平成26年5月11日 中川だんじり見学会
5月11日は大阪市生野区中川のだんじり見学会が行われました。彫り物の細かさやそのボリュームには何回見ても圧倒されます。一部過去に撮影した写真をまじえながら、そのだんじりをご紹介したいと思います。
【大屋根廻り】(向きはだんじりに向かって)
懸魚は「翠岩、十一ヶ橋架設の場」でたしか地元に因んだ題材だったと思います。
↓枡合正面:神武東征
↑虹梁正面:桶狭間の合戦
↓枡合右面:神功皇后 応神帝平産す
↑虹梁右面:秀吉、尼崎の難
【小屋根廻り】(向きは後ろからだんじりに向かって)
↓枡合正面:帝の凱旋兵庫出陣出迎え
↑三枚板 正面:一の谷合戦
昼間の見学会でしたが夜にライトアップされたのもいい雰囲気です。過去に撮影したものを貼っておきます。
↓枡合右面:楠木正行、如意輪堂の場
↑三枚板 右面:木曽山中合戦 倶利伽羅峠の戦い
↓枡合左面:大塔宮吉野落ち
↑三枚板 左面:屋島の合戦 源義経弓流し
【腰廻り】
半松良には四獣神が彫られていました。
会館三階では先代だんじりの彫り物が展示されていました。
横になっていたのを、撮りやすいように、わざわざ立てていただきました。ありがとうございました。
中川は近くの清見原神社に宮入りするのですが、その神社に木下賢治師作の蟇股を奉納しています。
中川のみなさん見学会を開催していただきありがとうございました。また祭りも見に行くつもりですのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント