平成26年11月30日 法被Wedding(貴彬君&杏奈ちゃん)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はリクエストにお応えして北大伴特集です。
この後、へのまに宮入りを見に行ったので次に発見したのは夜でした。
そういえば今年入魂式でした。
私が撮影した写真が使われてたようですが見れなくて残念です。
↓とっさだったので、あまり綺麗に撮れなかったですね。すいません。
あの楽しかった祭りが終わって1カ月以上たちましたね。次の日曜日は、だんぱくで祭りの雰囲気を楽しめそうですね。
ちょっと最近、超多忙でなかなかブログが更新できてませんが、頑張って更新しますので、これからもよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は山城特集です。今年はいつもより枚数多い目に撮れました。
↓10月18日、曳き出し前の記念撮影
山城の若頭さんから声をかけていただき。山城の出発時間にあわせて行きました。
↓当然レディースも集合撮影
実はレディースから曳行予定表を事前にもらっていました。
曳き出しの撮影はここまでで、へのまへ宮入りを見に行ってきました。宮入り終了後、動いているだんじりを探して石川地区まで降りてきました。大ヶ塚、山城、東山、一須賀のいずれかのだんじりに会うだろうと探していると、
この後、食事よばれました。ありがとうございました。
今年は、事前にコース表をもらっていたこと、初日の朝に声をかけてもらったこと、タイミングよく偶然出会ったことなどもあり、昨年より撮影枚数が増えました。また来年も頑張って撮影するのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は南別井特集です。会社の大先輩が総代してるので去年から意識して撮影してたのですが、去年は雨のため枚数が少ない目でした。ということで今年は昨年以上に頑張って撮ってきました。
私が祭写楽とわかる人も増えてきたようで。Vサインで応えてくれます。
下の2枚は偶然にも同じ角度ですが、別々の場所で撮影したものです。
↑↓JA南大伴で撮影したものです。
総代には、お弁当とお茶をいただきました。ありがとうございました。
来年も頑張って撮影しますんで、よろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回は1年以上寝かしたネタです。流木特集です。
製作:平成25年新調
大工:大下工務店
彫刻:木下彫刻工芸
大屋根廻りです。(向きはだんじりに向かって)
↓桝合右面上段:日本武尊、草薙の剣
↑桝合右面下段:素盞鳴尊大蛇退治
↓桝合後面上段:神功皇后、応神天皇平産す
↑桝合後面下段:矢代寸神社
勾欄合には昔話が彫られています。そのうち2枚だけ載せました。
↓こぶとり爺さん
そういえば高校時代、私のことを、「こぶとり爺さん」と呼んだ友人がいました。「こぶとり」→「小太り」だそうです。誰ですか「大太り爺さん」と呼ぶのは。「ちょっと太めのお兄さん」です。
↓桃太郎
桃太郎に出てくる動物は何故、犬、猿、キジなんでしょうか?ご存知ですか?
犬は「3日飼われたら3年恩を忘れない」といわれるほど、思いやりが深いといわれる。猿は「猿知恵」といった言葉にみられるように、知恵がある。キジはヘビに卵が狙われると、自分の身体を巻かせて囮にして退治する、落ち着いた勇気を持つ。つまり、この3匹で智、仁、勇という3つの徳を表している。(落語 桃太郎より)
あくまでも落語のお話ですけどね。
腰廻りです。
↓(正面)
縁葛:両国橋引揚げ
大連子:川中島合戦
小連子:後醍醐天皇隠岐より帰る
土呂幕:承平天慶の乱 藤原純友
ドアップでどうぞ
↓(右面)
縁葛:義士討入
大連子:新納武蔵守勇戦
小連子:大塔宮吉野落
土呂幕:倶梨伽羅峠 火牛の計
↓(左面)
縁葛:清水一学奮戦
大連子:賤ヶ嶽の戦い 福島正則勇戦
小連子:楠木正成 千早城籠城の奇策
土呂幕:一の谷の合戦、熊谷次郎 平敦盛を呼び戻す
小屋根廻りです。(向きは後ろからだんじりに向かって)
(右面)
↓枡合:常盤御前 伏見の里
↑見送り虹梁:楠木正行 如意輪堂
(左面)
↓枡合:義仲おかねの出合
↑見送り虹梁:村上義光 錦の御旗奪還
↓見送り:紀州征伐
以上、流木特集でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は今年の祭礼から池尻町特集(試験曳き編)です。
10月5日試験曳き、いよいよ出発です。
↑台風が来るということで献灯台に付けていた提灯ははずされていました。
牛滝街道を全力で走ります。
出発直後なのでパワーマックスでした。
青年団と並走しながら、やりまわしして後ろから追いつくのは大変です。
ミスタードーナッツは祭り後に、ララポートに移転しました。
ミスド後は今はテナント募集中のようです。
だんじりにたかりながらの撮影。
片手で撮るので、苦労しました。
以上、池尻町試験曳き特集でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は10月5日に行われた忠岡町制施行75周年記念だんじり曳行の様子をお伝えします。松尾連合20周年記念曳行を見てから、自町の試験曳きの間までの短い時間でしたが少しだけ覗いてきました。
町役場近くで待っていると、9時45分頃に生之町がやってきました。
去年の組頭は今年は相談役のようです。
色々と相談に乗って欲しいことがありますけど・・・。
4台を見送ったので場所を線路近くのファミマの交差点に移動しました。
短時間でしたが4台のやりまわしを2回ずつ見ることができました。私は自町の試験曳きがあるので、後ろ髪を引かれる思いでしたがここまで見てひきあげました。関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1カ月以上前の話になりますが、今回は平成26年10月5日に行われた「松尾連合20周年記念祭 ららぽーと和泉開業記念祝賀曳行」をお伝えします。
朝6時頃、広大な駐車場に次々にだんじりが搬入されています。この頃は少し雨でした。
↓だんじり7台の記念撮影です。
記念撮影中に後ろに人が入ったりして、撮影に少し時間がかかりました。
反対側にある駐車場が式典会場です。そこに向けて曳行が始まりました。
だんじりが順番に会場へ入ってきました。
停車中のだんじりを1台ずつ姿見を撮りました。
ここまで見て私は次の場所へ移動しました。関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月9日雨の中、津久野小学校創立140周年イベントで津久野地区のだんじりが小学校まで曳行されました。
雨だったので、だんじりが出るのか心配だったので、宮山のがーさんに確認したところ、曳く方向で決定したとの連絡をもらい津久野に向かいました。
途中で中止という情報も入り、再度確認したら宮山は曳くとのことでしたので、まずは宮山へ
↓まずはお礼の記念撮影
当日、忙しい中でのすみやかな連絡ありがとうございました。
↓引き続きマニアトリオで記念撮影
左右の2人はだんじりと池田夢見ちゃんのおっかけしてるオヤジです。
今日は自転車に乗ってないので、走って先回りです。阪和線の線路まで来たら太鼓の音が聞こえました。
続いて神野町もやってきました。
雨が降ってますが笑顔で曳いています。曳きだしたら曳き手は雨なんか関係ないですね。
結局、学校の中へ入っていきました。
「だんちょう」。小学生でも読めるように平仮名にしたそうです。
神野町もやってきました。入るのかなと思ったら綱先が校門より先へ行きました。
そっか、下りやから向きを変えて登りで入ってくるんか?と思ったら、帰っていきました。
西組、大東、宮山の3台のだんじりはグランドへ入っていきました。
しばらくして退場しました。
後ろでは、怖そうな人が激を飛ばしていました。
でも本当は優しくておもしろいオジさんです。
ずっとシートが被されていましたが、シートがはずされたので急いで獅噛を撮影しました。
雨の中、関係者のみなさまお疲れさまでした。地下足袋やパッチがドロドロになってしまいましたね。洗濯が大変そうですね。また雨のグランドに入ったことで、だんじりの下部がドロドロになってると思います。足回りのメンテも大変だと思いますが頑張ってください。
おそらく今年最後のだんじりが集まるイベントでした。3月くらいから始まり、11月まで続いた私の長い長いだんじりシーズンも終わりを迎えました。これからはボチボチ写真の整理をしていきたいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入魂式後に公開しようと思っていたら祭りラッシュが始まり、公開がかなり遅れましたが、今回は東泉寺の搬入と先代だんじりをご紹介したいと思います。
5時50分、気付くとすでに、だんじりが帰ってきておりました。
現在のだんじりの彫刻はこちらに少し書いてますのでよかったらご覧ください。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-a121-14.html
この日は、運よく先代だんじりも見ることができました。しかも金網なしで
まずは大屋根廻りから(向きはだんじりに向かって)
腰廻りです。
小屋根廻りです。(向きは後ろからだんじりに向かって)
見送り廻りです。題材は大坂夏の陣です。
関係者のみなさま大変お待たせして失礼しました。祭りの日が地元と一緒なのでなかなか見る機会がありませんが、また機会があれば、おじゃまさせていただきますので、よろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
話を戻しまして今日は11月3日に行われた「だんじり祭 in 大阪城2014」のその3、太陽の広場退場からの様子をお伝えします。
岸田堂の屋根の上に横沼と諏訪の人も乗ってまして。仲がいいと登ってもいいようです。
泉州ではよその法被で屋根に登ることはまずないですね。
お城が見える場所で記念撮影をしてました。
全身の唐草模様。唐草模様と言えば東京ぼん太を思い出します。といっても若い子は知らないでしょうね。
↓深江
11月2日に地区を曳行してるところを撮影しましたので、その様子はまた後日公開させていただきます。しばらくお待ちください。
この後、会場を出発して解散しました。その様子は、その4へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き、11月3日に大阪城で行われた「だんじり祭 in 大阪城2014」の様子をお伝えします。
20台のだんじりが太陽の広場に停められていました。
今回集まっただんじりの中には彫り物で有名なだんじりがあり、それを目当てに見に来たマニアも多かったと思います。
↓これは以前に撮影したものですが、中川の三枚板。
そのボリューム感と細かさに圧倒されます。
↓こちらも以前に撮影したものです、中神車の三枚板。
川中島の戦い。信玄謙信一騎打ちの場面です。
そうこうしているうちに12時頃からパフォーマンスが始まりました。
ステージを挟んで左右同時に1台ずつ行われました。最初は勝手がわからず、撮り逃した地区もあります。たぶん最初に川田を撮りそこねました。
全台のパフォーマンス終了後、手打ちが行われ20台が一斉に勢いよく囃子を始めました。
この後、大阪城公園内を20台のだんじりが曳行されました。その様子は「その3」で記載させていただきます。「その3」へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月2~3日に大阪城に大阪市のだんじりが集まりました。3日に20台のだんじりが集まるということで、朝から見に行ってきました。撮影枚数が多いので複数の記事にわけて掲載させていただきます。
8時30分過ぎに到着したら、既にこの日に運び込まれた6台のだんじりが停まっていました。
2日から大阪城に停めおかれていた、14台のだんじりは仮設の小屋から出されていました。
寝ているわけではありません。ひろっさんが気持ち良さそうに太鼓を叩いていました。
9時、この日到着した6台のだんじりが動きだしました。
大阪城公園内を曳行しています。
森ノ宮駅近くの噴水のとこまできました。
その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、超多忙でブログ更新のペースが落ちております。取材済み各地区のみなさまは、申し訳ありませんが、もう暫くお待ちください。
さて今日はその中から平成26年10月16日に生野区で疎開道路パレードを観てきたのでその様子を書かせていただきます。
20時30分過ぎに現地に着くと、パレードに向け、各地区のだんじりが集まってきました。
21時に御幸森天神宮前の疎開道路で、鶴橋、猪飼野、勝五の3台のだんじりがあわせました。
すぐに勝五が横につき、2台でしばらく並走しました。
一般的にはだんじりは「曳く」もので「担ぎません」。
だんじりをあまり知らない人との会話の中で「だんじりを担ぐ」とか言われたら、だんじりは「担ぐ」ではなく「曳く」ですと説明してるのですが、特定の地区では一瞬ですが、だんじりを「担ぐ」こともあります。
関係者のみなさんお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント