6月30日 法被バースデー to 住之江の安田さん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月27日は14時から23時までガッツリと平野郷夏まつりの試験曳きを見てきました。曇り後晴れの予報でしたが、最初に少し雨がふり焦りましたが、なんとか天気は持ちました。
↓18時にスタートした野堂東組、Facebookで入手した曳行コース表を元に探しました。
残るは野堂南組。
これで9町のだんじりを撮影することができました。ミッションコンプリート!
セブンイレブンの近くで、西脇組、脊戸口町、馬場町の三町合同が行われていました。
宮入の練習をした後、旧ローソン前で休憩をしていました。
ここでも役員さんのご配慮で近くから撮影させていただきました。
↓今日は西脇組のうちわ2枚、泥堂町のうちわ2枚、市町のうちわ1枚、野堂東組のシールをいただきました。ありがとうございます。
今年もうちわを集めたいと思います。九町そろえたいと思いますのでご協力お願いします。他にも飲み物をいただいたりしました。関係者のみなさまありがとうございました。
祭りも事故に気をつけて頑張ってください。今年は仕事が忙しく、どれだけ行けるかわかりませんが、可能な限り行きますのでよろしくお願いします。
たくさんの祭人・祭華を撮影させていただきましたが、それは後日まとめて掲載しますので、しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日Facebookで以下のレポートを目にしました。
以下、Facebookページ「内代青年団」から引用
以前に女性がだんじり上にて踊ることについてご質問がございましたので掲載させて頂きます。 五拾五年組々頭・徳原さんが大宮神社の宮司様とお話し致しまして、問題がないとの見解を頂きました。 安全には十分に配慮致しますので、皆様のご理解を賜りますよう宜しく御願い申し上げます。
※追記※
だんじり祭りとは神賑行事と解釈しています。...
従って神事とは多少異なりますが、カミに仕え賑わい事を行うものとして間違いの無いよう精進して参ります。
↑ここまで引用。(引用については許可をいただいております)
↓以下、再びFacebookページ「内代青年団」から一部抜粋
屋根に上がり、多くの目にさらされるからこそ当事者は、日々の踊りの稽古に精進しているのも良く目にしております。また、疑問として話しが上がってくるのも信念を持った目で見て頂いているからこそだと思います。
双方が納得の上、祭をして行く事こそが地域協力の最低ラインだと思います。
以上を踏まえ、これからは、女性が屋根で踊りを披露する場面を目にする事かと思います。その際には是非、この日の為に必死に稽古して来た勇姿を見て頂ければ幸いに思います。
↑ここまで抜粋。(使用については許可をいただいております)
↓育和では休憩中に屋根の上で女性が踊ってるのを見たことがあります。
たしかに曳行中のだんじりの上で踊ってる女性はあまり見たことがありません。
上だんじりの地区では、だんじりの上に女性が乗るシーンをよく見かけるので、女性が屋根の上で踊っていても、個人的にはまったく違和感は感じません。
神戸でが肩勢の上に女性が乗ることが多いです。
華やかでいいと思いますけどね。
ただ下だんじりについては、成人女性がだんじりの上に乗ってるシーンは生では見たことがありません。上だんじりがよくて、下だんじりがいけない理由はないような気はしますが、旧市のだんじりに女性が乗るシーンは想像できないし、「女性が土俵に上がれない」のと同様に伝統として乗れないのでしょうね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6月21日は西之内町のだんじりを金網なしで見れるという情報をいただき、朝から西之内町へ行ってきました。
製作は昭和11年、大工は絹屋こと絹井楠次郎、彫師は木下舜次郎、(助)松田正幸の銘だんじりです。
まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
すこし目を落として木鼻です。
続いて腰廻りです。
(腰廻り正面)
↓縁葛:頼朝本陣
↓大連子:酒宴の場
↓小連子:両国橋引揚げ、服部彦七の温情
↑土呂幕 正面:福島正則の勇戦
(腰廻り左面)
↓縁葛:富士の巻狩り
↓大連子:酒呑童子退治
↓小連子:清水一学奮戦の場
↑土呂幕 正面:秀吉本陣佐久間の乱入
(腰廻り右面)
↓縁葛:仁田四郎忠常 猪退治
↓大連子:頼光の木渡り
↓小連子:赤穂義士・吉良邸討入り
↑土呂幕 正面:加藤清正と新納武蔵守一騎打
後ろにまわってみます。
小屋根廻りです。(向きは後正面からだんじりに向かって左右)
見送りは大坂夏の陣
網なしの好条件ということでマニアが必死に撮影しておりました。
恒例の「撮る人を撮る」シリーズです。
関係者のみなさまありがとうございました。情報をいただいたN親分ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月21日は午前中は岸和田市西之内町のだんじり見学、午後からは平野郷夏まつり前夜祭に行ってきました。時間が逆転しますが、今回は先に平野郷夏まつり前夜祭の様子を書かせていただきます。
前夜祭の前に制動テストを行う町がありました。
↓市組 13時から制動テストと聞いていましたが、だいぶ遅れて始まったようです。
16時頃になると各町が商店街に向かっていきました。
17時頃商店街には9台のだんじりが集まりました。
商店街は多くの人でにぎわっています。
20時頃、各町のだんじりが商店街を出発しました。
泥堂が小屋に入ったのを見届け
この日は祭人・私服の祭華さん、各地の祭人の撮影もしました。それらの写真は整理してまた後日アップさせていただきますので、しばらくお待ちください。関係者のみなさまお疲れ様でした。今年は仕事が忙しく、どれだけ行けるかわかりませんが、可能な限り撮影に行きますのでよろしくお願いします。
27下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日6月20日は私の誕生日です。祭写楽誕生日記念企画といたしまして、私が参加している池尻町のプチ特集です。参加しているからこその写真を中心にご紹介します。
↓姿見
祭り前日に撮影しました。撮影するために、欄干にかけていた綱を下してもらい、だんじりの周りにいた人に離れてもらって撮影しました。
祭りでは、久米田交差点で撮影していることが多いです。撮影許可証がないとこの場所では撮影できません。
ここから下の写真は池尻町の法被を着ているからこそ撮れる写真です。
たかり目線。片手でだんじりに捕まりながら、片手だけで撮影しています。
水桶目線。初めて水桶に乗りました。私と同じような体型の人が乗ってるのでなかなかここには乗れません。
今年も頑張って撮影しますので各ポジションの方、ご協力お願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6月14日のだんじり三昧、5か所目の訪問地は泉佐野市下村です。ちょっと道に迷いましたが、終了予定時刻の約1時間前に到着しました。子供イベントでだんじりを出しているようです。
雲行きが怪しかったのですが、雨が降ってきました。急いで撮影しました。
小屋廻りです。(向きは後正面からだんじりに向かって)
私が雨を連れてきたわけではありません。
だんじりの出ていた場所の横ではテントが張られバーベキューが行われていました。
↓子供モデル様再登場
↑マニアのお父様に連れてこられたようです。
関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月14日、この日4か所目の訪問地は八田南之町。子供だんじり体験会が行われていました。
↓子供たちが後梃子をしています。それも見守る大人も笑顔です。
↓屋根の上ったり
↑よく見ると、たまたまマニアの大御所の講義のシーンが写り込んでいました。
彫り物も少し撮りましたのでご紹介します。
まずは大屋根廻りから(左右は正面からだんじりに向かって)
後ろにまわってみます。(左右は後正面からだんじりに向かって)
↓枡合 左面:安芸宮島 弁財天の戒め
↑見送り虹梁 左面:北条時宗 蒙古使者と謁見
↓枡合 右面:仁田四郎富士の人穴に入る
↑見送り虹梁 右面:竹崎季長 安達泰盛より馬を賜る
上の写真の枡合の上部にある縦の材木の部分を「蛇腹支輪(じゃばらしりん)」と呼びます。あまり他のだんじりでこのようなものはなく非常に珍しいものです。
この日は5か所もまわったので時間があまりなく短時間でしたが、いいだんじりを見せていただきました。関係者のみなさまありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月14日の昼からは、当ブログにいただいたコメントを元に吉田春日神社奉祝奉告祭を見に行きました。
10時から宮入だったそうで、私が着いた時には駐車場にふとん太鼓5台とだんじりがとまっていました。
だんじりもふとん太鼓も休憩中でしたので、ちょっと神社の中をうろうろしました。
13時から動きだしました。知らなかったのでラッキーでした。
↓地下足袋の上にカラフルなものが
↑このあたりの祭りファッションなんでしょうかね。
子供たちの掛け声が可愛いかったです。
ここまで見て次の場所に移動するために引き揚げさせていただきました。関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6月14日は海塚の入魂式を見たあと、その流れで泉佐野市上瓦屋のだんじり子供ふれあいデーに行ってきました。
↓もちろんメインは子供たちです。
↑↓子供たちが鳴り物をしたり、屋根に上っていました。
もちろんだんじりの彫り物の素晴らしいのでそれを少しご紹介します。
彫り物は過去に網なしで撮影しております。興味あるかたはこちらもご覧ください。
泉佐野市上瓦屋だんじりご紹介
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-3865.html
今回は時間の関係で曳行シーンは撮影できませんでした。昨年の「ザ・まつり In Izumisano」に曳行シーンを載せてますので、こちらもよかったらご覧ください。
泉佐野市上瓦屋だんじりご紹介
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-3865.html
関係者のみなさまお疲れ様でした。飲み物ありがとうございました。子供たちが将来、青年団に入ってくれるといいですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成27年6月14日、貝塚市海塚のだんじりの入魂式とお披露目曳行が行われました。
↓番号持ちは「海塚」の文字が書かれていました。
↑入魂式の場合は「入魂」と書かれていることが多いです。
お祓いが始まりました。
↓途中、交差点で向きを変え、大工方が舞いました。
↑お花(ご祝儀)をもらったのかな?
↓水間鉄道がやってきました。私は撮り鉄ではありません。
↑知らない人が見たら「撮り鉄」と思われたかも?
↓だんじりが線路を越えました。
↑知らない人が見たら「撮りだん」と思われたかも
そういえば水間鉄道と言えば、高校の後輩でもある岡根安里ちゃんが、今年の4月29日に一日駅長をしました。
↓4月29日のレポートはこちら
平成27年4月29日 祭写楽の美女見聞録
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-a121-9.html
やりまわしの行われる駅前にはギャラリーが集まっていました。その中でもピンクの勝負服を着た、この方が目立っていました。
「逆たこ」のやりまわしは見れませんでしたが、青年団のうれしそうな顔を見て成功したことを感じました。
海塚のみなさま、おめでとうございます。そして関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成27年6月14日、今日は朝からだんじり三昧でした。
本日の1台目、貝塚市海塚
↓やりまわしポイントには多くのギャラリーが集まっていました。
本日の2台目、泉佐野市上瓦屋
本日の3台目、東大阪市川島
吉田春日神社の本殿が大阪府指定有形文化財として指定され、「奉祝奉告祭」が催されました。
本日の4台目、堺市八田南之町
本日の5台目、泉佐野市下村
本日、訪問した5か所については後日詳細にブログに書かせていただきます。じゅんじ公開しますので。
あっ、これは「淳志(じゅんじ)」でした。順次公開しますので、しばらくお待ちください。全部公開するまで最短で5日かかりますがご容赦ください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ数年、本山連合青年会様より許可証をいただき、本山パレードを撮影しております。
今回は中野區特集です。本山パレードと宮入しか撮ってませんので枚数少ないめですが今年の祭りの写真を貼らせていただきます。
そして昨日、とあるかたから以下の情報をいただきました。ドローン撮影した映像です。スマートフォン専用画像です。だんじりの映像としてはなかなか斬新な映像です。興味のあるかたはご覧ください。パケット料がかかりますのでパケ放題でないかたは料金に注意してください。
初!!ドローン【空撮】
阪急岡本駅から徒歩40分ぐらいの場所にある保久良神社を撮影しました。スマートフォン専用動画となっておりますが、是非、ご覧ください(^_^)
http://www.ace-support.biz/hokura/2015.5.html
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今は梅雨入りしていることもあり、雨の日が多いですが、今年の春はだんじり祭りでも雨にあいました。ということで今回は屋根にシートがかけられているだんじり特集です。
御影の祭り。宮入の時間を早めましたが、雨にあいました。
本山パレードでも最初は雨が少し降っていました。
昨年の11月2日の大阪城のイベントも雨でした。
雨が降るとシートで屋根が隠れるので、だんじり本来の美しさは楽しめません。また撮りにくいのでテンションが下がります。祭りの日は晴れることを望みます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月7日の午後からは野堂南の制動テストを見てきました。
↓13時に到着すると既にだんじりは銀行横の駐車場で待機していました。
↓この日の大屋根の前は獅噛みでした。
前後が入れ替わっている場合があります。
↓向きを変え、いつもブレーキテストをしている方へ向かいました。
↓三輪車、飲み物を積んでいたと思います。
鴫野ではよく見るのですが平野郷では初めて見ました。
↓制動テストが始まりました。
例年の場所より少し西側で行われました。
↓若中頭の位置まで猛スピードで突っ込みます。
若中頭ごと後ろに下がります。
↓「オイルレスが・・・」。マニアックな会話が聞こえてきます。
あっ気づかれた。
↑ナカンバの岡田さん商談ですよ。まいど車屋シリーズ平野編スタートか?
↓路面を濡らしたり、片方だけブレーキをきかしたり。
繰り返しブレーキの調子を確認しています。
今年はお人形さんがなかったですね。
いよいよ夏祭りのシーズンが始まったという感じです。今年は忙しく、祭りに行けるか微妙になってきました。なんとか少しだけでも時間を作ってでも見に行きたいと思っています。その時はみなさんよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
平成27年6月7日は板原町の子供だんじり体験会を見てきました。
8時30分に出発と聞いていたので、8時過ぎに小屋前に行きました。
8時30分、いよいよ出発です。出口が狭く、何回も切り替えしをしていました。
子供だんじり体験会なので、たくさんの子供がだんじりの屋根に乗っています。
住吉の吉田區のメンバです。
ゴールデンウィークにブログに登場しております。なぜ神戸から板原町に来てるのかというと、板原町の法蔵寺にあった鉦が吉田區の地車の鳴物に使用されているということで、数年前から交流があるようです。
この2人の女性、怪力です。
軽々とだんじりを持ち上げています。
↓おまけ
暑い中関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「だんじりこの日何の日」 シリーズ。平成22年6月6日は堺市深井澤町の修理入魂式が行われました。その時の写真を数枚アップさせていただきます。
その頃はブログを書き始めて1年ちょいで、ブログアクセスはそれほどありませんでした。
↓過去に書いた入魂式の記事はこちらです。
2010年6月6日深井澤町入魂式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/201066-7f73.html
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴールデンウィーク中にだんじりイベントや祭りがあった地区で私が撮影した写真がカレンダーに採用されているところがあります。最近いただいたカレンダーをご紹介します。
↓斜め前からの姿見
いずれも昨年の見学会で撮影したものです。
そして本山連合青年会のカレンダー
今年は仕事で行けるか心配していましたが、なんとか今年も行けました。
↓歩道橋のところから撮影した写真
森區はこの地区で最初に写真が採用されました。今年は会館2階でカレーをいただきました。ありがとうございました。
↓本山パレードの写真
北畑は今年初めて採用されました。2枚採用されています。
↓本山パレードの写真が2枚
本山パレードは許可証をいただいて撮影しているので撮りやすいです。いつも助かります。
↓住吉のカレンダー
過去に私が撮影した写真が採用されたことがありますが、今年は提供しておりません。
↓タオルをいただきました。
いずれも画像データをプレゼントした住之江區のかたからいただきました。ありがとうございました。
↓御影中之町の会長からいただきました。ありがとうございました。
昨年、知人から会長を紹介していただいたのですが、27年前新入社員時代に一緒に仕事したお客様でした。偶然の再会でした。
その他、各地で撮影していると食事や飲み物をいただきました。みなさんありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は今年の4月以降に撮影したお気に入り写真です。自分でも綺麗に撮れたと思う写真をピックアップしてみました。
↓桜とだんじり
春に曳行される神戸でも桜と一緒に撮る機会はなかなかありません。入魂式など時期があわないと撮れません。
↓後ろの背景が綺麗にボケ、人物にピントが合いました。
もちろん祭華の写真も好きなんですが、あえてこの写真をピックアップしました。
↓畑原宮入り
ちょっと遠いですが、お気に入りの角度+全体の雰囲気が好きです。
↓森區 青空とだんじり
天気は自然まかせなんで、運まかせです。
↓鯉のぼりとだんじり
5月ならではということで、鯉のぼりと一緒に狙ってみました。
↓後ろの背景が綺麗にボケ、人物にピントが合いました。
縮小サイズではわかりませんが、拡大すると綺麗に撮れてるのがわかります。
↓胴上げ
2年連続で撮れました。贅沢をいうと指先まできっちり入ればよかったですが、咄嗟に撮らないとチャンスを逃してしまいますので贅沢は言えません。
↓本山パレード
いい写真を撮るにはポジション取りが重要です。許可証をいただいて車道から撮らせてもらっています。
↓本山パレード
↑↓持ち上げた時に下から撮るのがいいかなと思っています。
↓提灯
先頭の提灯にピントがあい周りの風景が綺麗にボケました。
↓コリアタウンとだんじり
後ろの門を入れて撮りたかったので狙ってみました。だんじりも近く、手打ちもタイミングよく撮れたと思います。
他にもお気に入りはたくさんありますが、特に印象に残ってるものをピックアップしてみました。ご協力をいただいたみなさまありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント