平成26年1月3日 杭全神社注連縄上げ(野堂北組) 前編
いよいよ今日から今年のだんじり見物が始まりました。今年最初の訪問地は平野郷です。注連縄あげを見てきました。今年の登板は野堂北組です。実は既にお気づきの通り、野堂北組は祭りでの撮影枚数は毎年少ない目です。今日は1台だけの曳行ですので、たっぷり撮らせていただきました。前編と後編の2回に分けて掲載させていただきます。
8時20分頃に現地に着くと、既にだんじりは小屋から出され、準備をしておりました。
御幣は格式高い金色
8時30分過ぎ、予定より少し遅れて小屋を出発しました。まずは宿へ
1月にしては温かかったですけど、屋根乗りは法被1枚、元気ですね。
我々でもそうですが、絶対に最短距離では移動しません。遠回りをしながら、少しでもだんじりを長く動かすようなルートで移動します。
商店街を越えてから右折してお渡り筋に入りました。
だんじりを後ろに従えるかのように、今年もこの男が現れました。
注連縄は担いで運ばれていきました。
一方だんじりでは後ろにつけていた注連縄を前に付け替えました。
ここで暫し休憩。
赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)通称:三十歩神社に向かっています。後編に続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
あけましておめでとうございます、写楽さん。
初めて杭全神社の注連縄上げを見に行きました。
野堂北の屋根に乗っていた子らは全員法被一枚だけだったので風邪をひかないかな?と心配してしまいました。屋根に乗る人間は法被しか着てはいけないという慣習があるのでしょうか?
写楽さんもカバンにカレンダーのようなものを3本持っていましたね。誰かにプレゼントしたのでしょうか?
注連縄を納めた神社では役員さんなどが拝殿に昇殿して神主が祝詞をあげて玉串奉奠して拝礼していましたね。新年から身が引き締まる思いでした。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: だんじり | 2014年1月 4日 (土) 18時29分
初めてコメントいたします。いつも拝見しております。
正月早々我が町の注連縄上げにお越しいただき、また前後半に渡って取り上げていただいてありがとうございます。
一個前のコメントの方の「裸に法被は決まってるの?」の件ですが、屋根方の彼らの勢いが表に出た結果であって、決まってません。しかし、祭全般にいえることですが数回続くようなら『伝統』になっていくでしょうね。
失礼しました。後半も楽しみにしています。(◎´∀`)ノ
投稿: のーきたサイコー | 2014年1月 5日 (日) 08時10分
おつかれさまです(笑)写真ありがとうございます(笑)本年もどうぞよろしくお願いします。
投稿: 正知 | 2014年1月 5日 (日) 09時14分
だんじりさんコメントありがとうございます。本年もご愛読よろしくお願いします。背中にさしてたカレンダーは各地の方からいただいたものです。この日は5種類のカレンダーをいただきました。
投稿: 祭写楽 | 2014年1月 5日 (日) 14時45分
のーきたサイコーさんコメントありがとうございます。今まであまり野堂北をじっくり撮ったことがなかったのですが、今回は曳行シーンをたっぷり撮らせていただきました。ありがとうございました。
投稿: 祭写楽 | 2014年1月 5日 (日) 14時47分
正知さんコメントありがとうございます。カレンダーありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
投稿: 祭写楽 | 2014年1月 5日 (日) 14時48分