平成25年だんじり三昧(11月~12月総集編)
いよいよ総集編もラストです。11月~12月はシーズンオフなのでだんじりイベントはあまりなく2ヶ月分まとめて掲載させていただきます。
【11月3日】
大阪城に城東区のだんじりを中心に15台のだんじりが集合しました。
11月3日 だんじり祭i n 大阪城2 0 1 3 (前編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-6.html
11月3日 だんじり祭i n 大阪城2 0 1 3 (後編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-7.html
総集編で掲載していないだんじりのみ掲載させていただきます。
終盤近くで雨が強くなってきました。天候が悪くなってきたので帰りたくなってきたのですが、根性をだして大阪狭山市の池之原のお別れ曳行を見てきました。
平成25年11月3日 池之原お別れ曳行
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-9.html
雨でしたが盛り上がっていました。
【11月4日】
この日はどっぷりと河内長野市上田の昇魂式を撮影しました。写真は9月総集編に掲載済みなので省かせていただきます。
平成25年11月4日 河内長野市上田昇魂式(前編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-11.html
平成25年11月4日 河内長野市上田昇魂式(後編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-12.html
【11月16日】
中之濱の搬出を見て、流木町の新調記念誌撮影に便乗して撮影してきました。
平成25年11月16日 中之濱町清祓式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-37.html
【11月23日】
朝から長承寺の搬出を見て、神戸市の野寄區のだんじりを撮影しました。
平成25年11月23日 長承寺だんじり搬出
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-46.html
平成25年11月23日 大日女尊神社再建50周年記念行事 野寄區だんじり曳行
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-47.html
【11月24日】
この日はだんじりではなく、やぐら三昧の日でした。
平成25年11月24日 岡田西組やぐら昇魂式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-a121-50.html
同じ地区のやぐらも小屋から出されていました。
【12月1日】
この日は大手町→春木中町へ。時間が被っていたので春木中町の曳行シーンは撮れずでした。
平成25年12月1日 大手町地車解体清祓式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/25121-cae4.html
平成25年12月1日 春木中町もちつき with だんじり
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-a121.html
この後、富田林すばるホールで「だんぱく」を見てきました。
【12月8日】
この日は餅つきでだんじりを出すとの情報があり、下松町→八幡町→大道町→磯之上町→箕土路町と移動しました。
平成25年12月8日 下松町もちつき with だんじり
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-a121-8.html
八幡町は、だんじりの小屋は閉まったままで、会館前で餅つきをしていました。次は偶然にも大道町の小屋が開いていたので撮影させていただきました。
平成25年12月8日 大道町餅つき with だんじり
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/25-dd76.html
次に磯之上町も覗きましたが、小屋の前の扉は閉められたままでした。再び下松町へ戻ろうと移動している途中で電話が入り、網なしの箕土路町を撮影させていただきました。ありがとうございました。
平成25年12月8日 箕土路町彫り物ご紹介(金網なし)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/25128-983e.html
6台のだんじりと5台のやぐらを撮影することができました。
ということで1年を振り返ってみると合計317台のだんじりを撮影することができました。昨年より見物台数は減りましたが300台を超える台数を見ることができました。また来年も精力的に撮影にまわりたいと思いますのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント