6月30日 法被バースデー to 祭華
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人物編です。
JR平野駅裏で泥堂町の休憩中。
『「私を撮ってもいいのよ!」と目で訴えかける女子高生(俺の妄想?)』
たぶん新堂の入魂式の時に撮影したレディースかな?と思いつつも間違えたら恥ずかしいので「どこかで撮影しましたっけ?」と聞いたら。案の定「新堂で」との返事。ということで今回も撮影しました。
前回、たくさん載ったと喜んでくれていたので、今回も大サービスで2枚掲載しました。
泥堂町のだんじりが動き出したら、今度は『「俺らを撮ってもいいのよ!」と目で訴えかける泥の祭人(俺の妄想?)』
『「おいおい、それやったら、俺らも!」(俺の妄想?)』。ということで4人で撮りました。
「女の子ばっかり撮らんと、頑張ってるおっちゃんも撮って!」のリクエストにお応えして、流のおっちゃん。
こちらは脊戸の祭人。「VIP待遇するで!ええ写真撮ってや!」。ありがたいお言葉。
お姉ちゃんも載せときますね。
作品名:「ひろしと愉快な仲間たち in 平野郷」
「この子も撮って!」のリクエストにお応えして。
ブログ見てくださいね。
昨年引退した泥姫 みく様と約1年ぶりの再会。
「あけろぉ!あけろ!道あけろ!でいどうさまのお通りじゃ!」
組頭が屋根に乗ってますね。
脊戸口では、「写楽さん、委員長も撮ってください。」のリクエストにお応えして。
現役の若い女性の写真も撮りましたが、そちらは祭り後、7月下旬頃に公開予定です。しばらくお待ちください。
関係者の皆さま、お疲れさまでした。また祭りも行きますのでよろしくお願いします。
23時過ぎまでの試験曳き、1時頃に帰宅、ブログ2編を書いた俺もお疲れです。今は4時30分です。それでも今日(日付けは30日に変わってるんで)は朝からから河南町の寺田の入魂式、昼~夜にかけては大阪市内で撮影予定です。一応、元アスリートなんで体力には自信があります。(相撲部ではありません)
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
6月29日は平野郷の試験曳きに行ってきました。公開する写真が多いので、だんじり編と人物編に分けて書かせていただきます。2話同時公開です。
平野郷では各町によって開始時間が異なります。
総代様から団扇をいただきました。
ありがとうございました。今年はなくさず持ちかえれました。この後、踏切り待ちの時間調整をしている間に再び西脇組のほうへ移動しました。しかし、そこで白い踏み台を泥堂組の休憩しているとこに忘れたことに気づき、あわてて戻りました。物はその場に残っていました。よかった。
16時になったので、そろそろ市町が動くのではないかと、移動しましたが、まだ全然動く気配がありませんでした。流が16:30スタートと聞いていたので流のほうに移動しようとしました。途中、鳴り物が聞こえたので音のほうに行くと、
馬場町が小屋から出発し移動していました。
出発前の移動曳行?制動テスト?同じ場所を行ったり来たりしていました。写真の雰囲気がかわらないので、流町を探しに行きました。
すぐに流町を発見。
町の人から「毎年撮影にきてますね」といっていただきハンドタオルいただきました。ありがとうございました。
しばらくしたら別の人から団扇をいただきました。ありがとうございました。
おぉ、大阪市内でもこんな風景が撮れるんですね。
田んぼとだんじり、八木地区でもあまり見れなくなりました。
続いて脊戸口町を発見。
休憩中に
おばさんA:「法被の貸出はまだしてますか?」
私:「私、町の人間じゃないんで・・・。」
おばさんB:「○○ちゃんの写真撮ってくださいね?」
私:「すいません、脊戸口のカメラマンと間違えてません?」
実は脊戸口のカメラマンとそっくりなんです(笑)。
そういえば昨年の秋に会社帰りにYシャツ姿で撮影してたら、「すぐ、小屋に入れますから、監視しないでくださいよぉ」と言われ抱きつかれました(汗)。富田林警察の警官と間違えられたようです。「公務執行妨害で逮捕しますよ(笑)」
19時頃、南港通りで野堂町南組を発見。
箱棟が昨年までと前後が入れ替わっていました。前が獅噛になっていました。
後ろは飾目ですが、カバーが被されていました。
これで平野郷のだんじり9台撮影完了。19:00にミッションコンプリート
一応9台全て撮りましたが、馬場町と西脇組をあまり撮影していなかったので、その2町を探しました。
平野中学の近くのガソリンスタンド前の交差点で西脇組、馬場町、脊戸口町の3台があわせました。
「チョーサー」「ヨイヨイ!」「ヨヤサー」「ヨイヨイ」。脊戸嬢の声がコダマします。
馬場町も盛り上がり、3町合同は大いに盛り上がりました。
そういえば泥堂町の夜の撮影をしてなかったことを思い出し、そろそろ宮前だと思い移動しました。休憩中でしたが、しばらくして宮前で宮入の練習を開始しました。
「ま~い、まい!」「まい、まい」泥姫様が手をつなぎ輪になって大合唱。
ところが・・・。手が離れてしまいました。
人数が足らないなら言ってくれたら、今日は赤い服を着てたので手をかしましたよ。いらんわなぁ(笑)
泥堂町が小屋に入るの見て、脊戸口町が小屋に入るのを見て引き上げました。
引き続き、「人物編」です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は西脇のだんじりをご紹介します。(写真はすべて昨年撮影したものです。)
今年の宮入は六番です。
製作年:安政3年(1856年)
製作:住吉大佐(11代目) 川崎仙之助
彫師:服部清七(彫清)
大修理:大正10年(1921年) 住吉大佐
平成2年(1990年) 河合工務店
12日、九町合同パレード直前の様子です。
13日、宮入前の休憩です。
去年の平野郷の祭りは雨にたたられました。今年の試験曳きは天気は大丈夫かな?今年も大いに盛り上がることでしょう。今日の試験曳き私も非常に楽しみです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は泥堂のだんじりをご紹介します。
(写真はすべて昨年に撮影したものです)
今年の宮入は五番です。
製作年:大正9年
大改修:平成3年 八尾/川井工務店
大工:大佐(12代目)川崎宗吉
彫師:赤金由松
小屋入れ後、組頭のご挨拶がありました。
宮出は小屋へそのまま移動し、他町より早い時間に終了します。(それでも日付けは変わってますけど)今年もたくさん撮るつもりですのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年6月23日、堺市新在家の入魂式が終わった後、午後からは西脇組の制動テストを見に平野郷へ行ってきました。
14時前になると法被姿も人も増え、いよいよ出発というムードが出てきました。
狭い道にも入っていくので、回すのは大変です。
西脇の制動テストが終わった後、泥堂を見に行ってみると、ちょうど小屋に戻るところでした。
今週、土曜日はいよいよ試験曳きです。私も楽しみです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年6月23日朝8時から堺市の新在家だんじりの修理入魂式が行われました。小屋近くの公園を6時30分から駐車場として開放しているとの情報を事前にいただいていたので、駐車場の空きがなくなる前にと思い、6時30分過ぎに現地に到着しました。
8時少し前、そろそろだんじりが出発する時間です。
小屋の周りには多くのギャラリーがかけつけていました。
というかこのギャラリーはいつも見る顔です。
一旦、阪和線を越えて、線路と並行に走りました。
道は狭く追い越せません。
朝起きた時に薄暗い曇り空だったので雨雲レーダーで確認したのですが、入魂式の時間帯は雨が降らなさそうだったので、雨用の新兵器は持っていきませんでした。
今日は雨が降ったこともあり、曳行時の枚数が少ない目です。2月の搬出時にも撮影したので修理前後で比較したいと思います。
after
獅噛は修理前は歯や爪が白色でしたが、修理後は色なしでした。
after
懸魚は槍が2本と武者の兜の欠損部分を修理したようです。
after
隣懸魚は風神の牙、雷神の爪が獅噛は修理前は白色でしたが、修理後は色なしでした。
after
枡合右、天の巌戸の八咫鏡(やたのかがみ)が修理前はなく、修理後にはありました。
【八咫鏡(やたのかがみ)補足説明】
記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。三種の神器の一つだそうです。(ウィキペディアより引用)
after
枡合左は特に変わったところは見つけられませんでした。
after
新の右の部分の線の太さ、在の「土」の部分のとめの部分など微妙に書体が違うように感じます。
他にもあるかもしれませんが、私が見つけたのはこんなところです。
新在家の皆さま、おめでとうございます。そして、雨の中、お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう1ヶ月以上たちますが、「上佐備をもっとやってください」とのコメントがありましたので今日は上佐備特集です。(これからは夏祭りシーズンからの怒濤の更新になると思いますのでリクエストをいただいても掲載までさらに時間がかかりますのでご容赦ください。)
上佐備は祭りの時の写真が少ない目ですので、昨年行われた、搬出、搬入の写真を織り交ぜて書かせていただきます。
まずは平成24年6月24日搬出の様子です。
今度は9月29日の搬入の様子です。
以上、上佐備特集でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
法被バースデー to 俺!
6月20日で49歳になりました。49歳には見えないでしょ(笑)。おっちゃんと呼ばれることに抵抗があります。お兄ちゃんと呼んでください。
「法被バースデー to 俺」ということで今日は池尻町特集です。過去に撮影した写真からピックアップしました。(最近ブログ村のポイントが減ってきました。良かったら一番下のボタンを押してください。よろしくお願いします。)
一番のお気に入り写真
赤白の風船が飛ぶところをタイミングよく撮れました。
平成24年入魂式
このだんじりで入魂式→お披露目曳行は、新調の時、2年連続でした時、そして今回で4回目だと思います。
元々、それほど汚れてませんでしたが、洗いをかけたので綺麗になりました。
撮影を始めた年に撮った写真です。
私が撮ったやりまわしの写真の中で、だんじりが最も大きく写ってる写真です。
やりまわしだけでなく、だんじりの移動にあわせて色んな場所で撮ります。
夜疑神社の帰り
行きは最後なので前が詰まってゆっくりですが、帰りは先頭なので速い速い。先廻りするのが大変です。というか、カメラを持ってついて行くのもしんどいです。
13号線
昨年、祭り前にカメラを新調し、ニコンD7000+18-300mmのレンズなので望遠もスムーズに撮れるようになりました。
撮影枚数は少ない目ですが、青年団も撮ります
やりまわしは前から撮ることがほとんどなんで、後梃子の写真は少ないのですが、行基参りは基本後ろから撮っています。
昼曳行の最後、帰町時はやりまわし後についていくので後ろからの撮影になります。薄暗くなった久米田の商店街を池尻コールの中、駆け上がるのは、なんとも言えない気分です。
夜は昼と違って撮影枚数は少ない目です。
駒提灯は横に12個。この個数の多さで横幅最大級というのがわかりますよね。
これから夏祭りシーズン。まだまだ元気ですので、体力の続く限り撮影しますよ。各地のみなさん撮影に行きますのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も神戸のだんじりをご紹介します。今回は空區です。
2枚ほぼ同じタイミングで写真が撮れています。後ろの風景がほぼ同じ。間違いさがしのようです。
日付けが変わって4日です。
関係者のみなさまお疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も神戸のだんじりをご紹介します。今回は祭酒楽さんがいる中野區です。
彫り物も少し見てみましょう。
たしかに以前、指摘いただいたように獅噛みに鳥衾が付いています。
夜は保久良神社の宮入を見てきました。
ぐるぐる木の周りをまわっていました。
ふぅ。この日は朝から夜まで「だんじり三昧」。自転車での移動もハンパない距離で思い出してもハードな一日でした。でも、やめられないんですよね。体力の続く限り頑張ります。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月26日は平野で制動テストがあったようですが、私用で行けませんでした。今週は新たなネタを仕入れておりませんが、過去に撮影した写真を紹介していきたいと思います。
少し前になりますが5月19日に稲葉東と稲葉西のだんじりが2台並べて出されてました。その時に稲葉西のだんじりの彫り物を撮影してきましたのでご紹介させていただきます。
といっても枚数が少なかったので、平成24年5月20日の内畑下出の入魂式の時に撮影したものも少し交えます。
↓まず姿見です。(平成24年撮影)
製作:平成八年(平成十年完成)
大工棟梁:植山 良雄
彫刻師:筒井 伸
この日は金網なしで絶好の撮影チャンスでしたが時間がなく撮影できませんでした。
ここからは今年の5月19日に撮影した写真になります。
↓まずは葺地をアップで
ちなみに、この翌週の26日に屋根を修理に出したようです。
以下、向きは正面からだんじりに向かってになります。
今度は後ろにまわってみます。(向きは後ろ正面からだんじりに向かって)
小屋根下は二重見送りになっておりました。
二重見送り 上段;堀川の夜討ち
金網が付いていたので、腰廻りや見送り(下段)の写真は撮りませんでした。また金網なしで撮影する機会があれば掲載したいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は5月3~4日の神戸の祭りから、森區の特集をお送りします。
3日は朝から泉州→御影で撮影し、森區を発見したのは昼過ぎでした。
ファミリーマートのところで森、青木、深江の3台のだんじりが集まりました。
この後、3台が一緒に曳行されていました。
比較的大きめの交差点で3台が順に「まわせ、まわせ」をしました。
この後、私は一度、御影へ行き、再び夜に戻ってきました。
4日は本山パレードに参加している森區を撮影しました。
関係者の皆さまお疲れさまでした。写真のデータはいつものように、整理できたらTさんにお渡ししておきます。ただ、酔っぱらってなくさないか心配です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き、東明の祭人/祭華特集です。
とっても楽しめました。また来年是非行ってみたいと思います。
祭人(唄:The★SILK)
夜通し飲んだくれ 帰る場所は有るけれど
太鼓の音が子守唄 明日の曳き出し思い眠る
子供の頃から憧れた 団扇さばき大工方
下げたお守り静かに揺れて 夜明けの道を歩き出す
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
張りつめる時の中 うなりを上げる掛け声も
一つになった男たち 命を賭けたやりまわし
飛び散る汗と足並が 夕日と共にすいこまれてく
ほおずき提灯見つめて呑む 涙の味と 美味い酒
祭人 しゃがれた声と笑顔の中で
祭人 淡い光が にじんで見えた
祭人 あほな男と呼ばれても
祭人 やっぱりこの町が好きやから
↓動画ですので携帯のかたはパケット量が多いのでパケット料金に注意してくださいね。
http://youtu.be/WqGjtDhDBog
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は5月12日に行われました。灘のだんじり祭りについて書かせていただきます。
この日も朝から泉州でたっぷりとだんじりを撮影した後、午後から灘のほうへ行ってきました。
12時過ぎ、JR六甲道の南側に5台のだんじりが集合していました。
ここで1台ずつ練りが行われました。
道路を行ったり来たりしていました。
13時過ぎ、王子公園駅に向けてパレードが始まりました。
途中、消防署前や病院前で前を持ち上げていました。
王子公園駅近く、山をバックにこの橋を通るだんじりを撮るのが好きです。
この後ここで1台ずつ練りが披露されました。
15時30分頃解散になり、それぞれ帰っていきました。
ここからは人物編です。
だんじりの前の祭華さんたち
男性の屋根乗りもアップで
関係者の皆さまお疲れさまでした。神戸の春祭りは終わってしまいました。また来年お会いしましょう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成25年6月9日、平成24年5月に新調されました、岸和田市上松町のだんじりの見学会が行われました。昨年も見学会がありましたが、今年は曇りと絶好の撮影日和でした。(記事には一部昨年の写真も流用しております)
まずは姿見から。
9時頃はまだ見学者も少なく撮りやすかったです。
いつものように大屋根廻りから(正面に向かって右左)
↓枡合 後:神功皇后 誉田別皇子平産
昨年、取り付け前に撮った写真です。
木鼻:持ち物付阿吽唐獅子
続いて腰廻りです。
【腰廻り】正面に向かって右左
(腰廻り正面)
縁葛:愛宕連歌
大連子:山崎之合戦
小連子:本能寺之変
土呂幕:岩見重太郎 狒狒退治
(腰廻り 右面)
縁葛:幸村計略 平野地雷火
大連子:道明寺合戦 薄田隼人奮戦
小連子:槍摺乃鎧
土呂幕:大坂夏之陣 塙団右衛門勇戦
(腰廻り 左面)
縁葛:淀君 秀頼出陣を阻止
大連子:槍一本六万石
小連子:半田寺山 後藤又兵衛
土呂幕:真田幸村 家康本陣ニ突入ス
後ろにまわって小屋根廻りです。
↓枡合 右面:醍醐の花見(桜)
↑見送り虹梁 右面:大徳寺焼香の場
(見送り)
奥:大岩山砦
中央:伊木半七 石河兵助の功名
後正:加藤清正-山路将監
【見送り下廻り】後面から向かって右左
↓後連子 右:藤吉郎 富士川の初陣
↑水板 右:松に鶴亀(朝陽)
↓後連子 左:高松城水攻
↑水板 右:松に鶴亀(夕日)
以前、駒止めに「上」の文字の焼き付け作業は見ましたが、駒にも入っていました。
過去に撮影した写真ですが
↓取り付け直後の見送り天井の龍です。
上松町関連の過去に記載した主な記事はこちらです。よかったら併せてご覧ください。
2012年5月5日 上松町新調だんじり入魂式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/201255-cce6.html
2012年5月6日 上松町だんじり記念誌撮影
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/201256-64cb.html
2012年岸和田市上松町だんじり彫り物特集 その1
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/2012-9f7c.html
2012年岸和田市上松町だんじり彫り物特集 その2
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/2012-ce2a.html
2012年10月祭礼地区年番ポスター
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/201210-61bf.html
上松町新調記念DVD
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-44ce.html
平成25年泉州物語5・6月号
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/25-a7f3.html
最後になりましたが、上松町の関係者の皆さま、ありがとうございました。昨年も撮影させていただきましたが、今回は天気にも恵まれたこともあり、昨年より綺麗にとれました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月9日(日)3カ所目は堺市陶器地区福町上入魂式でした。
休憩中に声をかけられました。先日の春木旭町を撮影した時に会話した青年でした(写真右側)。泉谷工務店で働いているようです。もう一人もいい笑顔で写ってます。
ここで暫く休憩をしたようです。私は次の撮影があったのでここまでで移動を開始しました。
福町上地車有志会の皆さま、だんじり入魂式おめでとございます。これからも事故なく、楽しい祭りをしてください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月9日は4カ所で撮影してきました。最初の撮影は昨日ブログに書いた紙屋町入魂式、そしてこの日最後の撮影はだんじり会館にある、岸和田最古のだんじり、旧五軒屋町のだんじりです。(2ヵ所目と3カ所目撮影は後日ブログに掲載予定です)
16時頃、閉館ぎりぎりに最後の入場者としてマニア軍団が乗り込みました。最初はまだ一般客もいましたので通常の展示状態での撮影です。
今回から外部フラッシュを使っています。まだ使い慣れていませんが、暗いところでも綺麗に撮れました。
続いて大屋根廻りです(向きは前からだんじりに向かってになります)。
枡組から上の部分をアップで
最近のだんじりより枡組は少ないですね。
続いて腰廻りです。
↓土呂幕左面:関羽雲長
見送り廻りです。(向きは後ろからだんじりに向かってになります)。
↓見送り正面:素盞鳴尊八岐大蛇退治
↓見送り右面:ハンカイの門破り
↓欄干の端に鯱。
そう言えば、この日に入魂式をした紙屋町の摺り出し鼻が鯱でした。
さてさて、一般客もいなくなりましたので、そろそろ、カラクリの動作を見せていただきます。
首謀者?いや、主催者のIさん。だんじりマニアというより、だんじり学者
内部を覗いてみました。
滑車に綱がついてました。
見送りの前後に、写真中央やや下に写ってるものがあります。これをはずし
下がっていくところを綺麗に撮れなかったのでアンコールさせていただきました。
大屋根と小屋根の段差
高さは通常時で3.49m。一番屋根を下げると3.04mだそうです。
ちなみに五軒家は五軒屋の間違いです。
また四本柱を繋ぐ柱の内側に綱がありました。後ろで引く綱と繋がっているようです。
「うぎゃー!」だんじりの下敷きになったわけではありません。もぐって撮影中です。
この日、ラッキーにもカラクリの動作を見ることができたマニア軍団です。
写真提供:地車名鑑さま
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/horiko/
主催者のIさん、だんじり会館の職員のみなさまありがとうございました。貴重なものを見せていただきました。また次回もあれば声かけてください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年6月9日、早朝より紙屋町の入魂式が行われました。
事前に入手した情報では6時出発。でも人が集まれば早く出発してしまうのはよくあることなので、余裕を持って5時20分に植山工務店に行きました。
5時25分、シャッターの中から鳴り物が聞こえてきました。カメラマンが一斉に構えます。
シャッターがゆっくりと上がり、「だんじり」が姿を現してきました。
今日は、かなりギャッリーが多そうなので、捨てるポイントは捨てて、ポイントを絞って狙って写真を撮るようにしました。
最初のポイント、サンクス前。実は場所を少し譲ってもらいました。
6時15分頃自町へ帰ってきました。後ろの旗をふきちりに交換しました。
コナカラ坂は人が多く、カメラマンの手が写り込むのでパスして、だんじりと城を狙ってみました。これまた岸城神社横からは人が多そうだったので場所を変えてみました。
岸城神社でのお祓いも人が多そうだったのでパスして、いつものように旧26号線の歩道橋の上から狙いました。
近隣の町はだんじりを出して、お祝していました。
関係者の皆さま、おめでとうございます。また、お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は前回に引き続き住之江區特集。祭人/祭華編です。
まん中の子に「(去年もおった)カメラマンのおっちゃんや!」と言われたので、「お兄ちゃんと言え!」と言い返したら、なんともいえない顔してました。
大団扇。重たそうです。大きいので人と一緒に写すと人が小さくなってしまいます。
宮入り道中では、屋根の上に小さな子供がたくさん乗っていました。
住之江区のみなさんお疲れさまでした。もうあれから1カ月もたってしまいましたね。祭りまであと11カ月ですね。来年も行けたら行きますので、その時にはよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も東灘シリーズです。今回は住之江區特集です。
【5月4日】
一旦、住吉を離れ、夕方に戻ってくると、阪神住吉駅南側に数台のだんじりが集まっていました。
短時間ですが、「まわせ、まわせ」「とばせ、とばせ」「しゃんとせー」の3つを見ることができました。
【5月5日】
朝から別の場所で撮影をして、昼過ぎに現地に到着。ほどなくして、住之江區のだんじりを発見しました。
神社の境内は規制が厳しそうでしたので、私はここで見送り、帰路につきました。次回は住之江區の祭人/祭華編を予定しています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とある方のFacebookの近況より引用させていただきます。
--ここから引用開始---
だんじり好きの方々へ
今年も半年が過ぎ去ろうとなり だんじり行事の一つ 新調入魂式
まず、早朝よりの帰町で関係者以上に だんじり好きの方々が工務
工務店周辺及び 帰町までのコース沿線住宅に だんじり好きの方
早朝より 車の騒音 話声 あきらかに集まられた方々の捨てられ
苦情は、何処に…そして その為今後の許可が受けられる条件が変
苦情は、公では警察 祭礼運営団体執行部 工務店 工務店の所在
各関係者の方々が、それの対応に苦労されているのをご存じでしょ
もし 貴方方々が、苦情対応せねばならない立場だったら?どう思
見学に行かれるのは、勝手ですが 最小限のマナーは、だんじり好
だんじり好きとだんじり好きで無い方々が、仲良く暮らすため…
--ここで引用終了---
先日、サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めた日の渋谷交差点で交通整理をしていたDJポリスも「ルールとマナーを守りましょう!」と訴えてましたよね。
「早朝から騒がない」「ゴミを路上に捨てない」「路上駐車をしない」「人の家の屋根や壁の上に乗らない」「ジュースの自動販売機の上に乗らない」など最低限のマナーは守りましょう。
ギャラリーはだんじりに興味があって見に行っているのに、ギャラリーの迷惑行為が、だんじりの曳行条件を厳しくする要因にもなっているようです。
「最高の祭りをする祭人ならば、最高のマナーで見物しましょう!」。
私も常連見学者なので気をつけようと思います。いよいよ6月9日(日)紙屋町の入魂式です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
既にお気づきの方もいると思いますが今回は写真を提供させていただきました。
曳行シーンが欲しいとの依頼を受け、数枚提供させていただきました。
元となったのはこの写真。
トリミングをすることで迫力が増しています。
右のページは右下を除く3つの写真
左下の写真はトリミングすることで迫力が増しております。
右のページの左下の写真。縦で撮ったかのようですが、この写真をトリミングしたようです。
写真を提供したお礼に「泉州物語」とシール2枚いただきました。
上松町のN様、いつもお声掛けありがとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は5月4日に行われました、本山パレードの様子をお伝えします。パレードは山手幹線に10台のだんじりが集まって行われました。
12時30分頃からパレードが始まりました。
各區のみなさまお疲れ様でした。また本山連合青年会様、入場許可証ありがとうございました。おかげさまで時間ぎりぎりに到着したにも関わらず、良い場所で撮影できました。本当にありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は吉田區祭華編です。
顔見知りが増えましたので、今年は顔見知りを中心に撮影しました。みなさん「Vサイン」と「笑顔」で応えてくれました。
以前も使った写真ですが、ちょっとアレンジをかえて
「どうぞ、ほっぺたをはってください。」
とってもお茶目さんです。
ここからは少し隠し撮り風に、自然な表情をどうぞ
ウイリー走行の時は真剣そのものでした。
実はマジメな良い娘さんなんですよ。
宮入前、にこいちで撮影しました。
ちなみに彼女、脱ヤンキー宣言しました。乙女になるそうです。
撮影させていただきました吉田區の祭華さんたちありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉田區のみなさまお待たせしました。今日は吉田區特集です。
この後、私は一旦、住吉を離れ、弓弦羽神社の宮入→本山パレードを見に行きました。
この後、私は吉田區と離れ、阪神住吉駅のほうへ移動しました。そこでの撮影の後、JR住吉駅のほうへ移動し吉田區、空區、西區を見てきました。
[5月5日]
この日の朝は泉州地域でだんじりを撮影し、午後から神戸へ移動しました。
この日の住吉のだんじりは連なって曳行されていました。
ご祝儀をもらったら前を上げます。
ちなみに泉州ではご祝儀のことを御花といいます。
吉田區のみなさまお疲れさまでした。
すでにお気づきかと思いますが、今回はヤンキーの写真が1枚も載っておりません。別に怒られたわけではありません。次回は吉田區ヤンキー特集ではなく、吉田區祭華編で公開予定です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月25日~26日、上石屋、浜石屋もだんじり祭りが行われました。
5月25日の昼過ぎに綱敷天満神社に行ってみると、湯立神事が行われていました。
午後の曳行が始まりました。
屋根の上やだんじりの前には子供が乗っています。
自転車で坂を下り、43号線を越えたところで、浜石屋のだんじりを発見
老人ホームへやってきました。
お年寄りたちも少しずつ集まってきました。お年寄りもだんじりが好きだとは思うのですが、なにぶん歳なので、歩いて見に行くことができません。こうして、だんじりのほうから見せにくるのはいいことだなぁと思いました。
御影クラッセに向かっています。途中、休憩中の東明のだんじりの前を通過しました。
御影クラッセには、東明、浜石屋、上石屋の3台のだんじりが集まりました。
東明をくわえた3台が回りました。
日付けは変わり26日、綱敷天満神社への宮入です。
常連さん発見。その瞳の先で何を見ている?
月亭可朝ではありません。
上石屋と言えば、統制のとれた子供たちの踊り。同じタイミングで提灯が動きます。
こちらも一旦後ろに下がってから、猛烈な勢いで突っ込んできました。
宮入は2台で終了です。関係者のみなさまお疲れ様でした。
祭りまであと1年!指折り数えて待ちましょう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年は西御影の檸檬組の写真もたくさん撮りましたので檸檬組特集をさせていただきます。
下の2人を初めて撮らせてもらったのが平成23年5月5日。あれから約2年、平成25年5月3日この日も私を見つけると元気よく走り寄ってきて挨拶をしてくれました。
それから西御影にも足を運ぶようになりました。今年は意識して檸檬組の写真も撮りましたので特集させていただきます。
5月3~4日の祭りが終わっても
5月26日綱敷天満神社で再会
そして組長はこの日、ダービー馬となり、今後は凱旋門賞にエントリー予定。そう彼女の名前は「きづな」。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年5月3日昼頃から、神戸でだんじりの撮影をしてきました。今日は西御影特集です。
この後、カレーをいただき魂胆屋へ。ホワイトボードにへ檸檬組へのメッセージ
この後、一旦別の場所で撮影した後、夕方、再び御影へ戻ってきました。
御影パレードでの様子です。
今年はいい場所が確保できなかったので上からの撮影になりました。
日付は変わって5月4日。弓弦羽神社へ宮入りです。
関係者のみなさまお疲れ様でした。今年は思ったより撮影できてなかったので来年はさらに頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
次回は檸檬組特集です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント