平成26年もうすぐ岸和田祭り(中北町)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田だんじり祭り、今日は昨年撮影した写真で藤井町をご紹介します。facebookページのコメントで依頼がありましたので早い目にさせていただきました。
・宮入り神社:岸和田天神宮
・新調:平成4年(平成5年完成)
・大工:天野 行雄
・彫師:松田 正幸、木下 賢治
・土呂幕正面-桶狭間合戦(信長田楽狭間の奇襲)
・土呂幕右面-姉川の戦い(勾坂式部と真柄直隆の一騎打)
・土呂幕左面-長篠の合戦(滝川一益と馬場信春の一騎打)
・見送り:本能寺の変
ペースあげないと祭りまでに全部紹介しきれないですね。ペースをあげて書いていきたいと思っています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月24日(日)6時より五軒屋町のブレーキテストが行われました。今日はその様子をお伝えします。
青年団のおそろいのTシャツには大脇竹の節と同じ、「燈籠を担ぐ鬼」がデザインされていました。
旧26号線を少しとめて、だんじりのブレーキテストを行います。
やりまわし場所はここ1か所で先ほどの2パターンを繰り返し行いました。
後梃子は背中に「N°515」と書かれたお揃いのTシャツを着ていましたが、その意味は知りません。どういう意味なのかな?
曳き手は地下足袋をはいていたんですね。写真を見るまで気付きませんでした。
携帯では見にくいかもしれませんが、靴が脱げてますね。追い役は靴だったのかな?
関係者のみなさまお疲れ様でした。試験曳き、本番と頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は西町特集です。今年も大変お世話になりました。感謝の意味をこめまして掲載させていただきます。
【7月20日試験曳き】
雨があがりシートをめくると獅噛が見れました。シートをめくったばかりだったのでまだ御幣が付いてなかったのでラッキーでした。
さあ試験曳きの開始です。
暫くは西町について撮影していましが、各町回る予定でしたので、一旦西町を離れ他の4町を撮影してきました。
少し休憩した後、小屋へ戻っていきました。
無事、試験曳きが終了しました。
【7月26日 宵宮】
役場パレードでの盛り上がり。
今年は八社連合から撮影依頼を受けていましたので、足場の上からの撮影や下に降りて撮影させていただきました。
【7月27日 本宮】
科長神社に向かっています。この田圃を含めた曳行風景も好きです。
そして西町と言えば今年は水引幕の復元新調。綺麗になりました。
昼休みは西町の集会所で食事をいただき、休憩させていただきました。
他にもおもしろい書き込みが
休み時間も楽しませてくれます。しかし、イタズラされるので油断は禁物です。
新道パレード。提灯は1段の戦闘モード
初日が3段で2日目が3段というのに今年初めて気付きました。
無事小屋へ納められました。
私の太子の祭りの撮影も西町で終了させていただきました。
今年も食事や集会所で休憩させていただいたり、西町の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は平野郷の泥堂特集です。いつも泥堂のかたには特にお世話になっております。日頃のお世話に感謝いたしまして記事にさせていただきます。本当は泥姫ありさちゃん引退記念スペシャルにあわせて公開予定でしたが写真のピックアップに時間がかかったため本日の公開となりました。
【6月22日 前夜祭】
【6月28日 試験曳き】
組頭さんにつれられて、いきなりご挨拶いただきました。恐縮です。
だんじりの前方で指示する組頭は猛スピードで突っ込んでくるだんじりの前に立ち、急ブレーキをかけるも勢い余って突っ込んでくるだんじりを受け止めます。
休憩中に姿見撮影。だんじりの姿見はこの角度で撮るのが個人的に好きです。
毎年この角度で撮ってます。だんじりを上から撮るのはレアですね。
【7月12日 宵宮】
組頭さん、毎年ありがとうございます。スペシャルのハンドタオルのプレゼントとてもうれしかったです。
泥姫様面接会場。
というのはウソで会所の前にたまたまありました。
だんじりの前で龍踊りをしていました。
大阪の夏祭りといえば、龍踊りをよく目にしますが、平野ではたまにしか見ませんね。
宮入り前のほのぼのタイム。
この後、泥姫さまと一緒に写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。また機会があればお願いします。
宮入り前に組頭、姫頭、姫頭補佐の3人が前に乗りました。盛り上がっていましたね。
この後、宮入りに向かいました。
関係者のみなさまお疲れさまでした。今年も大変お世話になりました。ありがとうございます。また来年も見にいくつもりですのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成26年春~夏にかけてみた祭人のファッションをご紹介します。
頭を使ったもの
脊戸口では「脊」と刈りこんでいました。字数が多いから作業が難しそうです。
西脇組では、ひらがなで「にしわき」と刈りこんでいました。こちらは文字数が多いから作業が難しそうです。
市組では漢字で「市」。これまた漢字を髪の毛で表現するのが難しそうです。
髪の毛を刈り込んで、太子町の各町のカラーである5色に染めていました。郷土愛満載でした。
こちらはご自身の趣味かと。暴走族風。単車のヘルメットの柄とあわせましたね。
女の子は顔や体にペインティングしてましたね。
金ピカのボディジュエリーも今年はよく見た気がします。
みなさんおしゃれでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
夏祭りシーズンが終わりましたので、今年の夏の想いでを振り返ってみたいと思います。
各地でだんじりを見てきて多くの写真を撮らせていただきました。その中で特に今年の想いでとなる写真をピックアップしたいと思います。特に今年ならではという写真をピックアップしました。
平野郷夏祭りの泥堂町。休憩中に姫頭さんから、「ここから少しの間、だんじりの前に組頭、姫頭、姫頭補佐の3人で乗るので撮ってください。」と依頼され、宮入り道中で泥の祭人のなかに入りほぼ正面から撮らせていただきました。
泥のみなさん、ご協力ありがとうございました。
加美北東。姫頭さんから「最後に青年会の引き継ぎセレモニーするのでよかったら来てください。」との連絡を受け、祭りの最後まで残って撮りました。
海老江八坂神社宮入りでの1シーン。大切な人に宮入りを見せていると思われるこのシーンが印象的でした。
加美細田。こちらも事前に「姫頭が今年で引退なので撮りに来てください。」と依頼を受けておりました。現地に入っても何人もの女性が口ぐちに「今年でひめがし終わりなんで綺麗に撮ってください」と声をかけてくれました。
感極まって泣いた顔
表情の変化をうまく撮ることができました。
そしてまだ記憶にも新しい太子の夏祭り。今年は八社連合のDVD、町別のDVDに写真を使うということで例年以上に気合いを入れて撮りました。
それ以外にも個別に大道町から集合写真撮影の依頼も受けていましたので撮影してきました。太陽の光のかげんや顔がかぶる人がでるのでかなりプレッシャーがかかります。
レディースも何年も撮ってるので、空飛ぶ写真撮影も頼まれました。
頼まれていたこともあり今年は例年より近いポジションから撮らせていただきました。
おかげさまで迫力ある写真が撮れました。
そしてこれも今年しか撮れない写真。たまたま前日に一輝君と会話したら、「明日、結婚します。宮入り後に役場に婚姻届出しに行きます。」とのことでした。ということで一緒に役場まで行って撮影してきました。
役場のかたにも色々とご協力いただきました。ありがとうございました。
この写真は個人的に今年の太子町で撮れた写真の中で一番のお気に入りです。後ろの風景含めて村の祭りという雰囲気を撮れたかなと思っています。
事前の情報提供、撮影時の配慮などみなさんの協力をいただき、いい写真が撮れたと自画自賛しております。撮って欲しいという撮られる側の気持ち、それを撮りたいという私の想いがうまく重なったときに満足のいく写真が撮れたと思います。これからも頑張りますのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月31日、この日は予定では野里のだんじりを見にいくつもりでしたが、仕事が少し長引いたので予定を変更して、清見原神社のほうへ行きました。たぶん今里新地あたりにだんじりがいると思い近鉄今里駅で降りて、だんじりを探しました。
この後は中川のだんじりについて行きました。大友、中川ともFB友がいます。
↓見学会の様子はこちら
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-a121-26.html
清見原神社に宮入りしました。
地響きをたてて、だんじりが走ってきました。
近くで鳴り物の音がするので行ってみると片江のだんじりがいました。
この後、中川をおいかけましたが既に小屋に納められていました。
祭人・祭華編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日に引き続き本日も太子山田の夏祭りの祭人・祭華編です。27日分は4編に分けて掲載します。まずはその1から
宮入り1番の西町について移動を開始しました。途中で後屋レディースを撮影しました。
この後、婚姻届を提出しました。
その様子はこちらです。
平成26年7月27日 太子山田の夏祭り 番外編(法被Wedding)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a121-78.html
その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月26日に撮影した「太子の祭人・祭華 その2」です。みなさんええ表情しています。
後屋町は昨年までよく反応してくれていたレディースは卒業したようです。でも何人かは覚えてくれているようでVサインで反応してくれました。
こちらの男性も昨年撮りましたね。覚えてくれているようで反応してくれました。
西町のレディースは絶滅危機でしたが、昨年メンバが2名残り、新規入団2名と4名体制でした。
女の子は「後ろ向きのポース」も好きなようです。横沼でも依頼されましたが、ここでも後ろ向き撮影のリクエストがありました。
昨年までより2人はソックリな雰囲気でしたが、今年は違った雰囲気です。
今年は各町の曳行予定表を事前に入手したので効率的に撮影ができました。いつもならこの時間は美野の里で東條と後屋をあわせるのを見に行って、こちらは見逃すとこでした。
で大道町と永田町を撮影した後(もちろん、だんじりメインで撮影してます)。美野の里へ移動しました。
その3へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月26日と27日は太子町に朝から夜まで滞在して、2日間で約3400枚もの写真を撮りました。太子町の5台のだんじりはもちろんのこと、各地区の祭人・祭華もたくさん撮影しました。ここ数年通っていますので顔見知りも増え、皆さん笑顔で応えてくれます。そんな祭りを楽しう姿をご覧ください。枚数が多いので26日分だけで5編になります。まずはその1です。
まだ髪の毛がセットされていませんね。河南町でもお会いしましたね。
今年の祭りでは結構、ボディジュエリーを見かけました。
もちろん許可を得て撮影しています。
アゲハ蝶ですね。
汗をかいたり摺れたりすると消えるので、早い目に撮ったほうが綺麗に撮れます。
大道町の出発時間にあわせて大道町へ。男性陣のリクエストにお応えして集合写真を撮影しました。
その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日、先ほど記事に書いた野田恵美須を後にして、生野区でだんじりを見物してきました。車で移動中にまず猪飼野のだんじりを発見しました。がしかし晴れているにもかかわらず大粒の雨が降っていたので撮影せずに眺めていました。岡や勝五のだんじりを探そうと思い自転車で鶴橋~桃谷近辺を走りまわるも、なかなか、だんじりが見つかりません。
近くのセブンイレブンで岡の知り合いを発見しました。岡は休憩中でした。
建物の中で休憩させていただきました。夕食と飲み物、タオルをいただきました。ありがとうございます。
そうそう、こちらの方に「祭りを見に来て」と言われていたこともあり岡を必死で探しました。
↓右の「たけ君」にかなりお世話になりました。ありがとうございました。
ここまで見て次の場所に移動しようと思い、車のほうに戻りました。運よく駐車場の近くに勝五がやってきました。
もうこの日は、もう無理かと思いあきらめたのでしたが、ほんま、「たまたま」発見できました。
ほんの少しの時間でしたが、なんとか撮影できて良かったです。
ここまで見て次の場所へ移動しました。
関係者のみなさんお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう祭りから2週間がたってしまいましたが、7月19日は野田恵美須神社 夏祭のだんじり曳行を見に行ってきました。神社のホームページから曳行予定を調べ出発時間にあわせて現地入りしました。
見にくいですが、左に見えるのが鯛鉾です。手打ちをして出発です。
暑いので休憩中は日陰に入っています。アイスクリームを食べていました。こういうのも子供たちの祭りの記憶として残るんでしょうね。
1時間ほどの滞在でしたが、ここまで見て次の見学場所へ移動しました。関係者のみなさまお疲れさまでした。また来年も時間を作って見に行きたいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月3日の午後からは東成区民祭りを見てきました。
12時30分すぎに八王子神社につくと既に2台のだんじりが停まっていました。
近くまで他のだんじりが来ているとのことでしたので探してみました。
↓深江
深江といえばこの人、ひろっさん
たかりいらないでしょ
神社前にだんじりがぞくぞくとやってきました。
境内に6台のだんじりが集まりました。しばらくして囃子が始まり、龍踊りが披露されました。
大今里のちさっちゃんから去年の区民祭りもお誘い受けてましたが去年は組合の撮影のためこちらへはこれず、やっと龍踊りを撮ることができました。
神社を出発してパレードが始まります。このあたりから雨になりました。
6台のだんじりが連なってパレードをしています。
会場近くまでやってきました。
雨も降っていましたし、翌日の仕事の準備もありましたので私はここまで見てひきあげました。
祭人・祭華編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月30日、仕事帰りに清見原神社の合祀記念祭を見てきました。
だんじりを探して少し移動すると大友のだんじりを発見しました。
ここで通りすぎるのを撮影し、中川のだんじりを探しに行きました。休憩中の中川を発見しました。
中川を離れ、清見原神社に行ってみると、既に片江のだんじりは神社に入っていました。曳行シーンがとれず残念。
再びだんじりを探しに付近を散策しました。
大友のだんじりを発見しました。
腹見のだんじりが神社近くまでやってきました。これでこの地区のだんじり4台の撮影がコンプリートしました。
枠の外で撮影していたのですが、Oさんから中での撮影許可をいただき、いい場所から撮影させていただきました。ありがとうございました。
この後、囃子が始まり、だんじりの前で龍踊りが披露されました。
神社を出発し、だんじりが各地区へと帰っていきました。
大友は神社の中に小屋があるので、そのまま小屋へ入ったと思います。
最後は、中川のだんじりについていきました。小屋に戻っても龍踊りが披露されていました。
最後は手打ちで終了です。
前夜祭とはいえ祭りが始まったようなもんでした。祭りの様子はまた後日掲載させていただきます。
この日も各地区のみなさま、飲み物などありがとうございました。
引き続き、祭人・祭華編を公開させていただきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し前になりますが平成26年7月18日は海老江のだんじりを見てきました。
女性は舞咲と呼ぶようです。そのトップを舞咲筆頭と呼ぶようです。
いよいよ宮入りです。
だんじりを担いだまま小屋まで移動します。
写真右下のフレームが気になりました。
アップで撮ってみると写真フレームのようです。遺影でしょうか?誰か大切な人に宮入りを見せているのではないかと思われます。
諏訪の青年団も見学に来ていました。今年の夏はよく会いましたね。
関係者のみなさんお疲れさまでした。夏祭りラッシュのため公開が遅れ、すいませんでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成26年8月3日 岸和田市中之濱町の地車修理完成清祓式とお披露目曳行が行われました。
5時15分頃に小屋前に着くと、既にだんじりが小屋から出され出発の準備中でした。
実は今回の御花の返しのタオルの文字を彼女が書きました。
彼女の書道の腕前は全国レベルでいろんな賞を受賞しております。
また彼女は現在ミス奈良で、彼女が載ったパンフレットが駅に置かれています。
5時40分ごろに出発前のセレモニーがありました。関係者の挨拶のあと、白いはとが放たれました。
みなさん元気に走ってます。
通称4トン君も走っていました。
それぞれの人の想いを持って、だんじり曳行が始まりました。
コナカラ坂は人が多そうなのであきらめて、二の丸の石垣の上で待っていると、マニアを発見。
つい最近もブログで登場した、こちらのかたがたも後ろをついて走っていました。
先回りして反対側あたりで、だんじりが来るのを待ちました。
お祓い中に急いで移動して旧26号線の陸橋の上からいつもの構図で狙ってみました。
テレビ岸和田のエンディングと同じような写真になりました。
カンカン場は人が多くて撮りにくそうなのであきらめ、少し上から望遠で狙ってみました。
塔の原岸城線で、だんじりを待っていると前方から、おひさまが走ってきました。乱視になったかもしれません2つ見えます。
移動途中にスパーヘビー級の2人を発見。2人あわせて300キロだそうです。
冷静に考えるとそんなにあるわけないでしょ。
元団長で大工方が5月に交通事故でお亡くなりになられたそうです。
川崎亜沙美ちゃんの言葉を引用すると「岸和田魂 永遠に。」
それぞれの人のいろんな想いのこもった、お披露目曳行だったと思います。
関係者のみなさま、お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きたんじょの皆様大変長らくお待たせしました。今日は7月21日の今福北之町の昼の曳行の様子を書かせていただきます。
ちょうど昼休憩をしていました。事前にメッセージで場所を確認していたので簡単に発見することができました。ありがとうございました。
囃子でこたえます。数年前の摂河泉の神賑の時も岸和田の波切りホール前で披露された天神囃子が披露されました。
先回りをしようと思って自転車で遠回りすると、休憩をしていました。休憩中に記念撮影をしました。
子供たちが、お囃子の練習をしています。この子供たちが、あの素晴らしいお囃子を引き継いでいくんでしょうね。
黒、白、青、色とりどりのTシャツを着ていました。赤、黄、青なら信号機でしたね。
当ブログ登場、最年少記録1カ月半。先日もほぼ同じ歳の赤ちゃんを撮影しましたが、わずか数日のちがいでこちらの赤ちゃんが最年少登場記録保持者となりました。
休憩中、だんじりの中を覗いてみると、遺影が飾られていました。祭りに尽力された祭人を偲んでいるのだと思います。
またまたこのアングルで。片手でカメラを持って、ファインダーや液晶を見ずにカンで撮ってるので何枚も撮りました。
暑い中みなさんお疲れさまでした。飲み物ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月24日、この日は通院の日で通院後急いでかけつけると、ちょうど宮入りのところでした。
休憩中、姫頭だけでなく、若頭も引退との情報をいただきました。
みなさん、いい祭りにしようとの想いがひしひしと伝わってきます。
だんじりの後ろには多くの子供たちがいました。これからも祭りが引き継がれていくことと思います。
「ひめがし(=姫頭)いちばん!」「ひめがし(=姫頭)いちばん!」
今年で大役を降りる2人のためにも最高の祭りができたようです。細田にみなさまお疲れさまでした。そして色々と情報、飲み物などありがとうございました。また来年の機会があれば行きますのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント