次回予告
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
公開が遅れましたが、今日は22日に行われた長瀬神社の夏祭りの様子を書かせていただきます。
宮入り前に柏田の小屋近くに5台のだんじりが集まりました。
だんじりが長瀬神社に向けて出発しました。
ひと通り出発を撮影した後、先まわりをして
横沼の宮入りです。女の子が後ろに乗っています。足が長いですね。
小屋までついていきました。帰る時は手打ちで送ってくれました。ありがとうございました。
また、お寿司や缶ビールを土産にいただきました。ありがとうございました。
次は祭人・祭華編を予定しております。大量に撮影しましたので数編に分けて掲載予定です。もう暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、太子の夏祭りの宮入り後の様子を書かせていただきます。
だんじりの宮入りが終わった後にはお神輿が担がれます。今年の当番は永田町でした。
やっと宮出です。11時頃に宮入りが終わって、宮出が16時くらいでした。
宮出をしたら、再び休憩で新道パレードに備えます。
石屋の前で5台が集合しました。
ギャラリーから声がかかり記念撮影。
撮ったときは暗くて誰かわからんかってけど、こうして見るとわかりました。
最後はお世話になっている西町についていきました。
「西町へ帰ろかなぁ~♪、帰ろかなぁ~♪」
写真はまだまだ大量にあります。後日、祭人・祭華編の公開も予定しておりますが、まだまだ各地の祭りの未公開ネタもありますので、公開はしばらくお待ちください。
関係者のみな様、おつかれさまでした。そしてお世話になった各町のみな様ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は7月27日に行われた太子の祭りの様子を書かせていただきます。写真枚数が多いので数編に分けて記載させていただきます。まずは科長神社への宮入り編です。
さっきまでの動のリズムから一転して静のリズムに切り替わり、ゆっくりと鳥居をくぐります。
この後、役場に婚姻届を提出に行きました。詳しくはこちらをご覧ください。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a121-78.html
5台のだんじりが境内に並び一斉に鳴り物が鳴り響き、紙吹雪が舞いました。
宮入り後、各町のだんじりは水引幕をつけかえました。
3月30日にお披露目した時の様子はこちらです。よかったらご覧ください。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-a121-39.html
次編に続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月27日は太子山田の夏祭りの撮影に行ってきました。撮影を通して色んな人と交流することができました。
昨日再会した時に話をしていたら、「実は僕、明日結婚するんです」とのこと。
でも結婚当日の27日は宮入りの日です。婚姻届を提出するそうです。
太子の祭りは宮入りが午前中、宮出が16時と間があります。
婚姻届を提出する太子町の役場は、そういえば昨日パレードが行われたこの場所。
ということで急遽、車に同伴し、婚姻届を撮影することになりました。
「伊勢音頭唄えよ!」。唄人の彼に冗談まじりに行ったら本当に伊勢音頭で役場へ入場です。
この様子は動画でも撮影済みです。
役場の方のおはからいで一旦提出した書類を返していただき記念撮影
一輝くん、麻衣さん、ご結婚おめでとうございます。
これから2人で幸せな家庭を築いてください。そして子孫繁栄で東條青年団を増やしてください。そして今年のテーマである「継承」を実践してください。
役場のみなさま、ご協力ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成26年7月26日ついに太子山田の夏祭りが始まりました。今年は各町の曳行コース表を入手して効率よく周ることができました。
が資料の読み違えで、7時過ぎに着くと、永田町は既に小屋を出発し集会所前へ
西町は予定通り7時45分に小屋を出発し集会所まで移動しました。
私は途中で大道町を離れ、東條町と後屋町を探しに移動しました。
東條町はすぐにはみつけられなかったので、またまた西町へ移動しました。
美野の里で後屋町と東條町があわせているので急いで移動しました。
ここで西町で一緒に昼休憩をし食事をいただきました。ありがとうございました。
午後からは、まず大道町が太子温泉から帰ってくるところを撮影し
西町が集会所に戻るところを撮影しました。西町は夕方まで休憩を撮りました。
昨日はさすがに暑く、あやうく倒れそうでした。西町が集会所につくやいなや、集会所で休ませていただきました。午前中は東條町の撮影枚数が少ない目だったことと用事があったので東條町へ向かいました。しばらくは出発しそうになかったので、音が聞こえる永田町を先に撮影しました。
永田町はこの後、休憩となりました。
石屋のところで一旦5台が集合しました。永田町が最初に出発しました。
各町のパフォーマンス
最後は大人たちで多いに盛り上がりました。
戻ったら初日の祭りが終わるので、後ろが必死に後ろに引っ張っていました。
初日の祭りが終了しました。非常に暑かったので熱中症になった人もいるようです。今日も暑そうですし、雨も心配ですが、今日も頑張って撮影したいと思います。みなさんよろしくお願いします。アップで撮った人物の写真も多数ありますが、それはまた後日まとめてアップさせていただきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
平成26年7月20日、午後から太子山田の試験曳きを見てきました。
西町の出発前、道路を見るとカマキリが、
やりまわしが成功した時には「カマキリ」が。あっ、「カマキリ伝説」これはよそのお話でしたね。
詳しくはこちら、梅鉢工房さんのブログ記事、「鳳南 長承寺新調だんじり入魂式」http://blogs.yahoo.co.jp/kouseikoubou/64021792.html
話を戻しまして、西町が会所前へ移動を開始しました。
その頃、ちょうど大道も近くを通っていたので急いで追いかけました。
雨ということもあり、やりまわしの練習前に休憩にはいりました。休憩中にジュースをいただきました。ありがとうございました。
休憩に入ったので急いで次のだんじりを撮影に行きました。
残るは東條のみ、しかし、なかなか発見できませんでした。ようやく美野の里で発見しました。
これで太子町のだんじり5台の撮影がコンプリートしました。ということで再び西町に向かいました。
そろそろ試験曳きの終了時間も近付き、永田町が小屋のほうに向かっていました。
雨が降ったのでサラが濡れたようです。お姉さんが団扇であおいでいました。
西町ではタオル、リストバンドをいただきました。ありがとうございます。
今年は例年以上に気合い入れて撮りますのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成26年7月20日、大森のだんじりの入魂式を見てきました。
番号持ちはありませんでした。「入魂」と書かれた団扇が2つついていました。
この日が初めてのやりまわしで苦労していたようですが、これから回数をこなすことで、うまくなって行くと思います。事故がないのが一番だと思いますので、無理をせず、あせらず、やっていただきたいと思います。
前梃子をつんでましたが、グリップがこのようになってるのは初めてみました。
大森のみなさん、だんじり入魂式おめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日の夜は長瀬地区を訪問しました。
女の子たちが華(花)やかでした。
次回、祭人・祭華編で大量に公開予定です。
布施駅の方に向かっています。
40分くらい横沼を撮影した後、知り合いの多い大蓮に向かいました。
大蓮の小屋近くで、遠くにだんじりが見えました。
近寄ってみると長瀬南大蓮でした。
少し撮影した後、大蓮を探しました。
携帯を壊してしまったため参加者から位置情報を送ってもらえません、自転車で探しまわりましたが、なかなか見つかりませんでした。
商店街で飛ばせ戻せをしました。
小屋にだんじりが納められました。
↑前で女の子が輪になって踊っていました。
この後、待ち合わせがあったのでここで長瀬を見送りました。長瀬地区も知り合いが多く、たくさんの祭人・祭華も撮影させていただきましたので、その様子を引き続き公開させていただきます。もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日は朝から鴫野のだんじりを見ていました。ちょっと疲れていたので早朝の曳き出しはあきらめて、午前曳行を見てきました。
ちなみにIKECHANの唄に「大阪手打ち」というものがあります。https://www.youtube.com/watch?v=KkVLwg96YOY
この城東連合のみなさんも協力していたと思います。
鴫野東之町も休憩中でした。ご祝儀をいただいたようで手打ちをしていました。
鴫野地区で残るは鴫野西之町だけ、まだ撮影できていませんが、ここまで南下したので、白山神社の中浜も探しました。なんとか発見できました。
次に移動するため、鴫野はそろそろひきあげないといけません。鴫野西之町だけが発見できません。
鴫野西之町は京橋方面ではないかと聞いたので、その付近を探しましたが結局見つけることができませんでした。残念。
引き続き「祭人・祭華編」を公開させていただきます。もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月20日は朝から各地でだんじりを見学してきました。その様子をさわりだけご紹介します。詳細編が書けそうな地区はまた後日記載させていただきます。
この日は朝から鴫野へ、前日の疲れがありましたので曳き出しはあきらめ午前曳行を撮影しました。
↓中之町は出発時刻のホワイトボードがありました。わかりやすくていいですね。
↓少し離れたところで南之町を発見
鴫野ではよくこのような給水自転車もみかけます。
西之町も探しましたが残念ながら発見できず。
暑いので休憩中の子供たちはアイスクリームを食べてました。
でも密集してるから暑くない?
枕太鼓?も発見
ということで1時間ほど撮影したのち生野区へ。
猪飼野を発見したのですぐに車を停めたのですが、大粒の通り雨、雨がやむのを待って撮影を開始しました。
自転車で桃谷~鶴橋あたりを探しまわりましたが、なかなか、だんじりを見つけることができませんでした。
勝五は知り合いがいるし、岡も見に来てくださいと先日も声をかけてもらったのですが、見つけられず、あきらめて次の場所へ移動しようかと思ったところで、岡を発見
夕食をいただき、タオルもいただきました。ありがとうございます。
今度は大蓮を探しに自転車でまたまた移動しました。
車に戻る途中で偶然、長瀬を発見しました。
これでこの日のだんじり三昧は終了でした。
この日はショックなことが2~3ありました。
その1、携帯が壊れました。落としたとこころを自ら自転車でひいてしまいました。
今日の見学が終わったら、北蛇草のTさんに連絡する予定だったのですができないと思っていたら、車のフロントガラスに置手紙が、近くで飲んでるということで場所が書かれてました。
しかし最近よくものが壊れます。
この日もたくさんの祭人・祭華さんを撮影させていただきました。その様子は近日中に公開しますのでしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月15日は仕事帰りに巽神社の夏まつりの宮入りを見てきました。仕事帰りに寄ったので自転車なしで徒歩での撮影ですので撮影枚数は300枚弱と少ない目でした。
この時点で既にだんじり2台は出発していたようです。まだ休憩していたのが
の2台でした。
暫くして順に出発しました。
後ろを徒歩で追いかけました。
この日も泉州方面から多数のマニアが見物にきておりました。
毎年恒例の紙破りの前に、ビデオシーンを投影していました。
この後、人ごみを避けて、迂回ルートで巽神社へ移動しました。途中で運よく伊賀ヶを発見。
この日もいろいろいただきました。
直接、矢柄さんからいあだいたのではありませんが、知り合いからいただきました。
ありがとうございました。祭関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、13日の平野郷の夏祭りについて書かせていただきます。今回は宮入り道中編です。神社前は人が多そうなので、人ごみをさけていつもお渡り筋で撮影しています。
6番目は泥堂町
ありさちゃんが引退とは知りませんでした。おつかれさまでした。
だんじりの前にはセンターに組頭、左に姫頭、右に姫小頭の3人が乗っていました。
「あけろぉ!あけろぉ!道あけろ!泥堂様のおとおりじゃ!」
市町が通過した後、杭全神社の中も少しのぞきました。
この頃で23時を少し過ぎた頃でした。宮出の1時まで2時間近くありました。宮出も撮りたかったのですが、翌日は仕事もありますので悩みましたが、疲れていたこともあり帰らせていただきました。
平野郷の皆さんお疲れさまでした。色々とありがとうございました。また来年の祭りも見に行くつもりですので、よろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は7月13日の平野郷夏祭りの昼間の曳行の様子をお伝えします。
朝、高速道路で移動中に大雨にあいましたが、平野郷につくと小雨でした。
小雨が降っていたので、西脇組のだんじりも雨仕様です。
朝から私を見つけ「平野に住んでるんですか?」と冗談を言われました。
馬場町も小雨の中、曳行を開始しました。この後、一旦休憩しました。
次々に商店街へ、だんじりがやってきます。
水分補給です。ひしゃくでいいの?ジョッキーのほうが好きなのでは?
脊戸口も商店街を通りました。後ろを高く持ちあげて曲がりました。
この後、また小雨になったので、だんじりは雨仕様になりました。
この後、そろそろ昼の曳行も終わりになってきたので、一旦、車に戻ろうとしたところ、流の祭人に声をかけていただき、流の宿で接待をしていただきました。ありがとうございました。
家に帰って広げてみると、手書きのメッセージが書かれていました。
こちらこそ、色々とありがとうございます。至近距離から撮影もさせてもらってますので非常に撮りやすいです。みなさんの曳行の邪魔をしないように気をつけながら、迫力のある写真を撮っていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月12日、ついに平野郷の夏祭りが始まりました。今日も見学に行くので出発まで時間があまりありませんが、曳行編2編、祭人祭華編5編の7編を順次公開します。時間の関係上先に写真のみを貼り、後で時間の許す限りコメントを追加していきたいと思います。
まずは午前~午後曳行編です。
この日、朝最初に動きだす野堂東のスタートから撮影を開始しました。
この後、夜間曳行が始まるまでの間、泥堂町の宿で接待していただきました。ありがとうございました。
これで団扇は「泥堂」「西脇」「市組」「脊戸口」「野堂北」と5種類揃いました。団扇コンプリートまで残り4種類。コンプリートは厳しいですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
休憩中にジュースやビールをいただきました。「喰いしん坊」万歳!
赤い地下足袋。この日はadidasやpumaの地下足袋を見つけることができませんでした。
諏訪の小屋の作りは珍しいです。普通は片方が扉になっていてバックで入れますが、反対側に抜けれるようになっているので前から入れます。
小屋前で子供が龍踊りをしました。いつもはもっと多くの子供がするのですが、この日は2人だけでした。
小屋前では女の子たちが、囃子にあわせて元気よく暴れてました。
たくさんの飲み物ありがとうございました。祭りは12~13日だそうです。事故の無いように気をつけて曳行してください。
続いて祭人・祭華編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月6日、14時頃から大地の試験担ぎを見てきました。
そういえば大地のカレンダーに私が撮影した写真が採用されています。
ということもあり、雨ですが気合いを入れて見てきました。
自転車で先回りして、急いでカメラにカバーをかけ撮影しました。
私に気付いてVサイン。アップの写真は続編の祭人・祭華編までお待ちください。
祭りでは主に宮入りを撮影しているので、明るい時に見るのは初めてかもしれません。
「輝姫」と書いて「かぐやひめ」と読むそうです。考えましたね。いいネーミングです。
他にも地下足袋に「大地一番」と刺繍している子もいました。
こうして老人ホームを音連れ、お年寄りに見てもらうのもいいですよね。
「ヨイヤーサ」「ヨイヤーサ」「おおじが世界で一番や!どうにもでけへんこの気持ち」
女の子が楽しそうに、回りながら歩いていました。
この日も祭りのポスターとタオルをいただきました。ありがとうございました。14(月)、15(火)が祭りです。
休憩後、担ぐ練習をする予定と教えていただきましたが、私はここで失礼させていただきました。関係者のみなさんお疲れさまでした。祭りも見に行くつもりですのでよろしくお願いします。
次回は祭人・祭華編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月6日(日)の午後は生野区の四條の試験曳きを見てきました。少し早い目に着いたので、だんじりは小屋の中でした。
小屋の中に入って撮ってもいいですよの御言葉に甘えまして。後方から
土台に木鼻でよくみかけるような感じの彫り物がありました。珍しいと思います。
試験曳きなので、人数は少ない目でした。祭りで見かける四條ガールはいませんでした。
コマを変え、制動テストすると聞いていたので、小屋近くの献灯台の辺りでするのかと思いきや、思ったより先に行きました。
向きをかえ、バックで下がっていきました。
この後、コマ替えの作業を行いました。この頃からさらに雨が強くなってきました。14時から大地の試験担ぎと聞いていたので、ここで私は失礼しました。
祭りは14(月)が宵宮、15(火)が本宮です。今年も宮入りは見に行くつもりです。その時にはよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月6日は朝から加美北東の試験曳きを見てきました。出発時間ギリギリに到着しました。
顔見しりも多く、「あっ、来たー」てな感じで出迎えられました。
初めて撮影したのは4年前。
後ろから獅噛みをダブルで
髪の毛が逆立って怒ってるかのようです。
まだ真夏の暑さという感じではなかったかもしれません。
獅噛みが帽子をかぶっていました。去年も帽子をかぶっている写真を撮った記憶があります。
午後からは幼児曳行でしたが、私は別の地区へ移動しました。祭りも頑張ってください。平日なので確実に見に行けるかわかりませんが、行けたら行きますので、またよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成26年育和の祭人・祭華編です。7月5~6日にかけて撮影しましたが、6日は雨であまり綺麗に撮れていませんので5日撮影した写真ばかりですが3編にわけて公開します。祭りを楽しむ姿をご覧ください。ラストその3です。
ニュースアンカーで平野区の祭りが取り上げられた時に見物人として映ってましたね。
裸トリオ。夏祭りが終わったら裸特集でもしようかな。でも男性ですけど。
みなさんお疲れさまでした。今年もお世話になりました。また来年。
と言いながら平野郷の祭りでお会いするかも。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
各地で大阪の夏祭りがこれから始まりますが、それに先立ち5~6日に試験曳き(試験担ぎ)が行われた地区があります。今日はそれらのダイジェスト版をお送りします。後日、それぞれの地区の記事を掲載させていただきます。(ちょっと先になるかもしれませんが)
7月5日(土)
【生野八坂】
神社前で休憩しました。飲物をいただきました。ありがとうございます。
人物の写真も撮ってますので、また後日、追加で公開したいと思います。しばらくお待ちください。
↓ここから下が7月6日(日)に行われた試験曳き(試験担ぎ)の様子です。
【加美北東】
先日、私の50歳の法被バースデーの記事を書きましたが、見てくれたようで50歳の誕生日プレゼントとしてタオルをいただきました。ありがとうございます。
加美北東も人物のアップの写真がありますので、後日、追加で公開したいと思います。しばらくお待ちください。
次は巽神社の地区へ移動しました。
前日、育和の祭りの撮影に、たまたまお会いした西足代の祭人に、「今年うち献灯台新調したんで、撮影しといてな」のリクエストがありましたので、たまたま加美北東と四條の試験曳きの間に時間的余裕がありましたので西足代に寄ってみました。
次は大地へ行ってみましたが、関係者に聞いてみると14時からということでしたので先に四條に行ってきました。
【四條】
試験曳き開始前にジュースをいただきました。ありがとうございました。
この頃から雨が少し降り出しました。
この後、駒を変えて制動テストの予定でした。時間がかかりそうだったので、大地に行きました。
【大地】
「ヨイヤーサー、ヨイヤーサー、おおじが世界で一番や!どうにもでけへんこの気持ち」。雨にもかかわらず女の子たちがとても元気でした。
この後、担ぎの練習の予定でしたが、私は育和の方へ移動しました。
大地も人物のアップの写真がありますので、後日、追加で公開したいと思います。しばらくお待ちください。
大地では、タオルとポスターをいただきました。ありがとうございました。
7月14~15日が祭りです。
宮入りは15日の夜だったと思います。平日なので確実に行けるかどうかは現時点ではわかりませんが、なんとか都合をつけて行きたいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月5日の育和のだんじり祭りの曳行編その3の夜間曳行編です。
育和の午後曳行と夜間曳行の間に少し、生野八坂の試験曳きを見てきました。その関係で育和に戻ってきた時は育和公園を出発する頃でした。
「まいまい」をしました。
「ま~い、まい。まい、まい、まわせーっ、ほいさっさ」
最後は「よい、よい!」、「よい、よい!」と盛り上がりました。
いよいよ今日が祭り最終日、事故や怪我がないように注意して楽しみましょう。私は本日も見に行く予定ですが、いろいろまわってから行かせてもらう予定です。本日もよろしくお願いします。
人物ドアップ満載の祭人祭華3編は後日公開予定です。写った人はお楽しみにお待ちくだい。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月5日の育和のだんじり祭りの曳行編その2の午後曳行編です。
午後は線路北側、市場付近を出発し、東部市場駅付近を曳行した後、線路の南側を曳行しました。
休憩前、だんじりを勢いよくさげ、猛スピードで突っ込んできました。
この後、暫く休憩でした。毎年ここではアイスクリームが配られます。
ご祝儀をいただきました。
たこ焼きを見て食べたくなったので、晩飯はここで、たこ焼きを食べました。
たまには違った雰囲気の写真を、少し遠目から横を撮ってみました。
向きを変えます。「よいとまかしょ、それ、よい、よい、よい!」
続いて夜間曳行編です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月5日は育和のだんじり祭りを朝から夜までたっぷりと見てきました。大量に写真を撮影しました。地区の人も楽しみにしてくれているようですので、午前曳行編、午後曳行編、夜間曳行編、祭人祭華編3編の合計6編に分けて掲載したいと思います。本日は曳行編3編を一挙に公開したいと思います。
9時30分過ぎに現地に到着しました。ちょうど式典が終わり出発するところでした。
親子3人でだんじりに乗っています。前の男の子、帽子のお父さん、太鼓の娘さん。ちょっと3人同時に綺麗に写すのは無理でしたね。これが限界です。
この後、昼休憩でした。枚数の関係で午後出発するとこまでの写真を掲載します。
食事休憩後は囃子と龍踊りが披露されました。子供たちも集まって見ています。この中からきっと将来の囃子方や龍踊りを屋根の上で披露する子がでるのだと思います。
お菓子まきが行われました。子供たちの目的はこっちだったのかも
午後曳行編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月29日、この日最後の訪問地は鶴見区の浜でした。ごらんのように若者は色鮮やかな着物姿で祭りをします。
このような狭いところを通るのは「鶴見の浜」か「鶴橋の商店街」ですね。
御祝儀をもらったので、「ヨイ!、ヨイ!」と声をだしながら女の子が輪になってまわっています。
私も何個か拾いましたが、近くにいた小さな子供にあげました。関係者のみなさまお疲れさまでした。
祭人・祭華の写真も何枚かアップで撮ってますので、その様子は次回公開したいと思います。
そして、この浜の祭りを皮切りに大阪市内の祭りが順次始まります。平日開催の地区もありどれだけ見に行けるかわかりませんが、今年も可能な限り行きたいと思っています。みなさんよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月29日の午後からは大阪市の育和のだんじり祭りの試験曳きを見てきました。午前中の撮影が長引いたためスタート直前に現地に到着しました。
スタート直後、大通りということもあり結構スピードは出てたような気がします。
だんじりの屋根についたロープを持って、前傾姿勢でも落ちないようにしがみついています。
本祭りではここで休憩をします。
飲み物をいただきました。ありがとうございます。
休憩中は屋根の上で龍踊りをしたりします。
以前は屋根上で踊る女の子は1人でしたが2人踊っていました。
休憩中、子供たちがだんじりの上に座っていました。ほのぼのとした雰囲気です。
曲がるときは「よいとまかしょ~、それ、よいよいよい」という掛け声を出しています。
敷地内に記念碑もありました。
水害をなくすために地域住民が力をあわせた記念のようです。
毎年恒例、育和嬢のお尻の文字
こういう風に使ってもらえると撮ったほうとしてもうれしいです。
この日は試験曳きということもあり、時間が短い目でしたが、次の土日は本祭り、曳行する範囲も広がります。暑いと思いますが頑張ってください。私も見に行くつもりです。今後ともよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月29日は大手町の修理完成の清祓式と記念誌撮影が行われました。
だんじりを撮っていると、「俺ら撮っといたほうが、ええんちがうん?」と卓ちゃん登場
8時少し前に式が始まりました。
神主さんは2人でするようです。(※)
清祓式終了後、記念誌撮影のため、だんじりを少し移動させました。
この日は姿見写真を撮るのが目的です。撮影は天気と我慢くらべでもあります。
写真が小さくてわかりにくいかもしれませんが・・・。
昼くらいまで影になるのを待ちましたが、どうやら無理っぽそうです。
彫り物の写真も少し掲載させていただきます。
↓大屋根枡合正面 天の岩戸
こちらも
実は、この日以前に室内で彫り物単体の撮影もしております。
土呂幕をアップでどうぞ
見送りの彫り物が詰まる前に、奥にある大坂城も撮影しております。
大手町のみなさま、だんじり修理完成おめでとうございます。記念誌撮影頑張りますので、今後もよろしくお願いします。
(※)神主と宮司の違いについて
「神主」:神社における役職の名前ではなく、職業としての名前。神職
「宮司」:その神社の責任者を務めている神職のことを指します。「神職責任者」のようです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント