平成26年5月4日 だんじり三昧(後編)
5月4日の神戸でだんじり三昧の後編です。
本山パレードで撮影した後、住吉へ移動しました。途中で横屋のだんじりを発見しました。昨年は撮れなかったのですが、今年は撮れてよかったです。
住吉へ到着しました。
阪神住吉駅前で4台のだんじりが集まっていました。
やはり複数台集まると盛り上がりますね。そして今年は再び、御影まで足を延ばしてみました。昨日は阪急御影駅前で上のほうの地区のだんじりを見たので今日は下のほうの地区のだんじりを探してみました。
知り合いに出会ったので、東之町のだんじりの場所を教えてもらい、ようやく東之町を発見。
昨日、御影パレードが行われた、クラッセ前では西御影と西之町のダブル西を発見。
記念撮影に便乗して撮りましたが、あくまでも便乗ですので左右が少しきれています。
ここまでで御影地区での撮影を終え、再び住吉へ移動しました。JR住吉駅前に4台のだんじりが集まっていました。
無事に宮入りが終了しました。またまた急いで移動です。ラストは森稲荷へ
祭りの最後を惜しむように、鳴り物が勇ましく鳴らされ、みなさん凄い盛り上がり。
最後は幹部たちが胴上げされました。
祭りが終わった地区のみなさまお疲れさまでした。昨日は朝からだんじり三昧、車+自転車+小走りでの移動、大変疲れました。ちょっとだけ筋肉痛です。祭人・祭華編は後日公開予定です。しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
写楽さん、お疲れ様でした。
記事とは関係ありませんが、小説家の司馬遼太郎が好んだ東大阪市の若江鏡神社の隣にある蓮城寺で大阪夏の陣より400年と言うことで
大阪夏の陣で戦死した木村重成の400回忌法要が勤められました。
毎年10月11日に若江鏡神社にだんじりが宮入りする時は防犯の蓮城寺の境内が開放されますので、木村重成を祀っている御堂も参拝することが出来ます。
だんじりが新調される時はこの木村重成が奮戦している姿を彫刻にしてもらいたいと思っています。
また、司馬遼太郎は「若江の霧」と言うタイトルで木村重成を主人公にした小説も書いています。
投稿: だんじり | 2014年5月 5日 (月) 12時59分
だんじりさんコメントありがとうございます。今年は大坂の夏の陣にちなんだイベントが何個かありますね。なかなか忙しくていけないのですが、おもしろすですね。
投稿: 祭写楽 | 2014年5月 7日 (水) 05時36分