平成25年6月30日 育和だんじり試験曳き
今回は東住吉区育和のだんじりの試験曳きの様子をお伝えします。河南町寺田の入魂式が終わった後に訪問しました。
小屋前に曳行コースが貼りだされており、だいたいの場所を確認し、だんじりを探しました。ちょっと探すのに苦労しましたが、休憩を終え、出発するだんじりを発見。
曳行コース表には私の写真も載っています。
ちなみに昨年の様子はこちら
2012年育和の祭人
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/p7074.html
2012年育和だんじり祭り(7/7~7/8)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/20127778-6c90.html
今年は役付きのようで腕章をしていました。
ワンチャンスで撮りました。
この後、雨が大粒になってきました。ちょうど私が車を停めた駐車場前だったので、私はすかさず雨仕様に返信。そういえば昨年の試験曳きは大雨でした。
雨の中の「だんじりの試験曳き」と「私の雨仕様カメラの試験撮り」が始まりました。
一瞬の通り雨だったようで、雨はすぐ上がりました。
予定通りのコースを一周し、小屋へ格納されました。
もっと長い時間曳くものと勘違いしていました。思ってたより早く終わったので撮影枚数が少ない目でした。関係者のみなさまお疲れさまでした。また、祭りも来る予定ですのでよろしくお願いします。
育和の次は近くの正覚寺の試験曳きを見に行ってきました。(その様子は昨日記載済み)
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント