5月17日は六甲ファミリーフェスティバルが行われ、畑原のだんじりがそれに参加しました。

神戸なので山がすぐ近くに見えます。

少し時間調整をし、踏切を越えました。

曲がる時は前を持ちあげます。

いつものように下からのアングルで撮りました。
5日は過ぎましたが、まだ大きな鯉のぼりがありました。

そして六甲ファミリーフェスティバルのパレードの目玉?はサンバ

羽しか見えないくらいカメラマンが群がってます。だんじりに群がるだんじりマニア以上でした。
前で軽快に、そして楽しそうに踊っています。


アーケードの鯉のぼり下をだんじりが通りました。

だんじりが橋を渡っています。

↑この光景が好きなんです。
群がるカメラマンのすきを捉え、ダンサーの撮影に成功しました。

↑↓この光景も好きなんです(冗談)

だんじりを待っていると反対側に

↑オフモード
↓祭りモード

↓ナイトモード

↑魔よけにどうぞ!
王子公園に着きました。

ステージでは歌や踊りのパフォーマンスが行われていました。

14時頃にだんじりが動きだしました。

上り坂です。

マニア軍団もパワーを貸しました。



ついに私も

撮り「だん」メンバは暫し撮影の手を止め、曳行に参加しました。
神戸のだんじりはこの角度で撮るのがお気に入りです。

屋根方がハタキをふれば

子供たちもハタキをふります

こうして伝統が引き継がれているのでしょう。
いつもの方が軽快にとび跳ねていました。

小屋のほうへ帰っていきました。

駒をドアップで

軸に紋が入ってました。
少し広い道で、「飛ばせ!戻せ!」をしました。


「しゃんとせぇ!」

交差点で、だんじりを回しています。
「まわせっ、まわせー」

「まわせっ、まわせー」

勢いつけて曲がりました。

いよいよ小屋前。女性陣も盛り上げています。

敷地に入る前に「決め」のポーズ

いよいよ終わりが近づいてきました。

だんじりを小屋へしまいます。

屋根の上ではハタキを振って盛り上がっていました。

だんじりの曳行が終了しました。

でも、「お家に帰るまでが、だんじり祭りです。」
関係者の皆様お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

コメント