平成25年6月9日 旧五軒屋町のだんじり カラクリだんじり見学
6月9日は4カ所で撮影してきました。最初の撮影は昨日ブログに書いた紙屋町入魂式、そしてこの日最後の撮影はだんじり会館にある、岸和田最古のだんじり、旧五軒屋町のだんじりです。(2ヵ所目と3カ所目撮影は後日ブログに掲載予定です)
16時頃、閉館ぎりぎりに最後の入場者としてマニア軍団が乗り込みました。最初はまだ一般客もいましたので通常の展示状態での撮影です。
今回から外部フラッシュを使っています。まだ使い慣れていませんが、暗いところでも綺麗に撮れました。
続いて大屋根廻りです(向きは前からだんじりに向かってになります)。
枡組から上の部分をアップで
最近のだんじりより枡組は少ないですね。
続いて腰廻りです。
↓土呂幕左面:関羽雲長
見送り廻りです。(向きは後ろからだんじりに向かってになります)。
↓見送り正面:素盞鳴尊八岐大蛇退治
↓見送り右面:ハンカイの門破り
↓欄干の端に鯱。
そう言えば、この日に入魂式をした紙屋町の摺り出し鼻が鯱でした。
さてさて、一般客もいなくなりましたので、そろそろ、カラクリの動作を見せていただきます。
首謀者?いや、主催者のIさん。だんじりマニアというより、だんじり学者
内部を覗いてみました。
滑車に綱がついてました。
見送りの前後に、写真中央やや下に写ってるものがあります。これをはずし
下がっていくところを綺麗に撮れなかったのでアンコールさせていただきました。
大屋根と小屋根の段差
高さは通常時で3.49m。一番屋根を下げると3.04mだそうです。
ちなみに五軒家は五軒屋の間違いです。
また四本柱を繋ぐ柱の内側に綱がありました。後ろで引く綱と繋がっているようです。
「うぎゃー!」だんじりの下敷きになったわけではありません。もぐって撮影中です。
この日、ラッキーにもカラクリの動作を見ることができたマニア軍団です。
写真提供:地車名鑑さま
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/horiko/
主催者のIさん、だんじり会館の職員のみなさまありがとうございました。貴重なものを見せていただきました。また次回もあれば声かけてください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント