もうすぐ岸和田だんじり祭り(北町だんじりご紹介)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田だんじり祭り。今日は中北町のだんじりのご紹介です。
今年4月21日清祓式が行われました。
・宮入り神社:岸城神社
・新調:平成十八年
・大工:井上 英明
・彫師:木下彫刻工芸
・土呂幕:正面-石川五右衛門 千鳥の香炉盗
右面-熊谷直実 敦盛呼び戻す
左面-和田合戦 朝比奈三郎奮戦
・見送り:太閤記 賤ケ嶽七本槍
以下は昨年の様子です。
灯入れ曳行
今週末もだんじりイベントが目白押しです。でも天気が悪そうですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年8月25日、この日3カ所目の訪問地は大北町。
「大手周って疎開道!」知り合いからコースを教えていただき、自転車で迂回して先廻り。
少し雨がパラついてきました。どうやらラストに大手町を周って小屋に戻るようです。
ゲリラ豪雨状態。綱元の曳く姿勢がきまってます。
「綱は腰の高さ」「頭はあげない」「後ろを向くな!」。
青年団に入った頃にそう教えられました。
この日用意したカメラは3台、ゲリラ豪雨なので防水機能付きのコンパクトデジカメで撮影しました。水深10mまで大丈夫なのですが、レンズにしずくが着くので、なかなか綺麗には撮れません。
去年は試験曳き、祭りともゲリラ豪雨にあいましたので、この状態で曳いたのも、雨に備えてのテストになったと思います。
祭りまであとわずか、祭りが待ち遠しいですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年8月25日、和泉市市辺町新調だんじりの入魂式が行われました。当日は天気予報通りあいにくの雨でした。そのためか板谷工務店からの搬出は予定より少し早かったようです。
5時過ぎに現地に到着すると既に多くのギャラリーがかけつけておりました。
噂に大きいと聞いてましたが、下だんじりトップクラスの大きさに見えます。
少し規制されていたようで、だんじりの周りには人が少なく、近くで撮影はできました。でもシートが被っているので、それほど綺麗には撮れませんでした。残念です。
祭りとは違い夏の入魂式なので、背景に夏が感じられるもの「アサガオ」をとりこんでみました。今回のお気に入り写真です。
今日はかなり人が多かったので交差点を避け、直線で撮りました。
たしかに大型だんじりですね。村中は道幅いっぱいいっぱいですし、だんじりも重いので扱うのは、なかなか大変だと思います。事故を起こさないよう、無理をしないようにしながら、頑張ってください。
ここまで見て私は堺市の浜寺元町へ移動しました。市辺町のみなさまお疲れ様でした。本日はおめでとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も曳行するとの情報が入り、8月24日の昼から池田市新町へ行ってきました。
13時少し前に現地に到着したら、既にだんじりは山門の外に停まっていました。
と、ここでアクシデント発生。またこけてしまいました。今年3回目です。今日は長靴をはいていたのですが、石段で滑ってこけてしまいました。痛さはそれほど感じませんでしたが、滅茶苦茶はずかしかったです。
よく足元を見ると、地下足袋に縄を巻いています。滑り止めのようです。厨房ではく白い長靴なら吸盤つきで滑りにくいらしいので今度それを買ってみます。
気を取り直して、再び撮影に専念。
そういえば去年は宮入だったので、かついで昇るとこでしたが、今年は出ることなので降りるとこでした。
細いめの梃子でした。梃子尻は昨年も撮影したリーゼントのお兄さん。
一旦ここで私も車に戻って、しばらく、だんじりを離れて休憩。
休憩後、再びだんじりを発見。
池田市は落語の町でもあるようです。
本当は宮入まで見たかったのですが、天気もよくなかったのでここで引揚げました。
ここから下は昨年撮影したものです。
毎年曳かれるわけではないようですので、次にこの珍しいシーンが見れるのはいつのことか・・・。
さて明日は、だんじりイベント目白押し、雨が心配ですが、何台見れるかな?頑張ります。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田だんじり祭り。今日からはランダムに各町のだんじりをご紹介したいと思います。ということで今日は春木南のだんじりのご紹介です。春木南は町名ではないので「春木南町ではありません」。春木南浜町、春木北浜町、春木泉町の3町で構成されております。
・宮入り神社:弥栄神社(番外一番)
・新調:平成十一年
・大工:植山良雄
・彫師:近藤 晃、筒井 伸
・土呂幕:正面-巴御前乃奮戦
右面-伊達政宗 岡野左内乃奮戦
左面-本間孫四朗重氏の遠矢
・見送り 上段:忠臣蔵
下段:難波戦記
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田だんじり祭り、今日は五軒屋町のだんじりのご紹介です。
・宮入り神社:岸城神社(番外三番)
・新調:平成十年
・大工:植山良雄
・彫師:岸田恭司
・土呂幕:正面-難波戦記 槍摺乃鎧
右面-川中島 龍虎相打つ
左面-信長記 本能寺
・見送り:賤ケ岳合戦
平成23年 朝ドラ カーネーションで有名なコシノ洋裁店の前にて
このだんじりはカーネーションの中の曳行シーンで登場しました。
平成24年 灯入れ曳行
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ岸和田だんじり祭り、今日は上町のだんじりのご紹介です。
・宮入り神社:岸城神社(番外ニ番)
・新調:昭和4年(昭和の御大典を記念に新調)
・大工:植山宗一郎(棟梁として初めて手がけた、だんじりです)
・彫師:開正藤、開生珉
・土呂幕:正面-川中島合戦 信玄謙信一騎打、
右面-本多出雲守 荒川熊蔵の一騎打
左面-加藤清正 新納武蔵守の一騎打
・見送り:上段-大阪城夏の陣,下段-本能寺
平成11年5月16日 上町入魂式
後ろから4車線の塔の原岸城線を埋め尽くすギャラリーが追いかけていました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ岸和田だんじり祭りまで1カ月を切りました。今年は久々に9月14日、15日の開催です。今日から祭りまでの間に旧市22台(春木南含む)のだんじりを順にご紹介していきたいと思います。今日は宮本町です。
・宮入り神社:岸城神社(番外一番)
・新調:平成20年(7月20日(日)入魂式)
・大工:吉為工務店
・彫師:木下彫刻工芸
・土呂幕:正面-夏の陣道明寺薄田隼人、
右面-義経八艘飛、左面-筑後川の合戦(太平記)
・見送り:大坂夏の陣
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと間が開いてしまいましたが、今日は前回に引き続き、7月28日に行われました、太子山田の夏祭りの大道町編です。
レディースは法被を腰に巻き、肩には緑のタオルをかけていました。
レディースや子供たちの人数も多く、たくさんの団扇がふられていました。
夕方の曳行開始時、少し雨が降っていたので提灯にビニールがかけられていました。
早いもので、もう祭りが終わって3週間が過ぎました。また来年の祭りも是非行きたいと思っていますのでよろしくお願いします。今年も焼きそばやたくさんの飲物ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も太子山田の夏祭り編です。平成25年7月27日の大道道編をお送りします。
しばらくして戻ってくると、今度は道の駅から坂道を下ってくるところに遭遇しました。
この後、焼きそばをいただきました。ありがとうございました。
だんじりは高速でぐるぐる回ります。この地区ではこれをやりまわしと呼んでいるようです。
27日祭り初日の大道町の様子をおおくりしました。一挙に28日分も書くつもりでしたが時間がなくなりましたので、28日分は後ほど書かせていただきます。暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き西町特集です。今日は7月28日、祭り2日目の様子です。
南河内地区では青年団団長は他の人とは違う特別な法被を着ます。
背中には想いのこもった文字が書かれています。
先に科長神社に向かう八社連合会長様
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
だんじりの前には年行事頭、町会長、青年会会長が乗っていました。
宮入後、宮出まで時間がありますので、西町の集会所で休憩させていただきました。
私は股間にデカ盛りのカップ麺を置かれましたが、残念ながらデカ盛りではありません。
夕方になりパレードに向け出発しました。
小屋前の坂をアカペラで「蛍の光」を唄いながら下ってきます。
時間内に小屋に入れないといけない。でも入れてしまうと祭りが終わってしまう。心の中でそんな葛藤があったと思います。
西町青年会を卒業する4人の顔。右から「気持ちよさそうに唄う、西町の声と呼ばれる青年」「3年間青年会会長を務めた青年」「感慨深げな表情の相談役」「寂しそうな表情の相談役」。十数年間の西町青年会に所属してきた祭りが終わろうとしています。
ほっとすると同時に感慨深いものがあると思います。
最後は各役員からの一言
引退する人のセレモニーも行われました。
彼らはみな口ぐちに「よき先輩、仲間、後輩に恵まれ西町で祭りをしてきたことを誇りに思う」といったことを言っていました。長年祭りを一緒に一生懸命してきたからこそ言える言葉だと思います。
今年も熱い太子山田の夏祭りが終わりました。2日間楽しませていただきました。ありがとうございました。また来年もぜひ見に行きたいと思っていますのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は時間を少し戻しまして、平成25年7月27日に行われました太子山田の夏祭りの西町編をお送りします。
9時スタートと思い8時45分に現地に到着すると既に西町の曳行は始まっていました。
この後、各地のだんじりを撮影した後、9時20分、再び西町を発見。
写真ではわかりにくいですが、懸魚上の金具に「八社宮」と書かれています。たしかこのだんじりだけが「八社宮」を名乗っていいとパレード時に説明をしたいたと思います。
13時頃出発しました。
レディースを撮影した時に、団扇を右前に出したため1名の顔が隠れてしまいました。
「ちょっと!うちの顔隠れてるやん」(想像)と言ってるように見えます。
引退するのでよろしくと頼まれていましたので、レディースも多めに撮っています。
昨年大工方を引退されたYさん。その時の言葉で「第2ステージへ」と言われてましたが、第2ステージは副会長のようです。
この後、夕方の曳行まで数時間ありましたが、西町の集会所で休憩させていただきました。ありがとうございました。
いよいよ夕方の曳行が始まります。
そうして高速回転(やりまわしと呼んでいるようです)
もの凄いスピードで回りました。
7月28日の西町編に続く。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう1カ月近く前になりますが、7月17日は仕事帰りに海老江八坂神社の夏祭を見てきました。
だんじりも続いてやってきました。
だんじりが3台並んで休憩していました。
襷には「元老」と書かれています。
休憩中にフラッシュをOFFにして提灯の雰囲気を撮影しました。
神社に戻ってきました。順に小屋に帰っていきます。この日は宮入ではないので、少しすいているように感じました。
「よいよい。ひろし」と聞こえました。そういえば、ひろっさんを見かけませんでした。
最後になりましたが、毎日ブログを更新してましたが、公開がかなり遅れたことをお詫び申し上げます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですがこちらも押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
8月10日~11日は中之濱のだんじりも見物してきました。
8月10日はLED点灯式という情報を入手し、歯医者の予定を変更し、急遽かけつけました。歯の痛みよりだんじりを見たいという欲望が勝ちました。
LEDは世話人を卒業された方からのプレゼントだそうです。セレモニーが行われました。
提灯(LED)が点灯されました。それほど白くはなく違和感のない色でした。
一番下のほおずきから一番上の駒提灯まで前全体が入るように撮りました。この日一番のお気に入り写真です。
日付けは変わって11日(日)
事前に入手した情報では7時集合の8時出発。7時11分に前を通ると準備中ということで、南町の小屋のほうへ移動し、前回ブログに書いた南町の入魂式を見てきました。
ひと際目立つ中之濱の芸人。今年もパレードでのパフォーマンスが楽しみです。
南町のお披露目曳行が終わり、しばらく時間が経った11時過ぎに中之濱町が動きだしました。
つぎの交差点でのやりまわしは間に合わないので諦めて、浜側でのやりまわし
自転車をおもいきり飛ばして、大手町交差点のやりまわしを撮りました。
この後、岸和田出身の朝ドラ女優の川崎 亜沙美ちゃんから「同級生が今年から屋根乗ってるんで撮ってください」とのリクエストがあったので、大工方も意識して撮ってみました。
この後、確認したところ、この時は大屋根ではなく小屋根に乗っていたとのことで、後ろから小屋根の大工方をドアップで撮りましたが、後ろ姿になりました。
後で確認したら、やりまわししてる時に大屋根に乗ってる写真も撮れていたようでひと安心。
名物男は背中に八太郎と書かれていました。「ケンシロウ」ではないようです。
暑い中お疲れ様でした。朝食のサンドウィッチ、コーヒー、お茶などたくさんの飲物ありがとうございました。祭りまで約1カ月、いよいよ岸和田祭りが近づいてきました。非常に楽しみです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですがこちらも押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月11日(日)岸和田市南町の修理入魂式が行われました。7時30分から清祓式と聞いていたので、少し速い目に家を出て、中之濱町の様子も寄り道して見てきました。
この日は土用干しだそうです。前日のLED点灯式とあわせて次回掲載予定です。
南町と言えば、天性寺。ということで天性寺をバックに狙いました。
この後、会館近くで休憩でした。休憩中に近くから撮影しました。
番号持ち:清祓式の時には「入魂」の文字が見えましたが、この時点ではもうついていませんでした。
土呂幕正面:蛸に乗った入道様
この日は金網がついていたので、上の写真は数年前に撮影したものです。
無事、小屋まで帰ってきました。
南町のみなさま、暑い中、お疲れ様でした。本番でも事故のない楽しい祭りができることを願っております。
いよいよ岸和田祭りまで1カ月くらいになりました。各町準備を進めています。
祭りが待ち遠しいですね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですがこちらも押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、津久野の木村様から堺市神野町の美似だんじりの見学のお誘いを受けました。9月1日に青年団や村の人々にお披露目予定とのことでした。あいにく当日は入魂式ラッシュのため、無理を言いまして8月10日に見学をさせていただきました。
だんじりの所有者は神野町の中野様。製作者は津久野の木村棟梁です。1/5スケールです。開始から完成まで約2年かかったそうです。
後ろにまわってみると旗がついていました。これは木村さんの奥さんの作かな?
平方向から
綺麗な色をしていました。本物のだんじりと同じく、けやきでできています。
番号持ち:今回特に苦労されたそうです。
ちなみに木村棟梁は製作期間中、こんをつめすぎて過労でしばらく入院されたそうです。完成が危ぶまれましたが、体力も無事回復し、完成に至ったそうです。
以下、向きは正面からだんじりに向かって
以下、向きは後ろからだんじりに向かって
最後になりましたが、木村棟梁、美似だんじり完成おめでとうございます。また訪問にあたり調整していただきました津久野の木村様ありがとうございました。見学させていただきました所有者の中野様ありがとうございました。しかもお土産までいただき本当にありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですがこちらも押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつものお方は電柱の陰に隠れているつもりかもしれませんが、かなりハミ出ていました。
おー。ひときわ大きな方を発見。前後の距離の差を考慮しても、ひろっさんが小さく見えます。
ドアの幅より横幅のほうが広いです。この店には出入り禁止です。てか入店不可能です(笑)
女子高校生のようなポーズをとるひろっさん。まさか女子高校生と付き合ってませんよね。まさか、まさか。隣はスーパーヒーロー ジャフ
やっとレディースが反応してくれました。
そうそう、そのノリを待ってました。
別に後ろから抱きついて変なことをしている訳ではありません。。
もう少しで午前の曳行が終わります。
私は用事があったので、この日は国分東の夏祭りを午前中だけ見てきました。
しかし暑かった。関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですがこちらも押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祭写楽(まつりしゃらく)のバナーを書いていただいた逢香ちゃんが、美学生図鑑の「ドキッとする浴衣美男美女特集」に載っています。応援しています。
ページを開いていただき、最初の写真下の「かわいいね」ボタンを押して応援してください。よろしくお願いします。
逢香ちゃんのページ
http://bigakusei.campus-web.jp/binan-bijo/4666/
上記以外にも八木地区某町の大工方の団扇にも採用される予定です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですがこちらも押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年8月2日、仕事帰りに尼崎市貴布禰のだんじりまつりを見てきました。既に「山合わせ」が行われていました。
最初は知り合いに譲っていただいたので良い場所で撮影できましたが、移動しないとほとんど同じ写真になるので、早く全台撮影しようと思い、移動しながら撮影しましたが、狭い場所にだんじりが集まっており、ギャラリーが密集しており撮影に苦労しました。翌日、ゴルフというこでおもあり、早々と退散させていただきました。来年はもう少しゆっくり見たいと思います。関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回の記事は平成25年7月28日 太子山田の夏祭り(後編)です。
東條がやってきました。
少し雨が降ったので、だんじりを覆うように透明なシートが被されています。
先日入魂式をした寺田の青年団
妹さんは入魂式の日に「法被バースデー」でこのブログに載ったそうです。
新道パレードの前に石屋の前にだんじりが集合します。それぞれ負けないように大いに盛り上がっていました。
パレードが始まりました。
パレードが終わり、各地区のだんじりが退場していきました。
私は西町についていきました。
小屋前を一旦通りすぎ、向きを変えて坂を下ってきました。「ほ~た~るのひか~り、ま~どのゆ~き」。蛍の光をアカペラで唄っていました。レディース4名のうち2名が引退だそうです。背中が少し寂しげです。
坂道をゆっくりとくだってきます。だんじりを支える男達の背中も寂しそうです。時間厳守でかたづけないといけない。でも、かたづけると今年の祭りが終わってしまう。
右から、西町の声と呼ばれる青年団の最後の熱唱。会長の重責を3年間背負ってきた男の笑顔。感慨深けな表情の相談役。同じくマイクを握りしめながらも感慨深けな表情の相談役。十数年にわたり同期4人で青年会で頑張ってきた祭りが終わりを迎えようとしております。
とうとう小屋にだんじりが納められました。夏の夜の太子の町に西町の鳴り物が響き渡っていました。
「西町万歳!万歳!万歳!」
さらに詳細は後日、西町編に掲載予定です。
関係者のみなさまお疲れ様でした。たくさんの飲物や食事ありがとうございました。太子ではたくさん写真を撮りましたので、まだまだ載せきれていない写真があります。地区別編、祭人・祭華編を掲載予定ですので、しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き、太子山田の夏祭り 27日の後編です。
昼休みは長い目で午前の曳行が終了した後、夕方まで3時間くらいの休憩があります。今年はこの休憩時間は西町の会所で休ませていただきました。
夕方の曳行が始まりました。この日の夜のメインは役場パレードです。
役場パレード前、石屋前に太子山田地区5台のだんじりが集合します。
役場パレード開始時の関係者のご挨拶
太子町にきたら、この人への挨拶はかかせません。
俄かの後、各町のパフォーマンス
役場パレードが終了し、各地区のだんじりが退場していきます。
この日も最後は西町についていきました。
関係者のみなさまお疲れさまでした。たくさんの飲物や食べ物ありがとうございました。たくさん写真を撮ったので何回かにわけて掲載する予定です。続編はしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は7月27日に行われました、太子山田の夏祭りの前編です。
9時スタートと思い、8時45分に現地につくと、既に曳き唄が聞こえてきました。西町を発見
どうやら地区ごとに開始時間違ったようです。「しまった!もったいないことしたぁ」。気を取り直し、まずは全地区のだんじりを探すために自転車で走りまわりました。
道幅が狭く追い抜けないので、まわり道をして先まわり
もうこのあたりの道もわかってきました。9時過ぎになりました。
大道が9時スタートで道の駅に向かっているはずなので、大道を探しました。予想通りの孝徳天皇陵近くで大道を発見!
残るは後屋と永田。後屋は美野の里で東條とあわせるはずだから、そこで押えられるので先に永田を探しました。山田小学校付近で永田を発見
永田は休憩に入りました。坂の下に西町が着たようです。朝一に撮影しましたが、枚数が少ないめだったので再び西町を撮影しました。
西町を見送った後、再び永田へ。やわらぎ保育園の子供たちがだんじりの前に乗って記念撮影をしていました。
永田町レディース(永華団)の集合写真
数年前と比較すると人数がかなり減りました。
残るは後屋。道の駅にいるとの情報。再び道の駅へ。道の駅から下ってくる大道を発見。
道の駅に到着、休憩中の後屋を発見!10時を少しまわった頃でした。1時間30分以内で太子山田地区の5台のだんじり撮影をコンプリート!
この後、美野の里で後屋と東條があわせました。2台の珍しい舟だんじりが揃います。
1台ずつパフォーマンス
曲がる時は前を持ち上げてまわします。子供たちも楽しいと思います。
13時スタートらしいので太子温泉へ。お目当ては温泉ではなく、だんじり。
太子温泉を出発して、JAの駐車場のほうに向け曳行がはじまりました。
ここで大道のかたに昼食をいただきました。ありがとうございました。
ということで、ほぼ昼には太子山田地区のだんじり5台及びレディース撮影、コンプリートしました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月1日は深江のだんじりと中川のだんじりを見物してきました。まずは深江のだんじりから書かせていただきます。
平日にもかかわらず、昼から深江に貼りつきのスーパーヒーロー ジャフ。
当ブログの常連、ひろっさんです。
はじめて祭装束姿を見ました。
ひろっさんがポーズをとるから女性の顔が隠れてしまいました(怒)
予定より1時間ほど遅れているので、コースを短縮して神社に向かっています。
休憩中に次々と記念撮影
そっくり親子
この時に親子と教えてもらいましたが、最初にお茶をもらった時に、たぶん親子やろなぁと思ってました。
みんな、だんじり界のゆるキャラひろっさんを見に集まりました?
今度はだんじりに乗り込み、太鼓をたたいています。
別名、太鼓の達人?ひろし
私はここまで見て、中川のだんじりを見るために近くの清見原神社のほうへ移動しました。その様子も続けて書くつもりでしたが時間がありませんので、中川のだんじりについては次回書かせていただきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月31日は仕事帰りに野里住吉の夏祭りを見てきました。塚本駅を降りたら、だんじりを探さないといけないなぁと思っていたら、駅前でだんじり発見
中神車でした。
「さすがにこの地区の参加者では知り合いはいないなぁ」と思っていたら、だんじりマニアの先輩から中神車の運営委員長のM様をご紹介いただきました。ありがとうございました。
次に駅前には北太鼓がやってきました。
上の写真では見にくいですが、駒がついていました。
駅から離れ、だんじりを探しました。暫く歩いたら西之町を発見しました。
「写真撮ってください。」と言われ携帯で撮影を依頼されました。その後、私のカメラで撮影しました。
毎年、追い合いをする場所に移動すると、先日も今福北で撮影したご夫婦を発見!
今年は残念ながら、追い合いはありませんでしたが、1台ずつ盛り上がっていました。
今度は中神車
このような動きを2台で行い、お互いが追いかけるのが「追い合い」です。
しばらくして、だんじりは移動を始めました。
私はここまで見て引き上げさせていただきました。
今日は祭り2日目です。今日も頑張ってください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント