平成25年6月23日 新在家入魂式
平成25年6月23日朝8時から堺市の新在家だんじりの修理入魂式が行われました。小屋近くの公園を6時30分から駐車場として開放しているとの情報を事前にいただいていたので、駐車場の空きがなくなる前にと思い、6時30分過ぎに現地に到着しました。
8時少し前、そろそろだんじりが出発する時間です。
小屋の周りには多くのギャラリーがかけつけていました。
というかこのギャラリーはいつも見る顔です。
一旦、阪和線を越えて、線路と並行に走りました。
道は狭く追い越せません。
朝起きた時に薄暗い曇り空だったので雨雲レーダーで確認したのですが、入魂式の時間帯は雨が降らなさそうだったので、雨用の新兵器は持っていきませんでした。
今日は雨が降ったこともあり、曳行時の枚数が少ない目です。2月の搬出時にも撮影したので修理前後で比較したいと思います。
after
獅噛は修理前は歯や爪が白色でしたが、修理後は色なしでした。
after
懸魚は槍が2本と武者の兜の欠損部分を修理したようです。
after
隣懸魚は風神の牙、雷神の爪が獅噛は修理前は白色でしたが、修理後は色なしでした。
after
枡合右、天の巌戸の八咫鏡(やたのかがみ)が修理前はなく、修理後にはありました。
【八咫鏡(やたのかがみ)補足説明】
記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。三種の神器の一つだそうです。(ウィキペディアより引用)
after
枡合左は特に変わったところは見つけられませんでした。
after
新の右の部分の線の太さ、在の「土」の部分のとめの部分など微妙に書体が違うように感じます。
他にもあるかもしれませんが、私が見つけたのはこんなところです。
新在家の皆さま、おめでとうございます。そして、雨の中、お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント