7月の第一日曜日、池尻町の小屋が開けられました。
久々ですが、見慣れた「だんじり」。

ちなみに小屋の前は少し下り坂になっています。
今まで気づかなかったのですが、金具に藤色の下がり藤の紋が入ってようです。

おそらく昨年の修理の時に付けたと思われます。
ちなみ駒は小屋の奥すみに新聞紙でくるまれ、積まれていました。

青年団がひきあげる時に「だんじり」を小屋に入れました。

後ろからワイヤーで「だんじり」を引くことが可能です。

青年団イベントとしてバーベキューがあるようです。

試験曳き用の組駒です。

前梃子が集まり何かしているようです。

まだ頭はハゲてないようです。

作業は続いていましたが、私は私用のため引き揚げました。

まだシーズンオフですが、祭りの準備は進んでいます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)

コメント
お久しぶりです。何かエッチな駒ですね~(爆)
投稿: オムライス屋 | 2013年7月 8日 (月) 20時37分
オムライス屋さん、コメントありがとうございます。あの新聞をつかっている理由は、「男としてのパワーを蓄え、一気にそのパワーを発散する」という高尚な意味があります。いつもは日経新聞なんですが、今回はたまたまスポーツ新聞でした(笑)
投稿: 祭写楽 | 2013年7月 8日 (月) 22時56分