今回は八木地区小松里町特集です。よく考えたら八木地区も13台のだんじりがあり、池尻町以外は掲載枚数が少なかったので、これからランダムに特集をしていきます。
10月6日試験曳き。今年は昨年とうってかわり晴天でした。

小松里町から参加の同級生3名

10月12日 曳き出し

まだ薄暗い中でのやりまわしです。


夜疑神社に向っています。ガストの角でのやりまわし


今年は裏方。ご苦労様でした。

午後からはミスド前のやりまわし


これまた同級生。

町が交差点より少し和歌山側にあり、ミスド周りがメインです。

必死にこらえています。

そして豪快にやりまわし

駒提灯は1段に12個ついてます。

日付けは変わって翌13日
通称13号線にだんじりが並んでいます。

行基参り前にミスドでのやりまわし



行基参り、久米田寺入り口でのやりまわし



今年から寺を出る時もやりまわしをするようになりました。


午後曳行。
纏が綺麗に回っていました。

恒例、ミスド前やりまわし

大工方もアップで


暗くなっても、やりまわし

夜は優雅に灯入れ曳行

関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

コメント