平成26年1月12日、春木大小路町が餅つきで、だんじりを出すとの情報をいただき行ってきました。
この日2か所目の訪問地です。10時過ぎに着くと、小屋から少しだんじりが出され、餅つきが行われていました。

子供も頑張ってついています。

だんじりには子供が乗り込み、鳴り物をしていました。

未来の鳴り物係ですね。

ジュースや餅をいただき、少し休憩した後、お目当てのだんじりを撮影しました。(一部過去に撮影した写真も掲載しております)
まずは大屋根廻りから(向きはだんじりに向かって)

まずは正面から

車板と小屋虹梁は一体型です。
↓車板・小屋虹梁:天の岩戸開き

↓枡合正面:源頼朝 義経の兄弟の会見

二重枡合です。
↓枡合右面 上:雄略天皇猪退治

↑枡合右面 下:安宅の関、弁慶義経懲打
↓枡合左面 上:神功皇后平産す

↑枡合左面 下:鶴岡八幡宮
枡合の上に蛇腹支輪がありますね。八田南之町、流木町の小屋根で見たことがあります。
↓枡合後面:常盤母子吉野落ち

小屋内の会談から望遠で撮れました。
↓木鼻 右前

↓木鼻 右後

↓木鼻 左前

↓木鼻 左後

↓金具にも「大小路」の文字が入ってます。

↓番号持ち:関取り

↓縁葛 正面:矢作橋の出会い
↓大連子 正面:本能寺の変
↓小連子 正面:桶狭間の戦い
↓土呂幕 正面:今福・鴫野の戦い(見送り式)

↓「木村重成と渋江政光の決戦」をアップでどうぞ

↓縁葛 右面:奥州高館夜討
↓大連子 右面:壇ノ浦の戦い
↓小連子 右面:堀川夜討
↓土呂幕 右面:一ノ谷合戦敦盛を呼び戻す

↓縁葛 左面:長篠の合戦
↓大連子 左面:味方ヶ原戦い
↓小連子 左面:富士川の合戦
↓土呂幕 左面:川中島の合戦

↓「信玄・謙信一騎打ち」をアップでどうぞ

後ろに回ってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって)

↓小屋根懸魚、奥に龍が見えます。

↓車板・小屋虹梁:素戔嗚尊大蛇退治

↑枡合正面:五条大橋の出会い
↓枡合右面:須磨寺に高札を建てる

↓枡合左面:頼朝旗起八牧館夜討

↓摺出し鼻 右:龍(阿)

↓摺出し鼻 左:龍(吽)

↓見送り:大坂夏の陣

↓幟台:力神

Iさんのお宅も訪問させていただきました。

立派なものが色々ありました。


↓春木南の先代の松良だったそうです。


↓春木南の昔の纏だそうです。以前、だんじり会館に飾られていたそうです

他にも葺地がありました。マニア垂涎のお宅でした。
最後になりましたが、春木大小路町のみなさまお疲れさまでした。お餅、ジュースありがとうございました。またIさん色々とありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

最近のコメント