平成25年4月14日御影だんじり三昧
4月14日は東之町の試験曳きを見に御影へ行ってきました。事前につかんでいた情報では11:00から15:00と聞いていましたが、実際は13:06~14:06でした。空いた時間を利用して御影の他の町のだんじりも見学してきました。
次に中御影のだんじり小屋の前を通りましたが、シャッターが半分以上降ろされていたので撮影しませんでした。次に本住吉神社へ行きました。だんじり小屋が複数並んでいるのですが、空區以外は開いていませんでした。空區は駒をいじってましたので秘密の作業かもしれないと思い、撮りませんでした。お昼になったので近くのトンカツ屋で腹一杯ご飯を食べ、再び東之町へ
屋根乗りの先輩が少年にアドバイスしています。
試験曳きは予定より早く14:06に終了しました。試験曳きの様子は、後日詳細編を書く予定ですので暫くお待ちください。
再び御影の街を自転車で移動して、だんじりを見に行きました。
↓西之町
小屋の軒の形が、だんじりと同じような屋根になっています。彫り物の写真をたくさん撮ったのでこちらも後日詳細編を書く予定です。
この時ここで「今なら弓場も開いてるで」と情報をいただき弓場へ移動しました。
↓弓場
屋根の上では先輩が後輩へアドバイスを送っているようです。ここでも彫り物の写真をたくさん撮ったので、後日詳細編を書く予定です。暫くお待ちください。ここで「檸檬組」の話が出たので西御影へ移動しました。
↓西御影
鳴り物の練習と前で踊る練習をしているようです。女の子たちが元気に団扇を振っていました。
檸檬組さんの後ろ姿
♪泣いているのか 笑っているのか
うしろ姿の すてきなあなた
ついてゆきたい あなたのあとを
ふりむかないで 西御影の人♪
昭和世代しかわからないエメロンシャンプーのCMですね。
ここで知り合いと偶然出会い、「平野も小屋開いてる」との情報をもらい坂を上がって平野の小屋へ行ってきました。
大人が子供に太鼓を教えています。
後継者の育成をしているようです。
坂を下って再び、中御影へ、今度は小屋が開いて人も集まっていました。
弓場では「御影だんじり瓦版」をいただきました。ありがとうございました。
祭り見学時に活用させていただきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。ブログ村の「祭り・イベント部門」の1位を守るためにご協力よろしくお願いします。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント