(リクエスト)田中區特集
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関係者の皆様お待たせしました。今日は先日行われました新家西町の地車昇魂式の様子を書かせていただきます。
平成26年5月24日、朝から新家西町の地車昇魂式を見てきました。
9時出発と聞いていたので、8時30分に現地に入りました。時間があったので小屋横のコンビニに入っていたら、なんと8時35分ごろに動きだしました。
曳行前にお祓いが始まりました。
曳く前に魂抜くの?と思いましたが、曳行の安全を祈願しているとのことでした。納得。
長田東が小屋から出されていました。
実は先日のふれあい祭りの時に今日の行事の事を教えていただきました。
長田西は修理中のようで、だんじりは小屋の中にはありませんでした。
詰め所前で休憩に入りました。
ここまで見て、私は次の東明へと移動しました。
関係者のみなさまお疲れ様でした。また都合がつけば入魂式も見に行く予定ですのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は5月25日(日)に行われた下瓦屋南町の入魂式の様子を書かせていただきます。このだんじりは熊取町小谷から購入されました。
台木に彫り物があります。
台木に彫り物と言えば大北町ですが、このだんじりは大北町の先々代にあたります。
番号持ち:勧進帳を持つ弁慶
入魂式当日には「入魂」と書かれている場合が多いのですが、「南」と書かれていました。
ここからひたすら海方向へ下っていきます。
「おじいちゃん見に来たねん。」大北町のFさんの姿が見えます。
ここで私は次の撮影に向かうため引き上げさせていただいました。
関係者の皆様お疲れ様でした。そしておめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き東明の祭人・祭華特集です。ほんとに最高の笑顔でした。
できるだけ多くの人を撮ったつもりですが写ってない人はゴメンなさい。東明のみなさんお疲れさまでした。また来年お会いしましょう。
その1でも貼りましたが、東明の人々を見てるとこの唄が想い浮かびます。(「やりまわし」とか微妙に違う部分はあるのですけどね)
祭人(唄:The★SILK)
夜通し飲んだくれ 帰る場所は有るけれど
太鼓の音が子守唄 明日の曳き出し思い眠る
子供の頃から憧れた 団扇さばき大工方
下げたお守り静かに揺れて 夜明けの道を歩き出す
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
張りつめる時の中 うなりを上げる掛け声も
一つになった男たち 命を賭けたやりまわし
飛び散る汗と足並が 夕日と共にすいこまれてく
ほおずき提灯見つめて呑む 涙の味と 美味い酒
祭人 しゃがれた声と笑顔の中で
祭人 淡い光が にじんで見えた
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
↓動画ですので携帯のかたはパケット量が多いのでパケット料金に注意してくださいね。
http://youtu.be/WqGjtDhDBog
以上で超長編の東明シリーズを終了します。「新家西昇魂式」「下瓦屋南入魂式」など先週末に見学したもの、先日ご依頼のありました「田中特集」についても順次公開予定ですので、もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東明ネタが続きますが、余韻が残ってる今の時期に急いで一気に書いております。祭人・祭華の表情が最高です。見ているだけでこちらも楽しくなります。
去年も貼りましたが、東明の人々を見てるとこの唄が想い浮かびます。(「やりまわし」とか微妙に違う部分はあるのですけどね)
祭人(唄:The★SILK)
夜通し飲んだくれ 帰る場所は有るけれど
太鼓の音が子守唄 明日の曳き出し思い眠る
子供の頃から憧れた 団扇さばき大工方
下げたお守り静かに揺れて 夜明けの道を歩き出す
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
張りつめる時の中 うなりを上げる掛け声も
一つになった男たち 命を賭けたやりまわし
飛び散る汗と足並が 夕日と共にすいこまれてく
ほおずき提灯見つめて呑む 涙の味と 美味い酒
祭人 しゃがれた声と笑顔の中で
祭人 淡い光が にじんで見えた
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
↓動画ですので携帯のかたはパケット量が多いのでパケット料金に注意してくださいね。
http://youtu.be/WqGjtDhDBog
その2へ続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ東明の曳行編も今回の「宮出し~小屋入れ編」でラストです。
では、さっそくですがその様子をご覧ください。
最短距離で小屋に向かうのではなく、ちょっとだけ周りながら戻ります
警備のすぐ後ろで撮っていたら、女頭さんから、「中に入って、撮ってもらっていいですよ。」と声をかけていただき、中に入れてもらいました。ありがとうございます。
ということで、だんじりの前のベストポジションで撮らせていただきました。
「わしらが御影の東明じゃ!」
ギャラリーも一緒になって盛り上がっています。
関係者のみなさま、本当にお疲れさまでした。今年もたっぷりと楽しませていただきました。気持ちよく撮らせていただきましたので、いつも以上に写真を載せさせていただきました。また来年も見に行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
また後日、東明の祭人・祭華編も公開しますので、よかったらご覧ください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は前編からの続きです。5月25日の東明の宮入り編です。
「いよいよ宮入り!」というムードをかもしだしています
しばらく止まったまま、持ちこたえ再び回りだしました。
肩を入れ必死で持ちあげます。
「神社では絶対にだんじりを落とさない。」東明の祭人の意地。
土はだんじりの重みでえぐられています。
土がえぐられると回りにくそうです。それでも意地でも回り続けます。
地面にだんじりを落とさずに回り続けているので、会長はご満悦の様子です。
何回も何回も回った後、だんじりは正面を向け、おろされました。
だんじりの後ろには女性が一斉に乗りました。
鳴り物のリズムにあわせながら
非常に元気よく、大きく提灯を上下に動かしながら
だんじりの前では、さっきまで必死にだんじりを回していた祭人が最高の笑顔でうちわを振っていました。
凄い盛り上がり、今年も最高の宮入りでした。ええもん見せていただきました。
次は曳行編のラスト。宮出し~小屋入れの様子をお送りします。準備できしだい公開しますので、もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は前回に引き続き、東明のだんじり曳行編です。昼~夕方までの様子をご覧ください。
この日の午後からは子供だんじりの曳行もありました。前後の枠に男性が入り、方向転換時やご祝儀をもらった時に前を持ちあげる。そして綱をつけて曳かない東明の曳行スタイルでは子供がだんじりに接する機会が少ないです。ということで今年も子供だんじりが曳行されました。
この時間を利用して、一旦、東明を離れ、綱敷天満神社の宮入りを見てきました。上石屋と浜石屋のだんじりが宮入りしました。その様子はまた後日掲載したいと思います。
ちょうど甲南漬のところで東明のだんじりを発見しました。
しばらく休憩しました。
甲南漬で子供たちは解散したようで大人たちだけで、子供だんじりは帰っていきました。
いっぽう、大人のだんじりのほうは宮入り前にもうちょと町内まわりです。
阪神電車の高架沿い付近を曳行しました。
暫く坂道を下りました。今度は左折です。
肩を入れ方向転換に備えます。
狭い道へと入っていきました。
横に立ってる人と比較すると、だんじりがかなり大きいのがわかります。
ここで休憩して、いよいよクライマックスの宮入りへ。宮入り以降の様子はまた後ほど掲載したいと思います。しばらくお待ちください。つづく。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は先日行われました「河内長野市市制施行60周年祝賀だんじりパレード(後編)」です。
事前に入手していた情報では、パレードが行われるのは1時間、スタート地点を最後のだんじりが出発するのが2時15分、先頭のだんじりがゴール地点に到達するのが14時30分ということで、あんまりだんじりが撮れないと思っていましたが、思ったより時間がかかりパレード中の写真も撮ることができました。
残念ながら向野はパレード中の写真は撮り漏れました。
一度に24台ものだんじりが一挙に見れる大イベントでした。関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月18日「河内長野市市制施行60周年祝賀だんじりパレード」で撮影した祭人・祭華編です。台数が多く、コンタクトする時間もほとんどなかったので反応してくれた人を中心に撮影しました。
育成会。名前から子供を想像してました。
お年頃の女性が非常に元気でした。
実は秋祭りで撮影済み。
祭りの時と雰囲気が違うので一瞬わかりませんでした。
高向中町のレディースはよく反応してくれたので枚数が多い目です。
さっき中町と一緒に撮った女性を再び発見。
ちょっと眩しすぎたかも。ごめん
片添は昨年の試験曳きではよく撮影したのですが・・・
今回はあんまり気付いてくれなかったので枚数少ない目です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月18日の午後からは、「河内長野市市制施行60周年祝賀だんじりパレード」を見てきました。枚数が多いので、「前編」「祭人・祭華編」「後編」の3回にわけて書かせていただきます。
市役所の駐車場に河内長野市のだんじり24台が集合しました。
上田は新調中のため不参加
事前に調べた情報では最後尾がスタート地点の市役所を出発するのが14時15分で先頭がゴール地点の行者堂付近で解散するのが14時30分。ということは、各だんじり撮影チャンスは1回、多くても2回という計算になります。ということで、まずはスタート地点で全台をおさえました。
↓長野
型式:住吉型
製作年度:明治二十年
製作大工:住吉大佐十一代目川崎仙之助
彫刻師:彫又一門
↓古野
型式:堺型
製作年度:明治時代初期
製作大工:住吉大佐川崎仙之助
彫刻師:彫又一門
↓石坂
型式:堺型
製作年度:明治十五年
製作大工:木村源平
彫刻師:西岡弥三郎
↓原
型式:折衷型
製作年度:昭和六三年(平成二十年改修)
製作大工:天野藤一、北本信広
彫刻師:木下賢治一門、十場裕次郎
後旗に書かれている文字が変わってました。
↓松ヶ丘
型式:住吉型
製作年度:明治二九年
製作大工:川崎宗吉(十二代目住吉大佐)
彫刻師:赤銅芳松、小松一門
↓楠
製作年度:不詳(明治初期小山田地区より購入)
製作大工:不詳
彫刻師:彫又一門
↓千代田石坂
型式:堺型板勾欄出人形地車
製作年度:不詳(明治末期堺市岩室より購入)
製作大工:不詳
彫刻師:彫又一門
↓木戸本郷
型式:堺型板勾欄出人形地車
製作年度:不詳
製作大工:不詳
彫刻師:西岡弥三郎
↓向野
型式:堺型
製作年度:明治時代初期大阪市東住吉区より購入
製作大工:河村新吾
彫刻師:彫又一門 西岡又兵衛
↓市西
型式:堺型板勾欄出人形地車
製作大工:堺の地車大工
彫刻師:彫又一門(但し元の彫り物のみ)
↓市東
製作年度:不詳 昭和三年頃、和泉より購入
製作大工:不詳
彫刻師:相野氏
↓高向上町
型式:住吉型三枚板形式
銘板:東成郡住吉村大佐
製作大工:川崎宗吉
彫刻師:小松源助
↓高向中町
型式:住吉型三枚板形式
銘板:東成郡住吉村大佐
製作大工:川崎宗吉(後見人川崎仙之助)
彫刻師:小松源助(岡村平次郎)
↓高向下町
型式:住吉型三枚板形式
銘板:住吉区住吉町大佐
製作大工:川崎仙之助
彫刻師:小松源助
↓小塩
型式:堺型
製作年度:天保後期
製作大工・彫刻師:初代彫又 桝屋又兵衛
↓片添
型式:折衷型
製作年度:昭和六二年新調 平成二0年購入
製作大工:池内福次郎
彫刻師:中山慶春
↓南部
型式:板勾欄堺型
製作年度:明治二二年
製作大工:住吉大佐川崎仙之助
彫刻師:彫又一門
↓北部
型式:堺型
製作年度:不詳 平成十九年菱木奥より購入
製作大工:不詳
彫刻師:彫又一門
↓喜多
型式:住吉型
製作年度:明治二五年頃
製作大工:住吉大佐十一代目川崎仙之助
彫刻師:小松源助?
↓西代
製作年度:昭和五九年新調 平成十七年購入
製作大工:池内福次郎
改修大工:北本信広
彫刻師:井尻翠雲 中山慶春
↓下西代
型式:折衷型
製作年度:昭和六一年高石三区にて新調
製作大工:池内福次郎
彫刻師:中山慶春(責)、十場裕次郎(助)
↓上原
型式:堺型
製作年度:明治二十年代以前
堺小阪地車大工「堀内市松」より購入
↓育成会
型式:不明
製作年度:不明
製作大工:太鼓政
彫刻師:不明
情報は「平成21年度河内長野だんじり冊子」より
次回は祭華中心の「祭人・祭華編」です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
平成26年5月18日、この日の2か所目の訪問地は高石市高師濱でした。昨年までは上だんじりを曳いていましたが、今回、岸和田型のだんじりを購入し、入魂式の運びとなりました。
5月とはいえ、かなり暑い日でした。
少し離れたところで知り合いに「これで赤ラピートが前通ったら絵になるのにな」と冗談を言っていたら、「わーっ」と歓声があがり、振りかえってみると、本当に赤ラピートが通過しました。
急いでシャッターを切りましたが、ふいうちのため、だんじりと一緒に納めれず残念でした。今日の教訓「撮影中は油断せず、わずかな可能性でもシャッターチャンスを待つ」
高師濱駅には横断幕が掲げられていました。
高師濱には臨海スポーツセンターがあり、子供の頃はよくアイススケートをしにきました。久々に訪れて懐かしかったです。
枚数が少ない目でしたので、過去に撮影した写真も少し載せさせていただきます。
ちなみにこのだんじりは、元春木大国町のだんじりで、現在再放送中のカーネーションにも登場しただんじりです。終戦直後小屋前に集まって、曳けないことを悲しんでいたシーンなどに登場しました。
最後になりましたが、高師濱の関係者のみなさま、お疲れ様でした。そして、おめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月18日は春木若松町のだんじりの修理入魂式が行われました。
一旦、止まりました。追役の団扇が綺麗に同じように振られています。
もの凄い勢いです。ちょっと危なそうな雰囲気を漂わせていました。
だんじりを出している町もありました。
春木若松町の到着を待ってる間に、春木大小路町のだんじりを撮りました。
↑この日、一番のお気に入り写真です。
番号持ちから桃太郎がいなくなりましたが、大工方の背中にいました。
駅方向に勢いよく走っていきました。
関係者の皆様お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
5月17日は六甲ファミリーフェスティバルが行われ、畑原のだんじりがそれに参加しました。
曲がる時は前を持ちあげます。
いつものように下からのアングルで撮りました。
そして六甲ファミリーフェスティバルのパレードの目玉?はサンバ
羽しか見えないくらいカメラマンが群がってます。だんじりに群がるだんじりマニア以上でした。
群がるカメラマンのすきを捉え、ダンサーの撮影に成功しました。
↑↓この光景も好きなんです(冗談)
撮り「だん」メンバは暫し撮影の手を止め、曳行に参加しました。
子供たちもハタキをふります
こうして伝統が引き継がれているのでしょう。
交差点で、だんじりを回しています。
だんじりの曳行が終了しました。
でも、「お家に帰るまでが、だんじり祭りです。」
関係者の皆様お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月3~4日は神戸のだんじり祭りを見てきたのですが、今日は森區特集をさせていただきます。
5月3日
森區を見に来るきっかけはこの左の男性
まだ酔っ払っていません。
ここまで撮影して一旦、森區を離れましたが、再び昼過ぎに森區に戻ってきました。
細く急な坂道を、ガードレールから身体を乗り出し舵をとります。
鯉のぼりとだんじり
GWにだんじりを曳く神戸ならではの風景です。
5月4日
本山パレードで撮影しました。
夜は鷺の宮の宮入りを見た後、急いで駆け付けました。
関係者のみなさまお疲れ様でした。また来年ですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月11日は大阪市生野区中川のだんじり見学会が行われました。彫り物の細かさやそのボリュームには何回見ても圧倒されます。一部過去に撮影した写真をまじえながら、そのだんじりをご紹介したいと思います。
【大屋根廻り】(向きはだんじりに向かって)
懸魚は「翠岩、十一ヶ橋架設の場」でたしか地元に因んだ題材だったと思います。
↓枡合正面:神武東征
↑虹梁正面:桶狭間の合戦
↓枡合右面:神功皇后 応神帝平産す
↑虹梁右面:秀吉、尼崎の難
【小屋根廻り】(向きは後ろからだんじりに向かって)
↓枡合正面:帝の凱旋兵庫出陣出迎え
↑三枚板 正面:一の谷合戦
昼間の見学会でしたが夜にライトアップされたのもいい雰囲気です。過去に撮影したものを貼っておきます。
↓枡合右面:楠木正行、如意輪堂の場
↑三枚板 右面:木曽山中合戦 倶利伽羅峠の戦い
↓枡合左面:大塔宮吉野落ち
↑三枚板 左面:屋島の合戦 源義経弓流し
【腰廻り】
半松良には四獣神が彫られていました。
会館三階では先代だんじりの彫り物が展示されていました。
横になっていたのを、撮りやすいように、わざわざ立てていただきました。ありがとうございました。
中川は近くの清見原神社に宮入りするのですが、その神社に木下賢治師作の蟇股を奉納しています。
中川のみなさん見学会を開催していただきありがとうございました。また祭りも見に行くつもりですのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日は朝から道之町見学会、中川見学会、灘のだんじり祭りと周り、灘のだんじり祭りは3ヶ所目の訪問地でした。時系列で言うと中川の番なのですが、前回記事が道之町の見学会で彫り物特集でしたので、順番を入れ替え、先に灘のだんじり祭りの記事を書かせていただきます。
現地に到着したのは13時過ぎ、だんじりが動きだす頃でした。
篠原、都賀、上野、五毛、八幡の5台のだんじりが連なって、JR六甲道駅から阪急王子公園駅までパレードします。
途中、消防署前で前を持ちあげます。消防車がそれにあわせてサイレンを鳴らします。
女性もスマホでそれを撮影してましたので、それを撮影しました。
狭い商店街の中を通りました。
各地区が移動を始めました。
帰りは流れ解散です。
昨年はこのあたりで帰ったのですが、篠原の坂道が凄いと聞いてましたので、今年は初めて篠原についていきました。
坂道が続きます。途中、勢いをつけるために、太鼓のサプライズがありました。
一緒に坂道を登ると、町の人と一体感がうまれます。ということで記念撮影。
関係者の皆様、おつかれさまでした。最後にお弁当2個いただきました。ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月11日は昨年だんじりを新調した忠岡町の道之町の見学会が行われました。 昨年の新調入魂式では人が多く、じっくりと見れませんでしたが、この日は金網なしで見ることができました。関係者の皆様ありがとうございました。
ではいつものように大屋根廻りから(向きはだんじりに向かって)
↓二重枡合右面:楠公子別れ 櫻井の駅
↑枡合右面:衣川義経 白龍昇天
↓二重枡合左面:新田義貞 稲村ヶ崎 刀剣の場
↑枡合左面:鞍馬山 牛若丸修行の場
↓番号持ち:怪童金太郎と鯉
ちなみ鯉つながりの話題ですが広島カープの前田健太投手は、ここ忠岡町の出身です。
↓縁葛:刀傷松の廊下
↓小連子:桶狭間合戦
↓大連子:壇ノ浦合戦 碇知盛
↑土呂幕正面:関ヶ原に後藤又兵衛基次奮戦
腰廻りの彫り物は正面、左右でそれぞれ統一されております。縁葛は忠臣蔵、小連子は信長記、大連子は源平合戦、土呂幕は太閤記が彫られています。
小屋に入ったままだったので、左右の土呂幕は全体が撮れなかったのですが、右面の彫り物の一部をアップでどうぞ
左側は日差しが強くて綺麗に撮れないのであきらめました。また次の機会があれば撮りたいと思います。
見送り:難波戦記(向きは後ろからだんじりに向かって)
真田幸村をアップでどうぞ
2016年のNHK大河ドラマは、真田幸村の生涯を描く「真田丸」ですね。
彫り物は新調入魂式の時に配布された図柄表を参考にさせていただきました。
もう少しゆっくりと見たかったのですが、次の予定があったので急いで撮影して失礼しました。関係者のみなさまありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は5月の3~4日に撮影した西御影特集をさせていただきます。
【5月3日】
ここ数年撮影してますので、だいたい西御影の場所がわかるので比較的容易に発見することができました。
私が熱心に撮ってる姿を見て、警備をしていた警官に声を掛けられたのは、この後でした。決して怪しいものではありませんので大丈夫です。
自転車に乗りながら、知り合いを撮影しました。思わず笑みがこぼれます。
小屋前で「しゃんとせー」。後ろから檸檬組も一緒に撮りました。
この後、青年会会長さんのお言葉に甘えまして、カレーを2杯いただきました。ありがとうございました。
私は昼過ぎに一度、御影を離れ、夕方に戻ってきました。
昨年の反省をいかし、今年は下で場所を確保し、撮影しました。人が多いのでなかなか場所を確保するのも大変です。
阪急御影駅前でだんじりが集まるとのことでしたので、そこまでついて行きました。
【5月4日】
この日は宮入り、檸檬組組長が檸檬組に気合いを入れています。
岸和田でいえば、「お前ら気合い入れていけよ!」と青年団団長が言ってるようなもんでしょうね。
青年会会長が支持をだしています。
アントニオ猪木のまねをしているわけではありません。
この後、私は御影を一旦離れ、夕方に再び戻ってきました。この日は事前調査不足で、だんじりを探すのに少し手間取りました。
この時、御影西之町もクラッセにいてました。
西御影と御影西之町のダブル西でした。
祭りが終わって1週間がたちましたね。来年の祭りが待ち遠しいですよね。関係者の皆様お疲れさまでした。次は西御影檸檬組特集です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月のゴールデンウィークは、神戸のだんじり祭りのラッシュの時期でもあり、この期間だけでも約3600枚もの写真を撮影しております。その中からお気に入り写真をピックアップしてみました。
↓宮入りに向かう坂道を後ろをついて行きながら撮りました。
露店の間を鳴り物が誇らしげに響いていました。
↓女の子とだんじり
統制がとれた動きをする彼女たち、リーダーを中心に練習を重ねる姿が思い浮かびます。
運よく山田區と住之江區の女性が交互に並だとこも撮影できました。
見た瞬間にとっさに撮ろうと思いました。
メインどころは人が多くなかなかいい場所が確保できず、いい写真が撮れません。昨年の撮影を振り返り、今年は昨年より満足のいく写真が撮れました。
いい場所が確保できたほうが、いい写真が撮れる確率が上がります。撮影許可証をいただいた場所では、自分的には満足のいく写真がたくさん撮れました。
本住吉神社の宮入り時、境内は人が多く撮りにくいので、いつもは道中のみの撮影でしたが、今年は少しだけ境内でも撮ってみました。
来年はもう少しいい場所で撮れるよう頑張ろうと思います。
「撮影は一日にしてならず」。
何年も通うと撮影ポイントもわかりますし、人間関係ができて撮影しやすくなりました。
ちょっとピントがぼけてますが、携帯サイズでは問題なし。まじめな表情をアップで撮れました。
男性陣からは祭華の写真が好評ですが、実は女性陣も以外に見てるようなんです。髪型を考えるのに参考にするようです。
女性陣からは「男前の写真を」とのリクエストもでてますので、男前さんも写ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、御影の弓弦羽神社の宮入りを見たときに「軍配」が印象に残りました。
偶然とは言え、タスキも「中之」の文字まで見えてます。
ゴールデンウィークは神戸で祭りがあったので神戸ネタが続きましたが、今回は中之濱のプチ特集をさせていただきます。中之濱には知り合いがいて特に枚数を多く撮影しています。その中から何枚か私のお気に入りの写真をご紹介します。
昨年のLED点灯式で撮影しました。
下から見上げる感じで上のほうまで多くの提灯を写すことができました。
これも昨年の祭りで撮影しました。疎開道で中町とあわせました。
中町、中之濱の両方の大工方が舞っています。
昨年の旧市の祭りでの一番のお気に入り写真はこれです。
岸和田城をバックに「天下泰平」を背負った大工方の後ろ姿が格好よかったです。
過去にも下のような写真も撮っています。
疎開道を走り抜ける場面
本当は紙屋町の献灯台前より、中之濱の花板前のほうで撮れれば良かったですけどね。今年は頑張ってチャレンジしてみます。
しまい太鼓御後の胴上げ写真
といった胴上げの写真もタイミングよく撮ることができました。
中之濱青年団をモチーフにした小説もあります。
「濱の青年団は、オノレのことで泣いたらアカン。泣くなら仲間のために泣いちゃれ、いっぱい泣いたれ!」と表紙に書かれてました。
ゴールデンウィーク中に神戸で大量に撮影した写真は整理して、順次ブログで公開予定ですので、もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月6日は堺市長承寺の新調だんじりの入魂式が行われました。8時30分スタートと聞いていましたが、7時30分に私が着いた時点で多数のギャラリーが詰めかけていました。
ギャラリーが多いので、撮れる時に撮れるとこから撮りました。
後旗
紺色をベースに金色の刺繍。ふちは赤色でした。最近は3本とも同じ色で統一するパターンをよく見かけます。
踏切り手前で少し時間調整。
待ってる時も、うれしそうな笑顔です。
実は私、記念誌用に本日の姿見撮影の依頼を受けておりました。本殿前にだんじりを移動させた後、最前列で撮影させていただきました。
ここからは人物撮影タイム。これは別の人が受けてましたので私は便乗して少しだけ撮らせていただきました。
10時少し前にだんじりがお披露目曳行に出発しました。
つつじが綺麗でしたので、狙ってみました。
やりまわしポイントでは多くのギャラリーが待ち構えていました。
商店街を通り抜け、上交差点手前に「上」「石橋」「富木」の纏いが出迎えていました。
ドットも人が多そうだったので、私はドットへはいかず途中で撮影しました。
また鳳地区に素晴らしいだんじりが増えました。関係者のみなさまお疲れ様でした。そして、おめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月5日のだんじり三昧、まずは泉州からスタートしました。この日はあいにくの雨予報。泉州各地で子供向けのイベントでだんじりが出されました。どこを見に行くか迷ったのですが、時間と雨の関係で決めました。
だんじり小屋の前にテントがあり、テントの中から撮影させていただきました。
飲み物をいただきました。ありがとうございました。
上松町を早々に引き揚げ、並松町へと向かいました。移動途中で雨が少し強くふってきました。ちょっと近寄りにくかったので遠目から数枚しました。
この後は雨が強くなってきたので一旦帰宅しました。大町と田治米町は自宅から近いので行こうかと悩んだのですが、結局、雨のため断念しました。
昼からは神戸へ移動しました。宮入りに向かう庄内地区のだんじりを見ることができました。
この時点で住吉地区のだんじりは雨のため7台中4台しか蔵出しされていませんでした。
だんじりを探してJRより上に移動しました。空區の会館前で鳴り物が聞こえるので行ってみると、だんじりの屋根の形をしたものがり、子供たちがハタキをふっていました。
この前を蔵出しされている4台のだんじりが通るのを見ました。
4台のだんじりは連なって阪急の線路沿いまで上がっていきました。
↓住之江區
山田區の本部前なので山田區が出迎えています。住之江區、山田區の法被が交互に並び綺麗でした。この時点で山田區はまだ蔵出しされていませんでした。
この後、5台は住吉川沿いを下っていきました。各だんじりは住吉小学校の前で休憩しました。その時前を西青木のだんじりが通過しました。
この後7台揃って御旅所に向かいました。
御旅所で休憩した後、順次、本住吉神社に向かいます。
↓茶屋區
神社手前で待機中にもりあがっていました。いよいよクライマックスへ。境内は人が多いので最初は宮入り道中で撮影しました。
しばらくこの辺りで撮影した後、私は神社の中へ移動しました。
練り場近くは人が多く、距離も離れていたため、なかなか綺麗には撮れません。それでも工夫してなんとか撮ってみました。
屋根が見えないくらい人が乗ってます。さすがの池尻町も顔負けです。
数年前から携帯電話が写りこむようになりましたが、これからはこんなのも写りこむシーンが増えそうですね。
最後の練りは、祭りの最後を惜しむように各地區盛り上がってました。関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月4日の神戸でだんじり三昧の後編です。
本山パレードで撮影した後、住吉へ移動しました。途中で横屋のだんじりを発見しました。昨年は撮れなかったのですが、今年は撮れてよかったです。
住吉へ到着しました。
阪神住吉駅前で4台のだんじりが集まっていました。
やはり複数台集まると盛り上がりますね。そして今年は再び、御影まで足を延ばしてみました。昨日は阪急御影駅前で上のほうの地区のだんじりを見たので今日は下のほうの地区のだんじりを探してみました。
知り合いに出会ったので、東之町のだんじりの場所を教えてもらい、ようやく東之町を発見。
昨日、御影パレードが行われた、クラッセ前では西御影と西之町のダブル西を発見。
記念撮影に便乗して撮りましたが、あくまでも便乗ですので左右が少しきれています。
ここまでで御影地区での撮影を終え、再び住吉へ移動しました。JR住吉駅前に4台のだんじりが集まっていました。
無事に宮入りが終了しました。またまた急いで移動です。ラストは森稲荷へ
祭りの最後を惜しむように、鳴り物が勇ましく鳴らされ、みなさん凄い盛り上がり。
最後は幹部たちが胴上げされました。
祭りが終わった地区のみなさまお疲れさまでした。昨日は朝からだんじり三昧、車+自転車+小走りでの移動、大変疲れました。ちょっとだけ筋肉痛です。祭人・祭華編は後日公開予定です。しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月4日も神戸でだんじり三昧でした。枚数が多いので前編と後編の2編に分けて書かせていただきます。まずは前編からです。
朝9時、本住吉神社のだんじり小屋前で7台のだんじりが出発を待っていました。
9時30分過ぎ、順次出発しました。
ここまで見て大急ぎで弓弦羽神社に移動しました。この神社には8台のだんじりが宮入りを行います。
宮入りが終わったら次は本山パレードです。昼飯を食べる時間はありません。12時30分くらいに到着することができました。今年も撮影許可証をいただいているので近くから撮影できました。
↓田中
いったい何人乗ってるのかな?屋根が壊れないのですかね?
最後は10台が一列に勢ぞろいしました。でも写真には入りきらないですね。
後編に続く。後編は現在準備中です。まもなく公開予定です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月3日は朝から晩まで、だんじり三昧でお腹いっぱいでした。
この後、坂道を登り村中を曳行しましたので、少し撮影してから御影へ移動しました。
しばらくすると別の鳴り物が聞こえてきたので、行ってみると弓場でした。
昨年に続き、カレーライスいいただきました。ごちそうさまでした。
そして再び、森を見に戻りました。
このあと、ギャル(子供)だんじりを含めた4台で深江会館に移動しました。
パフォーマンス終了後、森稲荷のほうへ移動したようです。
私は赤鳥居のところで見送り、再び御影へ
御影だんじりパレードは阪神大震災から復興しつつあることを全国にお知らせするために始められたそうです。「御影は一つ」が合言葉のもと、御影地区の11台のだんじりが集合します。
この後、阪急御影駅まで西御影のだんじりについて行きました。
↓西御影檸檬組のみなさん
西御影特集はゴールデンウィークの祭りラッシュがひと段落してから掲載予定です。しばらくお待ちください。
阪急御影駅に5台のだんじりが集合する時に中御影、西御影、上石屋の女の子が道路左右にそれぞれ1列に並んで、だんじりを迎えました。
ここまで見て、森の宮入りを見るために急いで戻りました。
だんじり坂を登り宮入りを行いました。
森もひと段落したら特集予定です。しばらくお待ちください。
さて今日も、神戸でだんじり三昧の予定です。倒れないよう頑張ります。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月2日は平日でしたが特別に仕事が休みだったので、神戸市灘区河内國魂神社の五毛、畑原、上野の3台のだんじりと兵庫区の和田宮のだんじりを見てきました。
信濃屋さんのブログでここに3台集まると書いていたのでここで待ち構えました。
上野のだんじり
前に乗っている女性が元気よく提灯を振っているのが印象的でした。
畑原のだんじり、屋根の上で気持ちよさそうにはたきを振っています。
ここまで見て車で和田岬まで移動しました。
初めてこの場所に来ましたが、曳行コース表をもらっていたので簡単に探すことができました。
駒は土台の外側についています。ホイール?が黄色く塗られていました。
ここまで見て再び河内國魂神社に移動しました。
宮入り後が各地区へと帰っていきました。昼から、たっぷりとだんじり見学したのでお腹いっぱいになって帰りました。今日は祭り2日目、事故のないよう頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月29日、布施パレード終了後は長瀬パレードを見てきました。雨が降ったり、少しやんだりのあいにくの天気でしたが、JR長瀬駅前に続々とだんじりが集合してきました。
JR長瀬駅前を出発し、パレードが始まりました。この辺りからカメラに異変が・・・。なぜか突然シャッターがきれなくなりました。熱がこもっていたのかな?だましだまし撮影を続けました。
この日は雨のため自転車を使わず、徒歩での移動でしたので、最後のだんじりを撮影してから先頭に戻るのは大変でした。
例年のように公園の中で集合せずパレードが続けられました。
近鉄長瀬駅のほうに北蛇草がこなかったので探しに戻りました。
関係者のみなさま、雨の中お疲れ様でした。また夏祭りも行くつもりですので、よろしくお願いします。
また今回も北蛇草では「先生」と呼んでいただき非常に気持ちよく撮れました。どうやら私は褒められて伸びるタイプのようです。色々お世話になりました。ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月29日、前日の天気予報では雨、しかも時々雨がかなり強くなるとの情報でした。開催が心配された布施パレードですが、参加する町は少なくなりましたが開催されました。前日の情報で複数の町は雨でも「曳く気まんまん」でしたので、迷わず布施へ向かいました。
すぐに岸田堂と横沼が入れ替わり、2台で連なって移動を開始しました。
例年なら、この近くの公園に集合して、布施駅に向かうのですが、今年は集合せず、そのまま移動しました。
いつもなら線路高架下を直進ですが駅手前で右折し、奈良方面に向かいました。線路を越えて一旦休憩してから、駅前広場に向かいました。
例年なら広場内を少し曳行したりするのですが、今年は趣向を変え、道路でパレードを行うようです。
足代
後ろを持ちあげながら蛇行しながら移動するシーンも見られました。
各町が再び出発しました。
孫をだしに?はるか岸和田から見物にこられたギャラリーもいました。
前からの姿は次回のブログで公開予定です。
このあと各町は自町へ向けて帰っていきました。
岸田堂と横沼が岸田堂の小屋近くでとまりました。
横沼の龍踊り。
毎年女性の龍踊りを見ていますが、今年は男性でした。
ほとんど時間は小雨でした、時折雨があがるも、時には激しく雨が降りました。悪天候の中、関係者のみなさまお疲れさまでした。今年も楽しませていただきました。祭人/祭華の写真は大量にあり現在整理中です。まもなく公開予定ですのでしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント