今日も朝からだんじり三昧。天気予報では午後から下り坂で雨の予想も。
まず最初は西脇から、ところが出発前に突然の通り雨

出発時点で、雨はほぼ上がり助かりました。
2台目は野堂北組

3台目は馬場町

下だんじりの前梃子が短くなったようなブレーキを足で踏みます。

4台目は脊戸口町

5台目は野堂東組

今日は各町のだんじりが商店街を通ります。
某だんじりフォトグラファーから夏らしい風景をというお題をいただいてましたので、水分補給のシーンを狙って撮ってみました。いかがでしょうか?


休憩時だけでなく、だんじりを動かしながらも素早く水分補給されていました。
6台目は市町

7台目は流町

再び脊戸口町を発見

後ろに双子が乗っていました。(現地の祭人からの情報提供です。)
こちらは私ではありません。双子でもありません。

でもよく間違えられます。
再び流町

商店街をゆっくりと通っていきます。暑さが厳しいので、涼しい商店街で撮影できて助かりました。
8台目は野堂町南組

西脇も商店街を通過しました。

9台目は泥堂町。これで9台コンプリート。

ちなみにこのお宅は杭全神社氏子総代のかたのお屋敷です。この門は普段は閉じられていて、「開かずの扉」らしいのですが、珍しく開いているところを撮影できました。(現地の祭人からの情報提供です。)
野堂北組と野堂町南組が仲良く休憩していました。

再び商店街に戻ると脊戸口町が通過中。

よくお世話になっている脊戸口町の祭人

曳行に関する貴重な情報を教えていただき助かりました。
市町の座布団が気になっていたので座布団だけをアップで撮りました。

この時、2ショットと3ショットも撮ってますので、その写真は後日公開しますので暫くお待ちください。
馬場町の屋根の上には、かわいい女の子が乗っていました。

馬場町と言えば、水着の上に腹当てをした若いお嬢さんをよく見かけますが、小さい娘さんも同じような格好をしていました。
この後も平野郷を自転車でかけ巡り各だんじりを写しました。夕方の休憩時に流町の世話人の方から、「晩飯食ったか?飯喰わしたるから、詰所おいで!」と声をかけていただき、流町の詰所でご飯をよばれました。ありがとうございました。
その時にこの方の写真を撮ってとのリクエストがありました。

からし色の法被は岸和田で言うと年番のような役割です。
いよいよ宮入が始まりました。鳥居前は人が多そうなのでお渡り筋の入り口付近で撮影しました。
宮入一番 野堂北組

各式が一番高いらしく、金色御幣です。

常連ギャラリーの記念撮影

宮入二番 野堂町南組

宮入三番 野堂東組

知り合いの人が「前から撮らしてあげる」と声をかけていただき、祭人の集団の中に混じって正面から撮影させていただきました。感謝!
宮入四番 馬場町

私の近くに個性豊かな、おばさまがいてフレンドリーに話かけてきます。
おばさん:「若い子ばっかり撮らんと私も撮ってよ!」
私:「年齢オーバーなので撮影できません!」
おばさん:「若い子が4、5人おると思って撮りよ!」
推定80歳ですか?(笑)
冗談はさておき
宮入五番 泥堂町

宮入六番 西脇組

宮入七番 脊戸口町

宮入八番 市町

宮入九番 流町

今年は宮前で初の試み、「宮入七番 脊戸口町」「宮入八番 市町」「宮入九番 流町」が宮入前に3台合わせました。

もの凄い人混みです。
脊戸口町

とあるマニアのおじさん:「やっぱり女は脊戸口やな。『せ組』の人と歌にもあるしな」
私:「それたぶん、『め組』の人です。」
市町

宮入を終えただんじり

お世話になった流町の世話人の人が「宮入後に並ぶとこがええねん!」と言ってました。
1時をまわった頃に順次、宮出が始まります。
野堂東組

泥堂町が帰っていきます。

今年引退の泥姫様がいるということで花束贈呈。

泥姫11年のかたが2名、12年のかたが2名卒業されました。
「泥姫人生お疲れさまでした。」
最後は組頭がしめました。

泥堂町の祭人の写真もたくさん撮りましたが、それは近日中に掲載しますので、お楽しみにお待ちください。
市町と流町があわせています。2時を過ぎてもかなり盛り上がっています。

平野郷の祭りパワーは凄いものです。
市町も今回うちわをいただきました。ありがとうございました。

平野郷の各町のみなさま、祭りを楽しく拝見させていただきました。貴重な情報提供や撮影時の協力、うちわやハンドタオル、たくさんの飲物や食事ありがとうございました。また来年も撮影に行きたいと思っています。その時にはよろしくお願いします。
祭りでは非常に多くの祭人/祭華さんの写真を撮らせていただきましたが、掲載枚数が多くなりましたので、それらの写真は後日まとめて掲載予定です。暫くお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)

最近のコメント