5月4日は神戸で、だんじり三昧でした。まず最初は本住吉神社の蔵出を見てきました。
↓呉田の方の伊勢音頭で始まりました。

↓だんじりは小屋の前に整列しています。

↓山田區を先頭に出発しました。

↓よくお会いする中川の方の依頼で記念撮影

木下彫刻工芸の木下健司さんと賢申堂の河合さん。おふたかたとも名刺交換をさせていただき、初めて会話させていただきました。これからもよろしくお願いします。
本住吉神社の蔵出を見た後は急いで弓弦羽神社へ御影地区の宮入を見てきました。

勢いよく宮入します。

境内では練りをします。

↓西宮の若戎会の方を発見。ご祝儀まわりだそうです。

弓弦羽神社の宮入を見た後、急いで本山だんじりパレードを撮影に行きました。
↓統轄責任者の開会宣言


ビールが1ケースずつ各地区に渡されました。
↓この人に渡して大丈夫でしょうか?

↓パレードが始まりました。

↓統轄責任者や執行部の祭酒楽さんもご満悦の様子。

↓2回目の登場。with お孫さん。

前回は「東大阪の祭人/祭華 その1」に掲載してますので見つけてください。
↓最後に10台が一斉に前をあげました。

パレードが終わったら再び住吉のほうへ移動しました。
↓吉田と魚崎のあわせ

不思議なもので神戸の鳴り物を聴くと、腰をふりながらハタキをふりたくなります。
↓常連さんもエアーハタキで腰ふってます。

ここでのあわせを見た次は阪神住吉駅南側で茶屋、住之江、呉田、西の練合せを見ました。


↓高架下を通ります。

獅噛の上の部分を取り外しできるだんじりもありました。
↓元気にVサイン。今日はお腹は大丈夫のようです。

↓住之江のとばせとばせ

今度はJR住吉駅北側へ、想い出のseer前。ここでは吉田區、空區、西區が練合せしました。

↓吉田區

↓西區

↓空區

そしてこの日のだんじり三昧ラストは保久良神社へ
↓北畑を先頭に4台が宮入します。

↓中野

↓4台が並びました。

このまま神社で一夜据え置きだそうです。
この神社でアクシデント発生。踏み台1号が壊れました。重量100キロまで大丈夫なんですが、「リュックの中の荷物が重かったから」、「リュックの中の荷物が重かったから」、「リュックの中の荷物が重かったから」壊れたのだと思います。
↓踏み台昇魂(涙)

でもまだ踏み台2号、入魂前の踏み台3号もありますし、こんなこともあろうかと余裕?の120キロまで耐える特注品も製作済です。
ちなみに特注品は市販モデルになりました。右端の写真に写ってるのが私です。http://www.humidai.com/tokuchu_7.html#35
↓私が撮った写真がカレンダーに載りました。

平成25年住吉地車振興会の3月の右下端の住之江區蕾組の集合写真がそうです。タオルもいただきました。ありがとうございました。
↓カレンダーに採用された写真

また気に入ったのがあれば採用してください。今日も元気にだんじり見学に行ってきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)

最近のコメント