が出発のようです。

↓ひとりカメラ目線で

↓神社前まできました。宮入りが始まります。

↓マイマイを始めました。


↓宮入2番は西脇です。

↓こちらもマイマイを始めました。

↓さまになってます。


↓宮入3番は脊戸口

↓小さな女子が扇をしていました。


↓宮入ラストは野堂南

↓背中を押す子供たちの姿が可愛かったです。


↓屋根の上で御幣をふる姿も大人顔まけです。

↓4台のだんじりの宮入が終了しました。

↓龍踊りをしていました。

↓布団太鼓がやってきました。

野堂東のメンバのご協力で、ベストポジションに踏み台を置き、周りをガードしてもらいながら撮影しました。ありがとうございました。
↓途中から女の子と交代しました。


↓差し上げました。高いですね。

↓結構、激しく揺れてました。


↓昨日撮れなかったのでお月様を撮ってみました。

↓西脇の屋台では脇っ娘がたませんの目玉焼きを焼いていました。

宮出です。杭全神社の祭りとは違い21時過ぎから始まりました。
↓野堂北が出発しました。

↓西脇も出発しました。

しかし暑かった、関係者の皆様、撮影への協力、飲み物の提供などありがとうございました。助かりました。
続きまして祭人・祭華編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント
これは珍しい。写楽さんが三十歩神社に来られたんですね。
子供だんじりは可愛らしいですね。
投稿: だんじり | 2015年8月 2日 (日) 18時58分
だんじりさんコメントありがとうございます。今年は清見原、野里住吉と先に両方のだんじりを見ることができたこともあり、初めて三十歩神社の子供だんじりを見に行きました。子供もかっこうは一人前で可愛かったです。
投稿: 祭写楽 | 2015年8月 5日 (水) 07時00分