10月31日 法被バースデー to 祥稀くん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月27日は御影ハロウィンスタンプラリーも少し見てきました。御影の各地区のだんじり小屋を仮装しながら巡ってスタンプを押してもらい、スタンプが集まるとお菓子が貰えるようでした。
資料には18時までと書いてましたが、そろそろ終わるとのことでした。あわてて自転車で各小屋を巡りました。
中御影(柳)。かろうじて小屋はあいてました。クレヨンしんちゃん発見
この後、御影西之町、御影中之町とまわりましたが既に小屋は閉まってました。
クラッセに人が集合するということで御影クラッセによりました。
御影のみなさまお疲れ様でした。子供たちも喜んでるようでよかったですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月26日に行われた「にしのみや市民祭り」で撮影した。祭人/祭華です。いつものメンバー中心の撮影になりました。
前回、なぜか号泣のおにぎり君。上のヤンキーにいじめられたのか?
【中野特集】
初めて見る襷でした。先の記事にコメントありがとうございました。顔を写しておりません。すいません。
上司がいるようです。
「野菜抜き、肉多め、ご飯大盛りでお願いします!」
女性の写真はS字を描くと綺麗に写るそうです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月26日(土)は昼前から、にしのみや市民祭りに行ってきました。
市役所前には、続々とだんじりが集まってきていました。
もちろんお目当てのだんじりも登場しました。
市役所近くの道路を周りました。
西宮神社にやってきました。
神社の境内に集まったところで私は次の撮影場所に移動しました。みなさんお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
10月26日~27日に見学しただんじりの中から、まず最初は熊取町小谷のだんじり昇魂式の様子をお伝えします。
そして村中の道へ
セブンイレブン近くの交差点にバックから突っ込み、この日、最初のやりまわし。
この後、村中の道を通り、大森神社へ
熊取の宮入りと言えば、神社の境内をぐるぐる周ります。
だんじりのすぐ後ろに自町の纏が来てます。
坂道を登って自町へ帰っていきました。
この後、式典会場へと向かっていきました。
小谷区のみなさんお疲れ様でした。
その他、前々回の記事で書きましたが、26~27日はたくさんの場所を訪問しましたので、ランダムに順次公開させていただきます。また南河内の祭人・祭華も未公開分がたくさんありますのでこちらも順次公開させていただきます。毎日ブログを更新してますが公開がおいついてません。もう暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年10月26~27日、週末はかなりハードに動きまわりました。26日(土)は「西宮市民祭り」、「橋本市学文路地区のだんじり祭り」の2ヵ所。27日(日)は「熊取町小谷昇魂式」、「御厨祭」、「野里だんじり見学会」、「御影ハロウィンスタンプラリー」、「八尾市西郡天神社秋祭り」の5カ所。2日間で合計7カ所まわりました。詳細は後日掲載予定ですが本日はそのさわりだけをご紹介します。
だんじりは、「西宮神社若戎会」、「福應神社若福会」、「越木岩地車保存会」、「山口町中野」、「生瀬皇太神社」から計5台参加しました。
だんじりの運び屋さん。シティーハンターの海○○さんではありません。
この後、足を伸ばして、橋本市学文路地区へ
【橋本市学文路地区のだんじり祭り】
ちょうどコンビニの駐車場に「清水」「学文路」「南馬場」の3台が集まるとこでした。
学文路の集合写真
こちらの様子も後日詳細にレポします。しばらくお待ちください。
日付けが変わって翌27日(日)。写真整理に追われほぼ徹夜状態で臨みました。
【熊取町小谷昇魂式】
後ろには感謝の言葉が書かれてました。
こちらの様子も後日詳細にレポします。しばらくお待ちください。
【御厨祭】
2ヵ所目の訪問地は東大阪市の大阪商業大学。大阪商業大学には学生時代にクラブの試合で訪問したとき以来で、約29年ぶりの訪問になります。
「御厨」「西堤」「弥栄」「新家」の4台のだんじりが集合していました。
はい、チーズ
こちらの様子も後日詳細にレポします。しばらくお待ちください。
【野里住吉神社】
3カ所目の訪問は野里住吉神社。野里の3台のだんじりの見学会です。途中、道に迷い時間ロスしてしまいました。自転車を思い切りこいで駆けつけたので、寒かったのに大量に汗かいてました。
↓野里西之町
こちらの様子も後日詳細にレポします。しばらくお待ちください。
ここで大急ぎで撮影し、次の訪問地、御影へ向かいました。
【御影ハロウィンスタンプラリー】
仮装して御影各地区の小屋をまわるイベントです。仮装はしてませんが、私のだんじり見学はスタンプラリーみたいなもんかもしれません。訪問したらハンコ押してもらおうかな?
↓西御影
最初に前を通過したときは、かろうじて、だんじり小屋が開いていました。18時くらいまでの開催と聞いていたのですが、思ったより早く16時くらいに各小屋は閉められ、ほとんどだんじりは見れませんでした。
↓西御影集合写真
こちらの様子も後日詳細にレポします。しばらくお待ちください。
【八尾市西郡天神社秋祭り】
2日間に及ぶだんじり三昧、最後の訪問地は「八尾市西郡天神社」。残念ながら西郡のだんじりは見れませんでしたが、最後に新家のだんじりを発見!そうえば御厨祭でも新家のだんじりを見ましたが別の地区です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南河内のレディースのみなさま、お待たせしました。あれから1週間がたってしまいましたが、やっと本日、南河内の祭人/祭華編です。たくさんありますので複数回にわけての掲載になります。本日は第一弾として10月18日の試験曳きの時の写真をアップさせていただきます。タイトルは祭人/祭華編ですが、ほぼ祭華編です。
祭りを楽しむ祭人/祭華の表情をご覧ください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も台風の影響で雨ですね。そういえば今年の祭りはよく雨にたたられました。ということで本日は10月15日の長瀬神社秋祭りの祭人祭華編です。みなさん雨にも負けず元気でした。
雨でも祭りはやめれません。
風邪ひいてませんか?南河内の祭人/祭華編は近日公開予定です。もう暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう1週間以上前のことになりますが、10月16日、仕事帰りに御幸森神社の秋祭りを見てきました。関係者のみなさまお待たせしました。
最初に岡を発見
でもすぐ休憩に入ったので、他のだんじりを探しました。この日は仕事帰りなので徒歩で移動です。
勝五を探しました。徒歩なのでなかなか探すのに苦労しました。
お父さんに連れられて、大阪市内までやってきました。やっと登場です。お待たせしました。
猪飼野は神社の境内に小屋があるので境内に停められ龍踊りをしていました。
翌日も仕事なのでここまで見て引き上げました。みなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日ブログを複数回更新してますが、たくさん見に行くとなかなか記事の公開がおいつきません。今日は10月14日に行われた清見原神社秋祭前夜祭の様子をお伝えします。
清見原神社で毎年撮影して娘さん発見。最近は法被姿を見ませんね。もう曳いてないのかな?
いつもお世話になってる中川の3兄弟様。
この日も飲物やタオルありがとうございました。
続いて大友のだんじりが入場。
エンジ色の煉瓦のような法被、八木地区額町が頭に浮かびます。
順番に鳴り物が鳴らされ、龍踊りをしていました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。公開が遅れてすいませんでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
10月14日は昼から「だんじり三昧」。東大阪の長瀬、生野区の巽、清見原でだんじりを見てきました。今回は巽神社の秋祭りの様子を書かせていただきます。
事前に大地レディースから「たくさん撮ってください!」とのメールをいただいてましたので大地を探しました。
お目当ての大地の太鼓台を発見。ちょうど出発するところでした。
少し大地について行きましたが、西足代のだんじりが見えましたので、西足代のだんじりを撮影しました。
数年前、西足代が巽神社の祭りのポスターの製作当番だった時、写真を提供させていただいたことがあります。これがその時のポスターです。
太鼓台ですが常に担いでいるわけではなく、こうして綱をつけて曳くこともあります。
さすが、みなさん撮られ好き。私を見つけてくれるとVサインで応えてくれます。
もっともっと撮りたかったのですが他のだんじりも撮影したいのでここまで撮影して移動しました。
四條を発見。タオルをいただきました。ありがとうございました。
伊賀ヶを発見しました。これでこの地区のだんじり4台と太鼓台1台、子供太鼓1台すべて撮影できました。コンプリートです。
この後、北蛇草と矢柄が地区を越えて合わせるということで、それの撮影に向かいました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北蛇草スペシャルに続き今回も人物写真中心になりますが、平成25年10月14日長瀬の秋祭りで撮影した祭人/祭華の写真をご覧ください。この日は天気もよくみなさんの笑顔もはじけてました。
俺のことを知ってか?知らずか?俺をみつけたらVサインで応えてくれました。
大蓮は既に数回撮影してますので大部分の方は俺のことを知ってくれていてVサインで応えてくれます。でも中には知らない人がいて、「どこに載るの?」とか聞かれたりしました。
10月15日編は、また後日公開します。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年秋 北蛇草スーパースペシャル 後編です。
小屋にだんじりが納められたら、だんじりの前で子供たちが龍踊りをしました。
「先生!撮ってください」とのリクエストにお応えして大量に撮影しました。
「お前、俺の嫁となにしとんねん」ということで、こちらがご夫婦のようです。
だんじりが停まって1時間くらいは撮影しましたね。
日付けが変わって15日の宮入はあいにくの雨
この日は電車で帰りました。JR長瀬駅前で別れる時、だんじりを停めて手打ちをしていただきました。初めてのことで感動しました。ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北蛇草のみなさまお待たせしました。10月14~15日に撮影しました北蛇草の祭人・祭華の写真を一挙大公開です。枚数が多いので前編、後編の2回に分けてアップします。
「先生!先生!」とのせられて大量に撮りました。まずは前編です。
「俺、一人の写真撮って」のリクエストにお応えして、でも子供も写ちゃってますね。
「先生、女の子前で踊るので、だんじりの前に乗ってください!」との言葉に甘えまして、だんじりのひな段から踊る女の子を激写!
みなさん、とっても楽しそうな笑顔でした。後編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月14~15日は東大阪市長瀬地区のだんじりを見てきました。
14日、地元の祭りのかたづけを午前中に行い、午後から長瀬地区へ行きました。しばらく大蓮のだんじりを探しましたが発見できず、あきらめて移動を開始しました。
次に北蛇草のだんじりを探してさまよいました。やっと休憩中の北蛇草を発見。夏に引き続き「先生」と声をかけていただき気分よく撮影させていただきました。
しばらくは動かないとのことでしたので再び大蓮のだんじりを探しに戻りました。
でもすぐに休憩になりました。
私も飲物をいただきました、ありがとうございました。
ここまで撮影して、今度は北蛇草の曳行シーンを撮影するために移動しました。
この後、北蛇草を発見しましたが、またまた休憩でした。ここで夕食と飲物をいただきました。ありがとうございました。この時に「20時に地区の垣根を越えて矢柄と合わせる」との情報をいただきました。一旦、巽神社のだんじりと布団太鼓を見に行き(その様子はまた後日掲載します。しばらくお待ちください)、すぐに戻ってきました。
この後、清見原神社の前夜祭を見てきました。(その様子はまた後日掲載します。しばらくお待ちください)。清見神社でだんじりを見た後、北蛇草へもどってきました。
「先生!」、「先生!」と大歓迎していただきました。
「先生、女の子前で踊りますので、だんじりに乗ってください!」
ということで、だんじりの前に乗って撮影させていただきました。いい写真が撮れました。
どうやら私は褒められて伸びるタイプのようです(笑)
しばらくすると「先生、写真は私が撮りますので、先生も女の子と一緒に踊ってください」
お言葉に甘えまして、女の子と一緒に踊らせていただきました。(恥ずかしいのでブログには載せれませんけど・・・)
北蛇草のだんじりと一緒に小屋まで行きました。
この後、祭写楽による祭人・祭華撮影会状態でした。その様子は次回掲載させていただきます。
日付けが替わりまして、翌日の15日長瀬神社への宮入の日です。この日はあにくの雨でした。長瀬神社の鳥居の横には衣摺のだんじりが停まっていました。
知り合いを撮ろうと思いましたが、カバーされているので見えません。
前のカバーをめくって、「ハイチーズ」
真ん中のお二人は親子だそうです。
この日は仕事帰りにJRで来たので、長瀬駅のところでだんじりを見送ろうとしたら、手打ちをしてくれました。感激!
ということで、北蛇草では最高の「お・も・て・な・し」を受けました。とっても気分よく撮影できました。次回は北蛇草スーパースペシャルです。(長瀬の祭人/祭華についても後日掲載予定です。しばらくお待ちください。)
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、10月20日の河南町、富田林市のだんじり祭りの様子です。白木ファミマ~一須賀デイリーまでの様子を書かせていただきます。
今年、初めて白木ファミマを見に行きました。古墳パレードがなくなったこともあり、白木ファミマには5台のだんじりが集合しました。すっかり雨もあがり、だんじりにかけていたシートがはずされ、祭人・祭華もレインコートを脱ぎ、やっと絵になる写真が撮れました。
それらのだんじりが順番に暴れました。
↓中
「一緒に踊りたいわぁ」の声が周りから聞こえてきました。レディースも元気で多いに盛り上がっていました。
↓This is 寛弘寺
こちらも、ど派手な提灯、人数も多く大いに盛り上がっていました思っていたより早い時間に終わったので、一須賀デイリーへ移動しました。移動途中に数台のだんじりと遭遇しました。
一須賀が最後まで残りました。
今年は雨にたたられた祭りでしたけれども、大いに盛り上がっていました。今でも耳に各町の曳き唄が残っています。とってもとっても楽しそうな祭りでした。皆さまお疲れ様でした。
祭人・祭華の笑顔もたくさん写真に撮れてますので後日まとめて掲載しますので、しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、10月20日の河南町、富田林市のだんじり祭りの様子です。昼頃~サンヨーメディカルまでの様子を書かせていただきます。
昼頃佐備3町を見た後、寛弘寺デイリーへ移動しました。数台のだんじりがやってきました。
芹生谷のだんじりをやっと発見しました。宮入以外で今回初めて撮影しました。
集合写真
おにぎり、おでん、お茶をいただきました。ありがとうございました。
この後、私は坂道を登り、白木のファミマを経由して、JA寺田方面へ自転車で移動しました。途中で複数のだんじりを見ることができました。
JA寺田の駐車場に5~6台のだんじりが集まっていました。
雨はずっと降りっぱなし、だんじりも祭人、祭華もカッパを着ています。
JA寺田前には休憩しただんじりや、その前の道を登っていくだんじりや下っていくだんじりが見れました。
ここまで撮影して、サンヨーメディカルへ移動しました。この頃、やっと雨があがりました。
サンヨーメディカルで各だんじりが暴れました。
ここまで見て、白木ファミマへ移動しました。サンヨーメディカルを引き揚げる時に長坂の方に声をかけさせていただきました。いろんな人に私を紹介していただきました。飲物やお菓子もいただきました。ありがとうございました。
祭人、祭華の写真も大量に撮影させていただきました。そちらは後日まとめて特集しますので暫くお待ちください。
その3へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月20日、昨夜に引き続き、河南町、富田林市でだんじりを見てきました。この日もあいにくの雨でした。この日の撮影スタートは大伴小学校横駐車場です。いつもは1台目の入場から撮影してましたが、雨用のカメラのセッティングに手間取り、現地入りが少し遅れてしまったため既に数台は入場済みでした。
5台がそろった後、順番に暴れました。
雨なので参加者も透明や白色のレインコートを着ていました。白いレインコートを着た夏の祭華さんは少し寒そうです。
同じ校区の地区とはいえ、みなさん仲よしで一緒に暴れていました。
全台が暴れた後、順番に退場しました。
大伴小学校での撮影を終えた後、石川地区へ
長坂も同じところで休憩していました。こちらもしばらく休憩した後、出発しました。
しかし雨がよく降りました。カメラのカバーをいろいろ付け替えたり、私のレインコートも着替えたりして撮影に臨みました。
次に自転車で佐備まで移動しました。結構な距離でつかれました。移動途中で北大伴を発見しました。
昼少し前に目的の佐備へ到着しました
昼休憩のようで、しばらく、だんじりが動きそうにもありません。雨も強く降ってるので、さすがの私も帰りたくなりました。でも頑張って撮影しました。
この日は写真枚数が多いので3編にわけてご紹介します。その2へ続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月19日は雨にも負けず、河南町、富田林市のだんじり祭りを見てきました。
右が上佐備です。3台並んで休憩です。
上佐備だけ曳行シーンが撮れなかったです。20日は撮影できるよう頑張ります。
19台のだんじりが宮入を行いました。
夜は芸大パレードを見にいきました。
芸大パレードには6台のだんじりが参加しています。
どうやら今日も雨模様。カメラを壊さないように気をつけながら撮影しようと思います。参加者のみなさんは事故に気をつけて頑張ってください。
たくさんの祭人/祭華の笑顔も撮らせていただきましたが、そちらは後日、たっぷりお楽しみください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週もだんじり三昧でした。東大阪市、大阪市生野区などでだんじりを撮影してきました。そちらの記事はまた後日書かせていただくとして、10月18日は河南・富田林だんじり祭り試験曳きを見てきました。後日詳細に記事にしますが、その時の写真をとり急ぎ数枚貼らせていただきます。
祭人/祭華写真もたっぷりありますが、それはまた後日掲載します。せっかくの祭りなのに雨で残念ですが事故に気をつけて頑張っていきましょう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年10月13日の池尻町詳細編です。今回は午後編。
午後からは商店街を通る周回コースを走ります。
だんじりの前に乗るメンバーも少しずつ変わっていきます。私が青年団に入った頃、幹部や綱元だったメンバが交代で前に乗っています。
「このオッサン邪魔や」と思ってないかな?
池尻コールの中、商店街をかけあがります。
灯入れ曳行編へ続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年10月13日の池尻町詳細編です。写真の枚数が多いので3編に分けて掲載します。まずは午前編。
この日は朝7時の出発。昨日とは違い明るくなってからの出発です。
年に1回だけのやりまわし。ギャラリーも多く、緊張が高まります。
決まりました。
青年団の團歌を歌いました。
【池尻町青年團團歌】
泉州岸和田池尻町
粋な男がいる町は
一人一人が花形さ
かける心は伊達じゃない
年に一度の大舞台
この日の為に懸けてきた
綱を握って時を待つ
見せてやろうぜ晴れ姿
重い看板背にはおり
久米田の町を駆けめぐる
咲かせて見せます藤の花
我ら池尻青年團
我ら池尻青年團
ここで昼休憩になりました。午後編に続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き平成25年10月12日の池尻町特集です。
大町の村中を通ります。こちらルートは道幅が狭く、曳き手は走らないので楽ですが、大工方は方向を指示するのに忙しく大変です。
パレードが始まりました。
11町でパレードを行うので、しばらくは商店街にはやってこれません。約1時間30分後の14時30分に再び商店街に戻ってきました。
繰り返し久米田交差点でやりまわしを行います。
久米田バスセンターの辺りで休憩しました。
天気が良いと昼からは逆光になるので、場所を微妙に移動しながらの撮影になります。
やりまわしの撮影はだんじりが過ぎたあとは後梃子が飛んでくるので要注意です。
ギャラリーの中を、だんじりが駆け上がっていきます。格好ええわぁ(俺も含む)。
まだ16時30分、まだ来ると思い商店街で池尻町のだんじりを待ちましたが、ちょっとして修理のため、はやいめに引き揚げたようです。
みなさまお疲れ様でした。池尻町13日の詳細編も掲載予定です。しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は平成25年10月12日の池尻町前編をお送りします。
ここで朝休憩。うどんやオニギリで腹ごしらえです。
宮入りに向かっています。
宮入り後の帰り道、今年は吉井町の村中を通って帰りました。
神社の帰りは先頭なので非常に速く、ついていくのが大変です。
26号線まで、だんじりにたかった後、走ってついていきながら撮影しました。
先廻りして久米田交差点へ移動しました。
商店街をいっきに駆け上がりました。
町内に帰り昼休憩をしました。平成25年10月12日池尻町後編に続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八木地区だんじり祭り2日目の様子です。
久米田寺に行く前に駅前商店街を各町のだんじりがあがります。
この日のメインは行基参り。13台のだんじりが久米田寺に集合します。
順番に各町のだんじりが久米田寺の境内に入ってきます。
今年から寺の出は、やりまわしで出て行きます。入った順とは逆の順番で出ていきます。
午後からは商店街の周回コース
しだいに暗くなってきました。最後のほうは各町、勢いがありました。
夜は灯入れ曳行。優雅に曳かれます。
しまい太鼓の後、小屋の扉が閉じられ今年の祭りが終了しました。
みなさまお疲れ様でした。来年の祭りまで、あと364日!
昨日、撮影した祭人/祭華の写真はまた後日公開予定です。池尻町については後日詳細編を公開予定です。しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「チキチン、チキチン」「ソーリャ!」「ソーリャ!」。ついに待ちに待った祭りが始まりました。曳き出し時はまだ真っ暗でした。町内を急いで駆け抜け商店街を目指しました。
各町のだんじりは商店街へやってきました。
初日の午前中は夜疑神社へ宮入です。
中井町の献灯台には広島東洋カープの前田健太の提灯がありました。
今年は吉井町を通って帰りました。ファミマ前でのやりまわし
帰りは先頭なので走るペースも速いです。今年は初めて、だんじりにたかりました。ということで後梃子を狙ってみました。ええ表情で走っていました。
午後からは駅前パレード
↓下池田町
パレード時だんじりの前には多くの人が集まるので、前から撮るのはやめて後ろから雰囲気だけ撮りました。
パレードが終わったら、午後からのメインは商店街メインの周回コース。
駅から下の町は直線を猛ダッシュで帰っていきます。
いよいよ今日が祭り最終日。各町、事故に気をつけて頑張っていきましょう。
引き継ぎきまして祭人/祭華編です。こちらは3編にわけて掲載します。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年10月6日、試験曳きの朝に、忠岡町仲之町の修理入魂式が行われました。朝からブログを書いていましたので出発直前に到着しました。
今年、前梃子デビュー。ご先祖様は、だんじりを作っていました。
真っすぐ神社に行くと思いきや、まずは旧26号線を越え忠岡駅方面へ
今回の大修理で大屋根、小屋根の枡合などが変わったそうです。
彫り物を見せてもらっていると、有名なオムライス屋さんが登場。
清めの塩。だんじりには危険がつきもの、細心の注意が必要です。
各町の小屋前を通過しました。
関係者の皆さま、おめでとうございます。祭りの日は地元と重なるので見にこれませんが、頑張ってください。また小屋開けてる時に覗きにいかせていただきますのでよろしくお願いいます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日に引き続き10月6日に行われた八木地区の試験曳きの様子です。今日は池尻町特集です。
「チキチン、チキチン」「ソーリャ!」「ソーリャ!」。元気に出発しました。
もの凄い勢いです。
次は休憩と思ったので後ろを走ってついていきました。
だんじりを見送って、詰所でちょっと休憩して、商店街方向へ移動しました。途中で池尻町おっかけギャル発見。
商店街で池尻町を待っていましたが、しばらくはやってきませんでした。久米田寺でやりまわしの練習をし、休憩をしていたようです。
後は商店街の周回コース。繰り返しやりまわしが行われました。
繰り返しやりまわしが行われました。
多くのギャラリーが見守るなか、走りぬけるのは気持ちのいいもんです。
試験曳きも終わり、いよいよ今週末は祭りです。頑張っていきましょう!
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月5日のだんじり三昧、野々宮神社の宮出を見た後は、津久野のパレードを見に戻りました。駅前のロータリーに6台のだんじりが集まりました。
津久野と言えば木村さんにお世話になっております。この日、偶然にもお会いすることができました。お孫さんと記念撮影。
以前、撮影させていただいた神野町の中野さんがチョコを作って待ってくれているとのことでしたので、神野町の中野さんのお宅によらせていただきました。
これがミニだんじりをお披露目した時に作ったチョコレートだそうです。
たくさんいただきました。他にも食べ物や飲み物もいただきました。ありがとうございました。
この日の夜は津久野をメインで撮影しました。
提灯をつけていましたが、やりまわしがあったり結構なスピードで走っていました。
時間を少し戻しまして昼間は八田荘のだんじりも見学してきました。
「祭写楽のおっちゃんや!サイトに載るで」と声をかけていただきました。以前、沼町で撮影したそうです。顔を忘れており失礼しました。
こちらは池尻町のワンちゃん。明日は法被着用だそうです。
まだ生まれて1年だそうです。こちらはちょっと恥ずかしがり屋さんのようです。
堺市では今日も祭りです。事故のないよう気をつけて頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月5日は車を鳳に停め、自転車で堺市内を駆けめぐり、多くのだんじりを見てきました。写真の枚数が多くなったので前編と後編にわけて書かせていただきます。まずは前編から。
朝は大鳥大社の宮入を見てきました。私自身、初めての見学になります。
10台のだんじりが宮入しました。
「いつもブログ見てます。」と声をかけていただきました。
これからもよろしくお願いします。
いずれも試験曳きでは見れなかった、だんじりです。
野々宮神社に着くと、5台のだんじりが境内に停まっていました。
この後、津久野のパレードを見に行きました。後編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ秋祭りシーズン突入。10月4日は仕事帰りに鳳地区のだんじり祭りを見てきました。
まずは商店街の中でだんじりを見ました。
大鳥大社に5台集まると聞いていたので、線路を越え大鳥大社に行くと、まさしくだんじりが出発するとこでした。
再び線路を越えると、運良く酔っぱらい発見!。ビールとたこ焼きを買ってもらいました。ありがとうございました。
とその時、先日撮影した河内長野市三日市南部の女性から声をかけていただきました。
ということで記念撮影
まさかここで会えるとは思っていませんでした。また会ったら声かけてください。(以前のブログの間違いは修正しました。失礼しました。)
再び商店街に戻り、連なっているだんじりを撮影しました。
知り合い発見
青年団不足で悩んでいる地区も多いかと思いますが、こうして子供を小さい頃から、だんじりに親しませることが重要だと思います。そして彼らが青年団の年頃になった時に青年団活動と他の活動(塾やクラブなど)と両立できるような環境作り、彼らが青年団に入りたいと思うような魅力ある青年団作り(例えば寄付の集金ノルマ廃止や深夜までの寄り合いの自粛など青年団に入りたくないと思われるような要因の排除)が必要ではないかと思っています。あくまでも個人的な意見ですけど。
22時少し前にだんじりは小屋に納められました。
土日も堺市各地でだんじり祭りが行われます。みなさん事故に気をつけて頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブログ村のinポイントが2位と接近していますので、読み終わったら一番下の「祭り・イベント」ボタンを押してください。よろしくお願いします。
平成25年9月29日、最後の訪問地は河内長野市三日市地区でした。撮影した皆さま、お待たせしました。やっとお約束の日がやってきました。
レディースは私を見つけてVサイン。撮影前にこのブログの存在は知っていたのかなぁ?
駅近くのローソンの駐車場には喜多と上田のだんじりが休憩していました。
喜多は提灯が少ない目でしたが、その分だんじりがよく見えます。
上田が駐車場で暴れだしました。背中には「UED48」の文字がありました。
なんと曳き唄は、私の青春の想い出の曲「あの素晴らしい愛をもう一度」でした。撮影しながら口ずさんでしまいました。高校時代の合唱コンクール、まるで青春ドラマのように、喧嘩しながらもクラスが1つにまとまり、みごと1位になったあの日々が思い出されました。
再び駐車場に戻ろうとしたところ。「あのブログの方ですよね。うちの子も撮ってください」と声をかけていただきました。南部の「(左から)たつきくん、たかゆきさん、さなえさん」親子です。
しかし私が「あのブログの人」とわかったのが不思議です。
上田のだんじりが通過するときに、今年知り合った女性を発見。
この後、数枚撮影し、だんじりを見送ったのですが、走って戻ってきて「もっと撮ってください」とのリクエスト。だんじりを追いかけて再び記念撮影。
関係者の皆さま、お疲れ様でした。楽しそうな祭りを見て楽しませていただきました。ありがとうございました。祭りは地元と日程が重なっているため撮影には行けませんが、事故のないように気をつけて楽しんでください。
朝5時30分から21時まで、だんじり三昧の1日でした。疲れたけど楽しかったです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ村のinポイントが2位と接近していますので、読み終わったら一番下の「祭り・イベント」ボタンを押してください。よろしくお願いします。
平成25年9月29日、この日3カ所目の訪問地は高石市。泉佐野からの移動は南海電車を利用しました。駅付近にたくさんのだんじりが集まっていました。
まずは駅の山側で撮影しました。
今度は駅の海側へ移動して撮影しました。
各だんじりは小屋へ帰っていきました。関係者のみなさま、試験曳きお疲れさまでした。本番は日程が重なるため見に行けませんが、事故に気をつけて頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月29日、2ヵ所目の訪問地は泉佐野市でした。忠岡町に車と自転車を停めたまま、南海電車で移動しました。11時過ぎに着きましたが、試験曳き後の休憩時間でした。ということで、だんじりを探してさまようことにしました。
12時を過ぎると日新小学校の前にだんじりが集まってきました。
ここまで見て先頭に戻りました。
各地区のだんじりが続きます。
最後尾になりました。会場まで走ってついて行きました。
上瓦屋
そういえば、羽倉崎の子供だんじりの後旗も風神雷神でしたが、これを手本に書いたのかな?
このあたりの交差点でやりまわしが繰り返し行われました。
休憩中の上瓦屋のだんじりの横を各地区のだんじりが通ります。
関係者のみなさま、お疲れさまでした。
ここまで見て、私は高石のほうへ移動しました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント