11月2日 堺市下田町の抜魂式を見てきました。

8時30分に関係者集合と聞いていましたのでその頃に小屋へ行きました。抜魂式開始まで少し時間がありそうでしたので、だんじりを本体を撮影しました。
↓姿見

まずは大屋根廻りから彫り物をご紹介します。(向きはだんじりに向かって)

↓枡合正面:神功皇后、応神天皇平産す

↓枡合右面:素盞鳴尊大蛇退治

↓枡合左面:神武東征

続きまして小屋根廻りです。(向きは後ろからだんじりに向かって)
↓枡合正面:源義経・伊勢三郎・弁慶

↓枡合右面:牛若丸 弁慶五條大橋の出会い

↓枡合左面:安宅の関 弁慶義経徴打

大脇竹の節 右:風神

大脇竹の節 左:雷神

9時頃、抜魂式が始まりました。

だんじりの周りを清めているようです。

紙吹雪が舞います。


玉串法典です。

9時30分頃に抜魂式が終わりました。
搬出のため、津久野駅近くまで曳いて移動させます。

鳴り物なしで、ゆっくりと移動曳行が始まりました。



道が狭く、梃子は左側にはきれないですね。

移動曳行といえども、纏つきです。

イトーヨーカドーの近くまできました。

纏が綺麗にまわっています。


女の子の服の文字が気になります。

「撮影ちゅー」と書かれてました。撮影班のお揃いの服かな?

線路沿いを駅方向に向かいます。

私に気付いてVサイン

曇り空でしたが、お日さま発見!

積み込みの準備をしています。

箱棟がはずされたので近くから獅噛みを撮りました。

来年の8月にだんじりが帰ってくるそうです。その日が来るのが待ち遠しいですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

コメント